SO905iCSの取扱説明書・マニュアル [全534ページ 14.50MB]
SO905iCS_J_All.pdf
gizport - 2013-08-14
http://www.nttdocomo.co.jp/.../SO905iCS_J_All.pdf - 14.50MB
- キャッシュ
15076view
534page / 14.50MB
375その他の便利な機能● イヤホンマイクのスイッチを使ってテレビ電話を受けた場合、相手には代替画像が送信されます。● プッシュトーク通信中は、イヤホンマイクのスイッチで通信を終了できません。 を押してください。イヤホンマイクの動作を設定するイヤホンマイクのスイッチで音声電話を発信するかどうかを設定します。また、スイッチを押して音声電話をかける電話帳のメモリ番号も設定できます。 1 メニューで[設定]→[発着信通話]→[イヤホン設定]→[イヤホンスイッチ発信設定]を選び を押すイヤホンスイッチ 発信設定設定 OFF発信メモリ番号 999 2 [設定]にイヤホンマイクのスイッチの[音声発信]/[OFF]を選択する[音声発信]:イヤホンマイクのスイッチで音声電話を発信します。[OFF]:イヤホンマイクのスイッチを使用しません。 3 [発信メモリ番号]に音声電話発信時に使用する電話帳のメモリ番号を入力する000~999の範囲で入力します。 4 (完了)を押すイヤホンスイッチ発信設定が設定されます。● 発信メモリ番号として設定した番号の電話帳データが削除された場合、発信メモリ番号の設定がお買い上げ時の999番に戻ります。イヤホンをつないで自動で電話を受ける 〈オート着信設定〉平型スイッチ付イヤホンマイク(別売)などを接続しているときに、かかってきた音声電話やテレビ電話を自動的に着信するように設定できます。 1 メニューで[設定]→[発着信通話]→[イヤホン設定]→[オート着信設定]を選び を押すオート着信設定設定 OFF応答時間 005 秒後 (000-120) 2 [設定]にオート着信設定の[ON]/[OFF]を選択する 3 [応答時間]に自動で着信するまでの時間を入力する000~120秒の範囲で入力します。 4 (完了)を押すオート着信設定が設定されます。● テレビ電話を受けた場合、相手には代替画像が送信されます。● 伝言メモ、留守番電話サービス、転送でんわサービスとオート着信設定を同時に設定する場合、オート着信設定を優先させるには、オート着信設定の応答時間を伝言メモ、留守番電話サービス、転送でんわサービスの応答時間、呼び出し時間よりも短く設定してください。
参考になったと評価
1人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
16231 view