ムーヴラテ
x
Gizport

ムーヴラテの取扱説明書・マニュアル [全324ページ 9.00MB]

8
conte_1210.pdf
Swan2911 - 2013-10-14
http://www.daihatsu.co.jp/.../conte_1210.pdf - 9.00MB - キャッシュ
73044view
324page / 9.00MB
Share (facebook)
134 / 324 ページ
 
134 / 324 ページ
27 件の検索結果
ファイルを開く
現在のページURL
車を運転するにあたって スイッチの使いかた 130 ページアップ日時 : 2012/02/22 18:35:23スイッチの使いかた スイッチの名称 グレードの違い、オプションも含まれています。 ホーン スイッチ フロント ワイパー・ウォッシャー スイッチ ライト スイッチ 方向指示スイッチ ヘッドランプ マニュアル レベリング スイッチ リヤ ウインド デフォッガー スイッチ リヤ ワイパー・ウォッシャー スイッチ フォグ ランプ スイッチ エンジン スイッチ 非常点滅灯 スイッチ eco IDLE OFF スイッチ オート エアコン装着車 マニュアル エアコン装着車 非常点滅灯 スイッチ リヤ ウインド デフォッガー スイッチ

参考になったと評価
  209人が参考になったと評価しています。

その他の取扱説明書
4390 view

このマニュアルの目次

  • 1 .
    01999-B2267 01999-B2267背幅...
    01999-B2267 01999-B2267背幅11mmDIC 452DIC554DIC198
  • 2 .
    お車のために守っていただきたい事項です。本書は、ム...
    お車のために守っていただきたい事項です。本書は、ムーヴ コンテの正しい取り扱いかたや、お手入れの方法などについて説明しているほか、車を操作するうえで必ず守っていただきたいこと、また、万一のときの処置についても記載しています。安全で快適なカーライフをお楽しみいただくために、ご使用の前に必ずお読みください。必読!ドライバーのみなさまへ特に重要な事柄です。必ず読んでから操作、あるいは作業に取りかかってください。これらを守らないと思わぬけがや事故につながったり、車を損傷するおそれがあります。安全についての表示マーク...
  • 3 .
    ページアップ日時 : 2012/01/20 1...
    ページアップ日時 : 2012/01/20 16:40:53ご愛車に関するメモ 記入される記号・番号は、車検証、ネーム プレートをご覧ください。 ご 愛 車 の メ モ 車名および型式 車名: 型式: 車台番号 総排気量 エンジン型式 車体色(番号) トランスミッション CVT658 KF- 型エンジン ネーム プレートは助手席側ドアを開けたところに貼り付けしてあります。 ネーム プレート
  • 4 .
    ページアップ日時 : 2012/01/20 1...
    ページアップ日時 : 2012/01/20 16:40:53
  • 5 .
    ページアップ日時 : 2012/02/22 2
    ページアップ日時 : 2012/02/22 20:12:26目 次 絵目次 2 必読!ドライバーのみなさまへ 11 走行する前に -----------------------12 エンジンをかけるときは------------15 走行しているときは ----------------16 駐停車するときは-------------------19 安全な燃料給油のために------------21 SRSエアバッグについて ------------23 CVT車について --------...
  • 6 .
    2 ページアップ日時 : 2012/02/22 1...
    2 ページアップ日時 : 2012/02/22 19:46:04絵目次 外観 標準車 グレードの違い、注文装備も記載しています。
  • 7 .
    3 ページアップ日時 : 2012/02/22...
    3 ページアップ日時 : 2012/02/22 19:46:04バック ドア-------------------------------------------------------------------------------93 リヤ ワイパー--------------------------------------------------------------------------- 136 リヤ ウインド デフォッガー -----------------------------...
  • 8 .
    4 ページアップ日時 : 2012/02/22 ...
    4 ページアップ日時 : 2012/02/22 19:46:04カスタム仕様車 グレードの違い、注文装備も記載しています。
  • 9 .
    5 ページアップ日時 : 2012/02/22...
    5 ページアップ日時 : 2012/02/22 19:46:04バック ドア-------------------------------------------------------------------------------93 リヤ ワイパー--------------------------------------------------------------------------- 136 リヤ ウインド デフォッガー -----------------------------...
  • 10 .
    6 ページアップ日時 : 2012/02/22 ...
    6 ページアップ日時 : 2012/02/22 19:46:04内装 グレードの違い、注文装備も記載しています。
  • 11 .
    7 ページアップ日時 : 2012/02/22...
    7 ページアップ日時 : 2012/02/22 19:46:04ルーム ミラー--------------------------------------------------------------------------- 107 ルーム ランプ(フロント)------------------------------------------------------------ 213 サン バイザー-----------------------------------------------...
  • 12 .
    8 ページアップ日時 : 2012/02/22 ...
    8 ページアップ日時 : 2012/02/22 19:46:04インストルメント パネル グレードの違い、注文装備も記載しています。 オート エアコン装着車 マニュアル エアコン装着車
  • 13 .
    9 ページアップ日時 : 2012/02/22 ...
    9 ページアップ日時 : 2012/02/22 19:46:04 助手席アッパーボックス-------------------------------------------------------------- 218 助手席SRSエアバッグ--------------------------------------------------------------------62 エアコン-----------------------------------------------------...
  • 14 .
    10 ページアップ日時 : 2012/02/22...
    10 ページアップ日時 : 2012/02/22 19:46:04
  • 15 .
    安全のためにぜひ守りましょう 11 ページアッ...
    安全のためにぜひ守りましょう 11 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15必読! ドライバーのみなさまへ ご使用の前に、特に守っていただきたいこと、 知っておいていただきたいことをまとめています。 走行する前に---------------------- 12 エンジンをかけるときは---------- 15 走行しているときは--------------- 16 駐停車するときは----------------- 19 安全な燃料給油のために---------- 21 ...
  • 16 .
    必読!ドライバーのみなさまへ 走行する前に 12 ...
    必読!ドライバーのみなさまへ 走行する前に 12 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15走行する前に お出かけの前に知っておいていただきたいこと、お守りいただきたいこ とをまとめています。 日常点検などをかかさず行ってください 安全で快適な運転をしていただくために、日常点検・定期点検整備を実施することが法律で義務付けられています。 点検・整備はメンテナンス ノートにしたがって実施してください。 詳しくは別冊の「メンテナンス ノート」をご覧ください。 各部を正しく調整してください ...
  • 17 .
    必読!ドライバーのみなさまへ 走行する前に 13 ...
    必読!ドライバーのみなさまへ 走行する前に 13 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15妊娠中の方もシート ベルトを着用してください 妊娠中の方も下記の要領でシート ベルトを着用してください。ただし、万一のとき腹部などに強い圧迫を受けるおそれがありますので、シート ベルトの着用については、医師にご相談のうえ、注意事項を確認してください。 腰ベルトは、必ず腰骨のできるだけ低い位置、お腹の膨らみの下に密着させて着用してください。腰ベルトが腰骨からずれていると、衝突したときなどに腹部に強...
  • 18 .
    必読!ドライバーのみなさまへ 走行する前に 14 ...
    必読!ドライバーのみなさまへ 走行する前に 14 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15フロア マットはダイハツ純正品を使用してください フロア マットを使用するときは、以下の項目を必ず守って正しく装着してください。 この車専用の純正品を使用してください。 付属の取付要領書に従って正しく装着してください。 ずれないようにフロア マット付属の専用フックで必ず固定してください。 重ねて使用しないでください。 運転前にフロア マットが正しく固定されていることを確認してく...
  • 19 .
    必読!ドライバーのみなさまへ エンジンをかけるとき...
    必読!ドライバーのみなさまへ エンジンをかけるときは 15 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15エンジンをかけるときは エンジンをかけるときに知っておいていただきたいこと、お守 りいただきたいことをまとめています。 車両後方に可燃物がないことを確認してください エンジン始動前に、車両後方や排気管の周りに可燃物(枯草・紙・木材など)がないか確認してください。 可燃物があると排気管や排気ガスが高温になり、火災になるおそれがあり危険です。 CVT車の場合に注意していただきたいこと ...
  • 20 .
    必読!ドライバーのみなさまへ 走行しているときは ...
    必読!ドライバーのみなさまへ 走行しているときは 16 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15走行しているときは 走行しているときに知っておいていただきたいこと、お守りい ただきたいことをまとめています。 走行中はエンジンを止めないでください 走行中にエンジンを止めると、下記のような現象が起こるおそれがあります。 ブレーキの倍力装置がはたらかなくなるため、ブレーキの効きが悪くなり、事故につながるおそれがあり危険です。 各警告灯が作用しなくなります。 ハンドル操作が重くな...
  • 21 .
    必読!ドライバーのみなさまへ 走行しているときは ...
    必読!ドライバーのみなさまへ 走行しているときは 17 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15雨、風の強い日には走行に注意してください 雨や風の強い日は、スピードを控え目にしましょう。特に橋や土手の上、トンネルの出口、山の切通しの部分など、横風の発生しやすい場所では、ハンドルをしっかり持ち、スピードを落として走行してください。 冠水した道路を走行しないでください 冠水した道路を走行すると、エンストするだけでなく、電装品のショート、エンジンの破損などの重大な車両故障につながるおそれがあ...
  • 22 .
    必読!ドライバーのみなさまへ 走行しているときは ...
    必読!ドライバーのみなさまへ 走行しているときは 18 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15正しいシート位置で走行してください シートを倒した状態で人を乗せたまま走行しないでください。 また、リヤ シートの背もたれを前倒しした状態で荷室に人を乗せての走行もしないでください。急ブレーキをかけたときなど、体が固定されず大変危険です。 人を乗せて走行するときは必ず通 常のシート位置で走行してください。 (シート→ 38 ページ) ブレーキ ペダルに足をのせたまま走行しないでください ブレ...
  • 23 .
    必読!ドライバーのみなさまへ 駐停車するときは 1...
    必読!ドライバーのみなさまへ 駐停車するときは 19 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15駐停車するときは 駐停車するときに知っておいていただきたいこと、お守りいた だきたいことをまとめています。 長時間駐車するときに注意していただきたいこと エンジンを必ず止めて駐車してください。思わぬ事故につながるおそれがあります。 駐停車のときは駐車ブレーキをかけてください 駐車するときは、必ず駐車ブレーキをかけ、シフト レバーをレンジに入れます。坂道で駐車するときは、さらに輪止めを置いて...
  • 24 .
    必読!ドライバーのみなさまへ 駐停車するときは 2
    必読!ドライバーのみなさまへ 駐停車するときは 20 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15仮眠するときは必ずエンジンを止めてください エンジンがかかった状態のままで 仮眠すると、無意識にシフト レバーを動かしたり、アクセル ペダルを踏み込んだりして、車の不意な発進やエンジン過熱による火災など、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。 また、排気管が損傷していた場合、風通しの良くない所や、風向きによっては排気ガスの侵入により、一酸化炭素中毒事故を起こすおそれがあります。 高速道路で...
  • 25 .
    必読!ドライバーのみなさまへ 安全な燃料給油のため...
    必読!ドライバーのみなさまへ 安全な燃料給油のために 21 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15安全な燃料給油のために セルフ ガソリン スタンドなどで、お客様自身で燃料給油する場合に知っておいていただきたいこと、お守りいただきたいこと、特に 注意していただきたいことをまとめています。 よくお読みになり、安全に給油を行ってください。 必ず指定燃料をご使用ください 必ず、無鉛レギュラー ガソリン、または無鉛プレミアム ガソリンを使用してください。 給油時に、指定されている燃料であるこ...
  • 26 .
    必読!ドライバーのみなさまへ 安全な燃料給油のため...
    必読!ドライバーのみなさまへ 安全な燃料給油のために 22 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15給油中に再び車内のシートに触れたり、座ったり、また人や物に触れると再帯電する場合があります。このようなときは再び給油機などの金属部分に触れて静電気除去を行ってください。 フューエル キャップを開けるなどの給油操作は、必ず静電気除去を行った方お一人で行ってください。 フューエル キャップを開ける際は、必ずキャップのツマミ部分を持ち、ゆっくりと開けてください。気温 が高いときなどは...
  • 27 .
    必読!ドライバーのみなさまへ SRSエアバッグにつ...
    必読!ドライバーのみなさまへ SRSエアバッグについて 23 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15SRSエアバッグについて SRSエアバッグのページも併せてお読みください。 シート ベルトを着用してください SRSエアバッグの効果を発揮させるため、必ずシート ベルトと併用してください。SRSエアバッグはシート ベルトを補助するための装置でシート ベルトの代わりではありません。 いざというとき効果を発揮しないばかりでなく、重大な事故につながるおそれがあります。 修理、分解、取り外し...
  • 28 .
    必読!ドライバーのみなさまへ SRSエアバッグにつ...
    必読!ドライバーのみなさまへ SRSエアバッグについて 24 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15走行中は正しいシート位置に座ってください シートの前端に座ったり、ハンドルに近付きすぎたりしないでください。お子 さまをインストルメント パネルの前に立たせたりしないでください。 また、インストルメント パネルにもたれかからないでください。SRS エアバッグが膨らんだときの衝撃で重大な傷害を受けるおそれがあり危険です。 チャイルド シートは正しく取り付けてください 助手席にベビー シー...
  • 29 .
    必読!ドライバーのみなさまへ CVT車について 2...
    必読!ドライバーのみなさまへ CVT車について 25 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15CVT車について CVT車の運転のページも併せてお読みください。 CVT車の特性や操作上で注意していただきたいこと CVT車には、いくつかの特性 があります。思わぬ事故につながるおそれがありますので、正しく理解し、操作する習慣を身に付けてください。 クリープ現象 エンジンがかかっているとき、シフト レバーが、レンジ以外の位置では、動力がつながった状態になり、アクセル ペダルを踏まなくても...
  • 30 .
    必読!ドライバーのみなさまへ CVT車について 2...
    必読!ドライバーのみなさまへ CVT車について 26 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15走行中はシフト レバーをレンジの位置に入れないでください 走行中はシフト レバーをレンジに入れると、エンジン ブレーキが全く効かず思わぬ事故の原因となります。 また、下り坂などでは必ず路面状態やスピードに応じてシフト レバーをレンジまたは、レンジに入れてエンジン ブレーキを使用してください。ブレーキ ペダルを踏み続けることはやめてください。 フット ブレーキ 坂道などで注意していただき...
  • 31 .
    必読!ドライバーのみなさまへ お子さまを乗せるとき...
    必読!ドライバーのみなさまへ お子さまを乗せるときは 27 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15お子さまを乗せるときは ドアの開閉は、大人が注意しながら操作してください ドアを閉めるときなど、特にお子さまの手や足を挟まないよう注意しましょう。 開閉、施錠は大人が行い、安全のためにもチャイルド セーフティを使用してください。 (車体各部の開閉→ 74 ページ) 車を離れるときはお子さまも一緒に離れてください お子さまのいたずらによる車の発 進、火災など思わぬ事故が起こるおそれがあり危...
  • 32 .
    必読!ドライバーのみなさまへ お子さまを乗せるとき...
    必読!ドライバーのみなさまへ お子さまを乗せるときは 28 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15お子さまにもシート ベルトを着用させてください お子さまにも必ずシート ベルトを着用させてください。 急ブレーキ時など体が固定されず大変危険です。 また、お子さまをひざに抱いて走行しないでください。ひざの上でお子さまを抱いていても、衝突したときなど十分に支えることができず、お子 さまが重大な傷害を受けるおそれがあり危険です。 シート ベルトが首やあごに当たる場合や腰骨にかからないよ...
  • 33 .
    必読!ドライバーのみなさまへ お子さまを乗せるとき...
    必読!ドライバーのみなさまへ お子さまを乗せるときは 29 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15シート ベルトでお子さまを遊ばせないでください お子さまをシート ベルトで遊ばせないでください。万一シート ベルトが首に巻き付いた場合、窒息などの重大な傷害を受けるおそれがあり危険です。 誤ってそのような状態になってしまい、シート ベルトのバックルも外せない場合は、はさみなどでシート ベルトを切断してください。 チャイルド シートは正しく取り付けてください 助手席にベビー シートを取り付...
  • 34 .
    必読!ドライバーのみなさまへ お子さまを乗せるとき...
    必読!ドライバーのみなさまへ お子さまを乗せるときは 30 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15パワー ウインドはお子さまに操作させないでください パワー ウインドは大変強い力で開閉しますので、開閉するとき、手・腕・頭・首などを挟んだり巻き込んだりして、重大な傷害を受けるおそれがあり危険です。 パワー ウインドON-OFFスイッチを“OFF”にすると、運転席ウインド ガラス以外は開閉できなくなります。お子 さまを乗せているときは、パ ワー ウインドON-OFFスイッチを“OFF”にし...
  • 35 .
    必読!ドライバーのみなさまへ お車を長持ちさせるに...
    必読!ドライバーのみなさまへ お車を長持ちさせるには 31 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15お車を長持ちさせるには 点検整備を行いましょう 車は日頃の管理が大切です。安全、快適にご使用いただくため、必ず実施してください。 日常点検 新車時点検 定期点検 定期交換部品の交換整備 これらの点検整備は法令で定められているものと、ダイハツが推奨するものに基づいています。 詳しくは別冊の「メンテナンス ノート」をご覧ください。 海岸地帯、凍結防止剤を散布した道路を走行した...
  • 36 .
    必読!ドライバーのみなさまへ お車を長持ちさせるに...
    必読!ドライバーのみなさまへ お車を長持ちさせるには 32 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15車の改造や自己流の調整はしないでください 車の性能や機能に適さない部品を装着したり、自己流のエンジン調整や配線などを行わないでください。正常な性能を発揮できなかったり、故障や火災など思わぬ事故につながるおそれがあります。 ダイハツが国土交通省に届け出をした部品以外の物を装着すると、違法改造になることがあります。 ガラス面に、着色フィルムやステッカーなどを貼り付けないでください。...
  • 37 .
    必読!ドライバーのみなさまへ こんなときは 33 ...
    必読!ドライバーのみなさまへ こんなときは 33 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15こんなときは 警告灯が点灯、点滅したとき 警告灯類が異常を知らせたとき、そのまま走行すると危険な場合があります。安全な場所に停車し、正しい処置を行ってください。 (警告灯→ 122 ページ) オーバー ヒートしたとき 水温警告灯が点滅・点灯して、警告ブザーが鳴ったときは、オーバー ヒートが考えられます。そのときボンネットから蒸気が出ている場合は、絶対 にボンネットを開けないでください。 また、あわ...
  • 38 .
    必読!ドライバーのみなさまへ こんなときは 34 ...
    必読!ドライバーのみなさまへ こんなときは 34 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15車両の火災につながるおそれがあるため、下記の点に注意をしてください 車内(特にインストルメント パネルの上など)に、ライターなどの発火物や炭酸飲料を置かないでください。車内が高温になり火災や爆発につながるおそれがあり危険です。 ライターを車内(グローブ ボックス内など)に放置したままにしないでください。荷物を押し込んだときや、シートを動かしたときに、ライターの操作部が誤作動し、火災になるおそ...
  • 39 .
    必読!ドライバーのみなさまへ こんなときは 35 ...
    必読!ドライバーのみなさまへ こんなときは 35 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15こんな点にも注意をしてください 炎天下での駐車は高温になりますので、メガネなどを車内に放置したり、小物入れなどに入れたままにしないでください。炎天下では車内が高温になるため、レンズやフレーム、耐熱性の低い物は、変形・ひび割れを起こすことがあります。 車内に飲み物をこぼしたり、雨水などがかからないよう注意してください。 インストルメント パネルやドア、フロア下などにあるスイッチ や電気部品、配...
  • 40 .
    36 ページアップ日時 : 2012/01/20...
    36 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15
  • 41 .
    37 ページアップ日時 : 2012/02/28 ...
    37 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18 安全装備 車を運転するうえで乗員の安全を保護するための 装備について説明しています。 シート 正しい運転姿勢--------------------- 38 フロント シート------------------- 39 リヤ シート------------------------ 41 シート ベルト 正しい着用------------------------- 44 3 点式ELRシート ベルト --------...
  • 42 .
    安全装備 シート 38 ページアップ日時 : 20...
    安全装備 シート 38 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18シート 正しい運転姿勢 安全な運転操作を行うため、正しい運転姿勢が取れるように、下記のことに注意してシートを調整してください。 ペダル類が十分に踏み込めること 背もたれから背中を離すことなく、ハンドル操作ができること シート ベルトが正しく着用できること ヘッド レスト中央の高さが耳の後方になること 警告 走行中は運転席シートの調整を絶対にしないでください。シートが突然動き、運転を誤り思わぬ事故につな...
  • 43 .
    安全装備 シート 39 ページアップ日時 : 20...
    安全装備 シート 39 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18フロント シート シート スライド調整 調整を行う前に 警告 スライド調整は必ず運転前に行い、調整後はシートを前後に軽くゆすり、シートが確実に固定されたことを確認してください。シートが固定されていないとシートが動き思わぬ事故につながるおそれがあります。 調整方法 シート下のスライド レバーを引き上げながら、前後にシートをスライドします。 スライド レバー リクライニング調整 調整を行う前に 警告 リ...
  • 44 .
    安全装備 シート 40 ページアップ日時 : 20...
    安全装備 シート 40 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18ヘッド レストの調整 調整を行う前に 警告 ヘッド レストを外した状態で走行しないでください。衝突時などに重大な傷害を受けるおそれがあり危険です。走行前に必ず取り付け、ヘッド レスト中央が耳の後方になるように高さを調整してください。 ヘッド レストを前後逆に取り付けないでください。いざというとき、効果を発揮しません。 調整方法 そのまま持ち上げて調整します。 下げるときはストッパーを押しながら「カチッ」とい...
  • 45 .
    安全装備 シート 41 ページアップ日時 : 20...
    安全装備 シート 41 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18リヤ シート 注意 荷室には人を乗せないでください。人が乗る構造になっていないため、急ブレーキ時などに思わぬ事故につながるおそれがあります。 荷物はフロント シートの背もたれより高く積まないでください。後方視界のさまたげになるだけでなく、急ブレーキ時などに前方に荷物が投げ出されるおそれがあります。 リクライニング調整 調整を行う前に 注意 リクライニング調整は必ず停車中に行い、調整後は背もたれを軽くゆ...
  • 46 .
    安全装備 シート 42 ページアップ日時 : 20...
    安全装備 シート 42 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18ヘッド レストの取り外し 操作を行う前に 警告 リヤ シートに人を乗せるときは、ヘッド レストを外したまま、または下げた状態のまま走行しないでください。衝突時などに、首に大きな衝撃が加わり、重大な傷害を受けるおそれがあり危険です。ヘッド レストは必ず上げた状態で使用してください。 ヘッド レストを前後逆に取り付けないでください。いざというとき、効果を発揮しません。 操作方法 取り外すときは、ストッパーを押し...
  • 47 .
    安全装備 シート 43 ページアップ日時 : 20...
    安全装備 シート 43 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18操作方法 1. かみ込み防止のため、シート ベルト ストッパーにプレートを差し込みます。 シート ベルト ストッパー 2. シート バック フックを引きながら、背もたれを前に倒します。 リクライニング レバー シート バック フック 元に戻すときは 背もたれを引き起こします。 注意 背もたれが確実に固定されたことを確認してください。背もたれが固定されていないと、走行中に背もたれが動き思わぬけがをするおそれが...
  • 48 .
    安全装備 シート ベルト 44 ページアップ日時 ...
    安全装備 シート ベルト 44 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18シート ベルト 正しい着用 運転者は車を運転する前に、下記のことに注意してシート ベルトを着用し、必ず同乗者にも着用させてください。シート ベルトは正しく着用しないと効果が半減したり、危険な場合があります。 シート ベルトの使用方法を十分に理解し、正しい取り扱いかたを身に付けてください。 シートを調整し、上体を起こし深く腰かけて座ること シート ベルトにねじれがないこと シート ベルトが肩に十分かかって...
  • 49 .
    安全装備 シート ベルト 45 ページアップ日時 ...
    安全装備 シート ベルト 45 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18警告 シート ベルトは、それを着用するのに十分な大人の体格を持った人用に設計されています。 1 人で座ることのできない乳幼児の場合はベビー シート(別売)を使用してください。 シート ベルトが首やあごに当たったり、腰骨にかからないような体の小さなお子さまの場合は、チャイルド シートやジュニア シート(別売)を使用してください。 (チャイルド シート→ 49 ページ) (チャイルド シートの固定のしか...
  • 50 .
    安全装備 シート ベルト 46 ページアップ日時 ...
    安全装備 シート ベルト 46 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18警告 シート ベルトが汚れた場合は中性洗剤を使用してください。ベンジンなどの有機溶剤を使用すると、シート ベルトの性能が落ち、十分な効果を発揮できません。同様にシート ベルトの脱色や染色もやめてください。 シート ベルトを着用した状態で万一事故にあった場合は、ダ イハツ サービス工場でシート ベルト一式を交換してください。シート ベルト自体が損傷している場合があり、性能を十分発揮できないおそれがあります。 ...
  • 51 .
    安全装備 シート ベルト 47 ページアップ日時 ...
    安全装備 シート ベルト 47 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18アドバイス ベルトがロックし引き出せない場合は、ベルトをゆるめてからゆっくり引き出してください。それでも引き出せない場合は、一度ベルトを強く引いてからベルトをゆるめ、もう一度ゆっくり引き出してください。 運転席シート ベルトは、シート ベルトを着用していない状態( 警告灯が点滅状態)で、約20km/h以上で走行すると、ブザーが約2分間鳴ります。 (シート ベルト未装着警告灯 → 126 ページ) 3. 腰部...
  • 52 .
    安全装備 シート ベルト 48 ページアップ日時 ...
    安全装備 シート ベルト 48 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18プリテンショナー機構 前方からの強い衝撃を受けるとプリテンショナー機構が作動し、シート ベルトを瞬時に引き込み、上体をシートにしっかりと固定してシート ベルトやSRSエアバッグの効果をいっそう高めます。 注意 プリテンショナー機構付シート ベルトは一度作動すると再使用できません。最寄りのダイハツ サービス工場で交換してください。 アドバイス プリテンショナー機構はシート ベルトを着用していなくても前方か...
  • 53 .
    安全装備 お子さま専用シート 49 ページアップ日...
    安全装備 お子さま専用シート 49 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18お子さま専用シート チャイルド シート シート ベルトを正しく着用できない小さなお子さまを乗せるときは、チャイルド シートをご使用ください。 車両に固定するチャイルド シートには、シート ベルトで固定するタイプとISO*1 FIX対応チャイルド シート固定バー&トップ テザー アンカーで固定するタイプがあります。 (チャイルド シートの固定のしかた → 56 ページ) チャイルド シートの固定方法、および取り扱い...
  • 54 .
    安全装備 お子さま専用シート 50 ページアップ日...
    安全装備 お子さま専用シート 50 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18チャイルド シートの種類 ベビー シート 質量グループ 0、0に相当します。 チャイルド シート 質量グループ 0、Ⅰに相当します。 ジュニア シート 質量グループⅡ、Ⅲに相当します。 (チャイルド シートの質量グループ について→ 49 ページ)
  • 55 .
    安全装備 お子さま専用シート 51 ページアップ日...
    安全装備 お子さま専用シート 51 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18チャイルド シートの選びかた 次の適合性一覧表から、各シート位置でどのチャイルド シートが使用で きるかを選択してください。 アドバイス お子さまに適切なチャイルド シートについては、チャイルド シート製造業者、または販売業者にご相談ください。 シート ベルトで取り付けるチャイルド シート適合性一覧表 質量グループ 座席位置 リヤ シート フロント シート 左右席 助手席 0(10㎏まで) 0+(13...
  • 56 .
    安全装備 お子さま専用シート 52 ページアップ日...
    安全装備 お子さま専用シート 52 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18アドバイス チャイルド シートを購入される際は、質量グループに一致したものを選択してください。 ECE R44 に適合している「U」と「UF」のチャイルド シートには、下記の認可ラベルが表示されています。 カテゴリーの「UNIVERSAL」は、汎用(ユニバーサル)チャイルド シートの認可であることを表します。 ECE R44/04Universal-18kg YE12345678E法規番号 カテゴ...
  • 57 .
    安全装備 お子さま専用シート 53 ページアップ日...
    安全装備 お子さま専用シート 53 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18ISO* FIX対応チャイルド シート固定バー&トップ テザー アンカーで 取り付けるチャイルド シート適合性一覧表 質量グループ サイズ等級 リヤ シート左右席 固定具 車両ISO FIX位置 0(10㎏まで) キャリコット 0+(13㎏まで) F ISO/L1 × G ISO/L2 × E ISO/R1 ILE ISO/R1 ILD ISO/R2 × C ISO/R3 × D ISO/R2 × C ISO/R...
  • 58 .
    安全装備 お子さま専用シート 54 ページアップ日...
    安全装備 お子さま専用シート 54 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18アドバイス この車のISO FIX対応チャイルド シート固定バー&トップ テザー アンカーは、2006年10月1日施行の新保安基準に適合しています。 これには、ECE R44 に適合しているISO FIX対応チャイルド シートしか取り付けることができません。 ECE R44 に適合しているISO FIX対応チャイルド シートには、下記の認可ラベルが表示されています。(表示されているマークや文字は、製品に...
  • 59 .
    安全装備 お子さま専用シート 55 ページアップ日...
    安全装備 お子さま専用シート 55 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18アドバイス チャイルド シートを購入するときは、ISO FIXサイズ等級に一致したものをお選びください。 サイズ等級 固定具 仕様 ABB1CDEFGISO/F3ISO/F2ISO/F2XISO/R3ISO/R2ISO/R1ISO/L1ISO/L2全高前向き幼児用チャイルド シート 低型前向き幼児用チャイルド シート 低型前向き幼児用チャイルド シート (B-ISO/F2と別形状のもの) 大型後向き幼児...
  • 60 .
    安全装備 お子さま専用シート 56 ページアップ日...
    安全装備 お子さま専用シート 56 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18チャイルド シートの固定の しかた 警告 急ブレーキや事故の際、効果的にお子さまを保護するために、必ずお子さまの年齢や体の大きさに合ったシート ベルト、またはチャイルド シートを使用してください。 また、お子さまをひざの上で抱いて走行しないでください。衝突したときなどに、十分に支えることができず、お子さまが重大な傷害を受けるおそれがあり危険です。 チャイルド シートによっては、取り付けができない、または...
  • 61 .
    安全装備 お子さま専用シート 57 ページアップ日...
    安全装備 お子さま専用シート 57 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18警告 助手席にベビー シートを取り付けたり、チャイルド シートを後ろ向きに取り付けないでください。ベビー シート、チャイルド シートの背面が、SRSエアバッグに近すぎるため、SRSエアバッグが膨らんだときの強い衝撃で重大な傷害を受けるおそれがあり危険です。 やむを得ず助手席にチャイルド シートを取り付けるときはSRSエアバッグから体を遠ざけるためにシートを一番後ろの位置にし、必ず前向 きに取り付けてく...
  • 62 .
    安全装備 お子さま専用シート 58 ページアップ日...
    安全装備 お子さま専用シート 58 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18シート ベルトによる固定* 取り付けかた 1. リヤ シートの背もたれを図の位置で固定します。 固定位置 2. チャイルド シートをリヤ シートに置きます。 ヘッド レストにチャイルド シートが干渉するときは、ヘッド レストを「カチッ」という音がする位置まで引き上げるか、取り外して安全な場所に固定しておきます。 * 固定のしかたは代表例です。 また、イラストは説明のための物であり、実際のチャイルド シ...
  • 63 .
    安全装備 お子さま専用シート 59 ページアップ日...
    安全装備 お子さま専用シート 59 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:186. チャイルド シートを軽くゆすり、確実に固定されていることを確認してください。 注意 チャイルド シートを固定したあと、シート ベルトでチャイルド シートがロックされていることを必ず確認してください。万一のとき効果を発揮しないおそれがあります。 7. チャイルド シートを取り付けたシートの前席位置を調整します。 後向きのチャイルド シートを取り付けた場合は、チャイルド シートの上端部がフロント シー...
  • 64 .
    安全装備 お子さま専用シート 60 ページアップ日...
    安全装備 お子さま専用シート 60 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18ISO FIX対応チャイルド シート 固定バー&トップ テザー アンカーによる固定 チャイルド シートを取り付ける前に 警告 チャイルド シートを取り付けるときは、ISO FIX対応チャイルド シート固定バー&トップ テザー アンカー周辺に異物がないこと、シート ベルトなどのかみ込みがないことを確認してください。 異物やシート ベルトなどをかみ込むとチャイルド シートが固定されず、衝突したときなどに重...
  • 65 .
    安全装備 お子さま専用シート 61 ページアップ日...
    安全装備 お子さま専用シート 61 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18取り付けかた 1. ISO FIX対応チャイルド シート固定バー&トップ テザー アンカーの位置を確認します。 固定バーが装備されていることを示すタグがシートについています。 固定バー トップ テザー アンカーを示すマークが背もたれ裏側にあります。 リヤ フロア ボードをめくり、トップ テザー アンカーの位置を確認します。 トップ テザー アンカー リヤ フロア ボード 2. リヤ シートの...
  • 66 .
    安全装備 SRSエアバッグ 62 ページアップ日時...
    安全装備 SRSエアバッグ 62 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18SRSエアバッグ SRS*エアバッグ SRSエアバッグは、車両前方からの強い衝撃により、センサーが一定以上の衝撃(重大な危害がおよぶような強い衝撃)を感知すると瞬時に膨らみます。 運転席SRSエアバッグ シート ベルトで体を拘束するはたらきと併せて、運転者の頭や胸などへの衝撃をやわらげる装置です。 助手席SRSエアバッグ シート ベルトで体を拘束するはたらきと併せて、助手席同乗者の頭や胸などへの衝撃をやわらげる...
  • 67 .
    安全装備 SRSエアバッグ 63 ページアップ日時...
    安全装備 SRSエアバッグ 63 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18警告 SRSエアバッグは、絶対に 改造や分解をしないでください。 SRSエアバッグが膨らんだあとに、その構成部品に触れないでください。非常に熱くなっているのでやけどをするおそれがあります。 助手席SRSエアバッグについては必ず下記の注意事項をお守りください。 シートの前端に座ったり、インストルメント パネルにもたれかかったりしないでください。また、お子さまをインストルメント パネルの前に立たせた...
  • 68 .
    安全装備 SRSエアバッグ 64 ページアップ日時...
    安全装備 SRSエアバッグ 64 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18警告 やむを得ず助手席にチャイルド シートを取り付けるときはSRSエアバッグから体を遠ざけるためにシートを一番後ろの位置にし、必ず前向 きに取り付けてください。 なお、取り付け可否については、必ずチャイルド シートの適用条件をご確認ください。 SRSエアバッグの展開部にステッカーを貼ったり、カバーを付けないでください。いざというときにパッド部が開かずSRSエアバッグが作動しないおそれがあります。 イ...
  • 69 .
    安全装備 SRSエアバッグ 65 ページアップ日時...
    安全装備 SRSエアバッグ 65 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18注意 SRSエアバッグが作動すると作動 音とともに白い煙のようなガスが発生しますが、火災ではありません。この ガスを吸うと、喘息などの呼吸器系を患った経緯のある方は、呼吸が苦しくなることがあります。 この場合は、乗員が車外に出ても安全であることを確認して、車外に出てください。なお、車外に出ることができない場合は、窓やドアを開けて新鮮な空気を入れてください。 また、SRSエアバッグ作動時の残留 物(カスなど)が...
  • 70 .
    安全装備 SRSエアバッグ 66 ページアップ日時...
    安全装備 SRSエアバッグ 66 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18作動する場合 SRSエアバッグは車両前方からフロントバンパーに強い衝撃を受けたとき作動します。また、同時にプリテンショナー機構も作動します。 走行中に路面などから車両下部に強い衝撃を受けたときは、まれにSRSエアバッグが作動することがあります。 高速で縁石などに衝突したとき 縁石など 深い穴や溝に落ち込んだとき 深い穴や溝 ジャンプして地面に衝突したとき 作動しない場合 下記のように前方からの衝撃...
  • 71 .
    安全装備 SRSエアバッグ 67 ページアップ日時...
    安全装備 SRSエアバッグ 67 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18SRSエアバッグ警告灯点灯時 大型トラックの後部荷台下にもぐり込んだとき 下記のようなときも作動しないことがあり効果を発揮しません。 側面や後方から衝撃を受けたとき 車両が横転、転覆したとき 下記のようなときは、SRSエアバッグが作動しません。 エンジン スイッチが“LOCK”、“ACC”の位置のときに衝突したとき
  • 72 .
    安全装備 SRSエアバッグ 68 ページアップ日時...
    安全装備 SRSエアバッグ 68 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18SRSエアバッグ警告灯 メーター内に警告されます。 エンジン スイッチを“ON”の位置にすると点灯し、数秒後に消灯します。 エンジン スイッチが“ON”の位置で、下記のシステムに異常があると点灯します。 異常があると点灯するシステム SRSエアバッグ (SRSエアバッグ→ 62 ページ) プリテンショナー機構 (プリテンショナー機構 → 48 ページ) 注意 点灯した場合 車両にでき...
  • 73 .
    安全装備 ABS 69 ページアップ日時 : 20...
    安全装備 ABS 69 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18ABS ABS*(EBD機能付) 急制動時や滑りやすい路面における制動時には、車輪がロックして方向安定性と操舵能力が低下することがあります。ABSは、このような状況下に発生する車輪ロックを防止して操舵能力を確保しようとする装置です。 EBD Electronic Brake force Distribution(電子制動力配分制御)の略で、車両の走行状態や積載状態に応じて最適な制動力配分を行う機能です。積載時のブレーキ...
  • 74 .
    安全装備 ABS 70 ページアップ日時 : 20...
    安全装備 ABS 70 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18アドバイス 低速(約10km/h以下)では、ABSは作動せず、普通のブレーキと同じ作動になります。 エンジン スイッチを“ON”の位置にすると、メーター内のABS警告灯が点灯し、数秒後に消灯します。エンジン始動後にABS警告灯が数秒間点灯しても、その後、消灯すれば異常ではありません。ただし、同じ 現象が再度発生した場合は、ダ イハツ サービス工場で点検を受けてください。エンジン始動時や始動後の発進直後に...
  • 75 .
    71 ページアップ日時 : 2012/02/28...
    71 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18
  • 76 .
    72 ページアップ日時 : 2012/02/28...
    72 ページアップ日時 : 2012/02/28 12:47:18
  • 77 .
    73 ページアップ日時 : 2012/02/22 ...
    73 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26 車を運転する前に 車を運転する前に必要な各部の開閉、調整、点検について説明しています。 車体各部の開閉 キー--------------------------------- 74 キーレス エントリー-------------- 75 キー フリー システム------------- 77 セキュリティ アラーム------------ 85 ドアの開閉------------------------- 90 チャイル...
  • 78 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 74 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 74 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26車体各部の開閉 キー キーはエンジンの始動や停止のほかに、ドアの施錠、解錠など車を操作するためになくてはならない物です。大切に管理してください。 キーレス エントリー装着車 メイン キー スペア キー アドバイス キーはメイン キーとスペア キーを用意しております。スペア キーは、いざというときのために予備として使用してください。 メイン キーは 4 枚まで設定することができます。 キー フリ...
  • 79 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 75 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 75 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26アドバイス 電子カード キー(エマージェンシー キー内蔵)とメイン キーを用意しております。メイン キーは、大切に保管しておいてください。 キーを紛失されたときは、再登録が必要となります。ダイハツ サービス工場にご連絡いただければ、純正キーを作ることができます。 なお、メイン キーと、電子カード キーはそれぞれ最大 4 枚(合わせて8枚)まで設定することができます。 キー ナンバー プレートについて...
  • 80 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 76 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 76 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26アドバイス メイン キーは誤って操作しないために、凸側が“LOCK”ボタン、凹側が“UNLOCK”ボタンになっています。 “UNLOCK”ボタンを押し、ドア ロックが解錠されたあと、ドアの開閉を行わなかった場合は約 30 秒後、自動的にすべてのドアが施錠されます。(自動ロック機能) メイン キーと車両中心の距離が約 3m以上離れているときは正確に作動しないことがあります。また、近くにTV塔や発電...
  • 81 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 77 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 77 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26キー フリー システム オプション/グレード別装備 発信機から発する電波を電子カード キーが感知することによって、下記の操作を行うことができます。 運転席ドア アウター ハンドル横のスイッチを押すことで、ドアの施錠・解錠ができます。 キーの差し込み操作なしでエンジンの始動、停止ができます。 (エンジン スイッチ→ 140 ページ) イモビライザー機能(車両盗難防止機能)を備えています。 (イモビラ...
  • 82 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 78 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 78 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26アドバイス メイン キーと、電子カード キーはそれぞれ最大 4 枚(合わせて8枚)まで設定することができます。ご購 入方法、ご使用方法についてはダイハツ サービス工場にご相談ください。 電池の寿命について 電子カード キーの電池寿命は、1 日10回程度の乗降で約 2年です。(電子カード キーは車両との通信のために常に受信動作をしているため電池を消費しています) ただし、電子カード キーのキーレス ...
  • 83 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 79 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 79 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26アドバイス 電子カード キーを所持していない状態では、車室外発信機は常に電波を発しています。 電子カード キーを所持していない状態で、ドアを開閉すると、車室外発信機・車室内発信機から電波が発されます。この場合、エンジン スイッチにメイン キーを差し込むと、電波の発信が停止されます。 発信機から発する電波を停止(キー フリー システムを停止)させることもできます。詳しくは、最寄りのダイハツ サービ...
  • 84 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 80 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 80 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26電子カード キーの使いかた 電子カード キーは下記のような場合、ドアの施錠・解錠やエンジンの始動ができないなど、正常に作動しないことがあります。 近くにTV塔や発電所、放送局、電光掲示板、ガソリン スタンド、コイン パーキングなど強い電波を発生する設備があるとき 無線機や携帯電話などの無線通信機器やポータブル オーディオ、または他車の電子カード キーと一緒に携行したとき 本体が金属製の物と接してい...
  • 85 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 81 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 81 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26キー フリー操作 電子カード キーを所持して作動範囲内に入り、運転席ドア アウター ハンドル横のスイッチを押すごとに、すべてのドアの施錠・解錠が繰り返されます。 スイッチ 作動範囲 運転席ドア アウター ハンドルから周囲約 80cm以内です。 作動範囲 運転席ドア アウター ハンドル から約80cm以内 注意 運転席ドア アウター ハンドル横のスイッチは強い力で押したり、鋭利 なもので押さな...
  • 86 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 82 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 82 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26キーレス操作 ドアが施錠された状態で、電子カード キーの“UNLOCK”ボタンを押すと、インジケーターが 1 回点滅し、すべてのドアは解錠されます。 “LOCK”ボタンを押すとインジケーターが 1 回点滅し、すべてのドアは施錠されます。 LOCKUNLOCKインジケーター 作動範囲 車両中心から周囲約 3m以内です。 作動範囲 車両中心から周囲約3m以内 作動完了の確認方法 非常点滅灯と室内照...
  • 87 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 83 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 83 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26電子カード キーで 操作できない場合 電池の消耗などにより、電子カード キーでドアの施錠・解錠ができない場合、電子カード キー(エマージェンシー キー)、またはメイン キーを使用してドアの施錠、解錠、およびエンジン スイッチの操作を行ってください。 警告 電池の消耗などにより、電子カード キーで操作できない場合でも、発信機は常に電波を発信していますので、植込み型心臓ペース メーカー、および植込み型除細...
  • 88 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 84 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 84 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26エマージェンシー キーによる ドアの施錠・解錠 アドバイス セキュリティ アラームがセットされている場合 電子カード キー以外でドアを解錠してドアを開けると、セキュリティ アラームの警報が作動します。 警報が作動した場合は、ただちに 「エマージェンシー キーによる警報の停止方法」にしたがってエンジン スイッチを“ON”の位置にしてください。警報が停止します。 (エマージェンシー キーによる 警報の...
  • 89 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 85 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 85 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26メイン キーによるエンジンの 始動 (メイン キーによるエンジンの始動 → 144 ページ) セキュリティ アラーム セキュリティ アラームは、すべてのドアを閉め、キーレス エントリー(またはキー フリー システムのキーレス操作・キー フリー操作)でドアを施錠した場合に、盗難に対する警戒を開始します。 キーレス エントリー(またはキー フリー システムのキーレス操作・キー フリー操作)以外の操作でドアを開...
  • 90 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 86 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 86 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26セキュリティ アラームの セット方法 すべてのドアを閉め、キーレス エントリー(またはキー フリー システムのキーレス操作・キー フリー操作)でドアを施錠すると、セキュリティ インジケーターが点灯し、セットを開始します。 約 30 秒後にセットが終了し、セキュリティ アラームは警戒状態になります。 警戒中は、セキュリティ インジケーターが点滅します。 セキュリティ インジケーター アドバイス キーレス...
  • 91 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 87 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 87 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26警戒中の作動 警戒中にキーレス エントリー(またはキー フリー システムのキーレス操作・キー フリー操作)以外でドアを開けると、警報が作動します。(1 次警報) この間、警報が解除されなかった場合、さらに警報が作動します。(2 次警報) アドバイス 警報作動中にドアを閉めても、警報 は停止しません。 警報終了後、ドアを閉めると、セキュリティ アラームが再び警戒状態になりますが、施錠はされません。お車...
  • 92 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 88 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 88 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26警報の停止方法 キーレス操作で警報を停止する 操作方法 すべてのドアを閉め、キーレス エントリー(またはキー フリー システムのキーレス操作・キー フリー操作)で施錠すると警報を停止できます。 エンジン スイッチを“ON”にして警報を停止する 操作方法 電子カード キーを携帯して、エンジン スイッチを押したまま“ON”の位置にすると警報を停止できます。 エマージェンシー キーでエンジン...
  • 93 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 89 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 89 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:263. エンジン スイッチを押します。 4. エンジン スイッチを押したまま“ON”の位置にすると警報を停止できます。 エマージェンシー キー メイン キーでエンジン スイッチを“ON”にして警報を停止する メイン キーによる通常操作や電子カード キーを紛失、または破損したときなど、エマージェンシー キーも使用できない場合は、付属のメイン キーを使用して以下のように警報を停止してください。 操作方法...
  • 94 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 90 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 90 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26ドアの開閉 操作を行う前に 警告 ドアの開閉は確実に行ってください。ドアが確実に閉まっていないと、 走行中にドアが開き、思わぬ事故につながったり、運転者や同乗者、または荷物が車から投げ出されるおそれがあります。 走行中は絶対にドアを開けないでください。思わぬ事故につながるおそれがあります。 ドアを開けるときは、周囲の安全 を十分確認してください。いきなり開けると後続車にぶつかるおそれがあり危...
  • 95 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 91 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 91 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26車外からキーを使わない施錠 アドバイス キーを車内に置き忘れないようにしてください。不注意によりキーを車内に閉じ込めてしまう場合があります。 キーを使用せずにドアを施錠するときにキーを手に持っていることを確認してからドアを閉める習慣を身に付ければ、車内にキーを閉じ込めてしまうことを防止できます。 フロント ドア 操作方法 ロック レバーを押し込み、アウター ハンドルを引いたままドアを閉めて...
  • 96 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 92 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 92 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26チャイルド セーフティ お子さまの安全のため、チャイルド セーフティを左右リヤ ドア後部に設けています。 操作方法 レバーを“施錠”側にしておくと車内のドア ハンドルを引いてもドアを開かなくすることができます。ドアを開けるときは、車外のドア ハンドルで操作します。 レバー 解錠 施錠 注意 お子さまを後部座席に乗せるときは必ずチャイルド セーフティを使用してください。 パワー ドア ロック 運転席...
  • 97 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 93 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 93 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26キー抜き忘れ警告ブザー エンジン スイッチにキーが差し込まれているとき“LOCK”または“ACC”の位置でいずれかのドアを開けるとブザー(断続音)が鳴り、キーの抜き忘れを警告します。 バック ドア 操作を行う前に 警告 走行するときは 走行中はバック ドアを閉じてください。開けたまま走行すると、ドアが車外のものに当たったり、荷物が道路に落下したりするなど、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。...
  • 98 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 94 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 94 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26警告 お子さまを乗せているときは お子さまにはバック ドアの開閉をさせないでください。 不意にドアが動いたり、閉めるときに頭をぶつけたり、首や手を挟んだりするおそれがあります。 荷室でお子さまを遊ばせないでください。誤って閉じ込められた場合、熱射病などになるおそれがあります。 警告 バック ドアを開閉するときは バック ドアの開閉や荷物の出し入れをするときは、下記のことをお守りください。...
  • 99 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 95 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 95 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26警告 傾斜地での開閉には注意してください。平坦な場所よりもバック ドアが開閉しにくかったり、急にドアが閉じたり開いたりするおそれがあります。 ドアを開けたときは必ず全 開で静止していることを確認してください。 バック ドアを開ける前に、ドアに貼りついた雪や氷などの重量物を取り除いてください。開いたあとに重 みでドアが閉まるおそれがあります。 エンジンをかけたまま荷物の出し入れをするときは、排気...
  • 100 .
    車を運転する前に 車体各部の開閉 96 ページアッ...
    車を運転する前に 車体各部の開閉 96 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26注意 ストライカー バーについて バック ドアを閉めるときはストライカー バーに異物がかみ込まないようにしてください。 バーが破損し、バック ドアが閉まらなくなるおそれがあります。 ストライカー バー 車内からの施錠、解錠 バック ドア連動パワー ドア ロック 運転席ドアのロック レバーを操作すると、連動してバック ドアが施錠、解錠されます。このとき助手席ドア・リヤ ドアも同時に施錠、解錠され...