P903iTVの取扱説明書・マニュアル [全568ページ 22.93MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					P903iTV_J_All.pdf
					
					
					gizport  - 2013-08-14
					http://www.nttdocomo.co.jp/.../P903iTV_J_All.pdf - 22.93MB 
 - キャッシュ
						27055view
					
					568page / 22.93MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	48ご使用前の確認1hを1秒以上押すウェイクアップ画面(P.140参照)が表示されたあと、待受画面が表示されます。fi電話帳の登録件数やメールの保存件数などが多い場合、画面が表示されるまでに時間がかかることがあります。fi時計設定が設定されていれば現在の日付時刻が表示されます。fi「」 が表示されているときはFOMAサービスエリア外、 または電波の届かない場所にいます。「」 が消えるところまで移動してください。fi電源を入れたときに「Starting system Wait a minute」 と表示された場合は、しばらく待ってから操作してください。1hを2秒以上押す終了画面が表示され、電源が切れます。fi電源を切った直後に電源を入れることはできません。数秒お待ちください。<電源ON/OFF>電源を入れる/切る電源を入れる待受画面■FOMAカードを差し替えたときは (おまかせロック中は除く)電源を入れたあと4~8桁の端末暗証番号を入力します。 端末暗証番号が正しく入力されると待受画面が表示されます。5回誤った端末暗証番号を入力した場合は、 電源が切れます。(ただし、再度電源を入れることは可能です。)■「FOMAカード(UIM)設定」の「PIN1コード入力設定」 を「ON」に設定しているときは電源を入れたあと4~8桁のPIN1コードを入力します。 PIN1コードが正しく入力されると待受画面が表示されます。PIN1コードについてはP.157参照。■「通話料金通知」の「自動リセット設定」を「ON」に設定しているときは(おまかせロック中は除く)電源を入れたあと4~8桁のPIN2コードを入力します。 PIN2コードが正しく入力されると待受画面が表示されます。PIN2コードを正しく入力せずに rまたはhを押すと「自動リセット設定」が「OFF」に設定され、待受画面が表示されます。PIN2コードについてはP.157参照。電源を切るお知らせfi各入力画面は、「PIN1コード」→「端末暗証番号」→「PIN2コード」の順に表示されます。
 
	
		
			参考になったと評価
   6人が参考になったと評価しています。
6人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
	
		
				その他の取扱説明書
				
					
		
								
									 
									9024 view
								 
		
								
									 
									348 view