SA700iSの取扱説明書・マニュアル [全564ページ 22.31MB]
SA700iS_J_All.pdf
gizport - 2013-08-14
http://www.nttdocomo.co.jp/.../SA700iS_J_All.pdf - 22.31MB
- キャッシュ
15939view
564page / 22.31MB
435ネットワlクサlビス1Css1を押す29「表示消去」を押す31「はい」を押す・中止するときは2「いいえ」を押します。着信通知機能を利用する圏外のときや、FOMA端末の電源が入っていないときに着信があったことを、電源が入ったときや圏内になったときにSMSでお知らせします。相手の電話番号や、着信があった日時を確認できます。・1通で最大5件まで受信します。・設定および通知(SMS の受信)にかかる料金は無料です。・SMS一括拒否をしても、履歴は受信されます。着信通知を開始/停止する1Css1を押す2Rs1「着信通知」を押す31「着信通知開始」を押す■着信通知を停止するとき2「着信通知停止」を押す41「はい」を押す・中止するときは2「いいえ」を押します。・着信通知を開始するときは非通知の着信も通知するかどうかを確認するメッセージが表示されます。着信通知を確認する着信通知が起動中かどうかを確認します。1Css1を押す2Rs1「着信通知」を押す33「着信通知設定確認」を押す・問い合わせされ、着信通知が起動中かどうかを表示します。キャッチホンキャッチホンを利用する通話中にかかってきた電話にでることができます。また、通話中の電話を保留にして、別の相手に新たに電話をかけられます。・キャッチホンは、お申し込みが必要なサービスです。ご利用には毎月の使用料がかかります。・通話中に着信があると、「ププ⋯ププ⋯」という音で通知します。・サービスエリア外や電波の届いていない所では、キャッチホンの操作はできません。キャッチホンについて・番号通知お願いサービスを「開始」に設定している場合は、番号が非通知でかかってきた電話には番号お願いガイダンスで応答し、着信は通知されません。・キャッチホンを利用するときは、着信動作選択(→P440)を「通常着信」に設定してください。通話中着信設定(→P441)に関わらず、キャッチホンが利用できます。・次の場合は、キャッチホンは動作しません。- 110、119 、117※、104、118などの3桁の電話番号にかけているとき※117と通話中に音声電話を着信した場合は 「ププ⋯ププ⋯」という音が聞こえますが、電話に出ることはできません。- 相手を呼び出し中のとき- 留守番電話サービスをご利用のお客様で、メッセージの再生など、留守番電話サービスセンターに接続されている間- 1411(留守番電話サービスの 開始)、1420(転送でんわサービスの停止)など、各種ネットワークサービスの設定を行うために、4桁の電話番号にかけているとき・通話保留中も電話をかけた方の料金は加算され続けます。・テレビ電話中に音声着信があった場合、または音声通話中にテレビ電話の着信があった場合は、着信の通知はされますが、同時にはご利用できません。・マルチ接続中にさらに着信があった場合、「ププ⋯ププ⋯」と通知音がなり、保留か通話を終了すれば着信に応答できることを通知するメッセージが表示されます。新しい着信を切断するには、p[機能]s1「着信拒否」を押してください。・通話中着信音(「ププ⋯ププ⋯」という音)が鳴っても、キャッチホンをご契約でない場合は、電話にはでられません。・音声着信の通話保留中に音声電話がかかってくると、保留が解除され通話中の状態になり、キャッチホンの動作が行われます。キャッチホンを開始/停止するキャッチホンを開始/停止します。また、キャッチホンが起動中かどうかを確認します。1Css2を押す21「キャッチホン開始」を押す■キャッチホンを停止するとき2「キャッチホン停止」を押す31「はい」を押す・中止するときは2「いいえ」を押します。キャッチホンの設定を確認する1Css2を押す次ページへつづく
参考になったと評価
1人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
16439 view