SH-01Cの取扱説明書・マニュアル [全175ページ 11.67MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					SH-01C_J_All.pdf
					
					
					gizport  - 2013-08-14
					http://www.nttdocomo.co.jp/.../SH-01C_J_All.pdf - 11.67MB 
 - キャッシュ 
					
						55082view
					
					175page / 11.67MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	77j06_dv80.fm[77/82] ~~~~~~~~~~~~~~~より便利に1ノーマルメニューで[便利ツール]/[Bluetooth]/[ 機 器 リ ス ト・接 続・切 断 ]?登録済みの機器があるときは、機器リスト画面が表示されます。Cを押して操作3に進みます。2[はい]3登録するBluetooth機器にカーソルを合わせる/z/[機器登録]4Bluetoothパスキーを入力1ノーマルメニューで[便利ツール]/[Bluetooth]/[ 機 器 リ ス ト・接 続・切 断 ]2接続するBluetooth機器を選ぶ待受画面で、他のBluetooth機器からの登録要求/接続要求を受けられる状態にします。1ノーマルメニューで[便利ツール]/[Bluetooth]/[接続待機]?待機状態を解除する場合は、Bluetooth電源をOFFにしてください。?Bluetooth電源をOFFにすると、 接続中または接続待機中のすべてのサービスが停止します。Bluetooth電源をONにすると、 前回接続または接続待機にしていたサービスや、登録機器のうち接続したことのあるサービスが接続待機になります。1ノーマルメニューで[便利ツール]/[Bluetooth]/[Bluetooth電源オン]/[Bluetooth電源オフ]/[はい]本FOMA端末はWi-Fiに対応しており、 Wi-Fiのさまざまな機能を利用できます。FOMA端末をアクセスポイント(親機) にしてWi-Fi対応機器(子機)を接続し、ゲーム対戦などのサービスを利用できます。?アクセスポイントモードは、mopera UなどWi-Fi接続に対応したインターネットサービスプロバイダを利用します。?アクセスポイントモード利用時のパケット通信料は、パソコン・PDAなどを接続したパケット通信料となります。データ量の多い通信を行うと通信料が高額になりますので、ご注意ください。?相手のBluetooth機器によっては、 Bluetoothパスキーの入力が不要な場合もあります。Bluetooth機器と接続する登録待機/接続待機にするFOMA 端末の Bluetooth 電源を ON /OFF にするWi-Fiアクセスポイントモードを利用するIEEE 802.11nについて?5.2GHz/5.3GHz/5.6GHz (W52/W53/W56) には対応していません。?MIMO(Multiple Input Multiple Output、 多入力多出力)には対応していません。?40MHz帯域幅システム (HT40)には対応していません。dv80_uj.book  77 ページ  2010年11月3日 水曜日 午後2時56分
 
	
		
			参考になったと評価
  
10人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
	
		
				その他の取扱説明書
				
					
		
								
									
									923 view
								 
		
								
									
									444 view
								 
		
								
									
									648 view