PIXUS MP610の取扱説明書・マニュアル [全69ページ 7.84MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					mp610-qsg4.pdf
					
					
					Gizbot 2013-08-14
					http://cweb.canon.jp/.../mp610-qsg4.pdf - 7.84MB 
 - キャッシュ
						45589view
					
					69page / 7.84MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	インクタンクを交換する 8お手入れ8 スキャナユニット(プリンタカバー)をゆっくり閉じるきれいな印刷を保つために(プリントヘッドの乾燥・目づまり防止)プリントヘッドの乾燥と目づまりを防ぐため、次のことに注意してください。 電源を切るときのお願い本機の電源を切るときには、必ず以下の手順にしたがってください。a本機の電源ボタンを押して電源を切るb電源ランプが消えたことを確認する(数秒から、場合によって約 30 秒かかります)c電源コードをコンセントから抜く、またはテーブルタップのスイッチを切る電源ボタンを押して電源を切ると、プリントヘッド(インクのふき出し口)の乾燥を防ぐために、本機は自動的にプリントヘッドにキャップをします。このため、電源ランプが消える前にコンセントから電源コードを抜いたり、スイッチ付テーブルタップのスイッチを切ってしまうと、プリントヘッドのキャップが正しく行われず、プリントヘッドが、乾燥・目づまりを起こしてしまいます。 長期間お使いにならないときは長期間お使いにならない場合は、定期的に(月 1 回程度)印刷することをお勧めします。サインペンが長期間使用されないとキャップをしていても自然にペン先が乾いて書けなくなるのと同様に、プリントヘッドも長期間使用されないと乾燥して目づまりを起こす場合があります。 スキャナユニット(プリンタカバー)は必ず両手でしっかりと持ち、指などはさまないように注意してください。 操作パネルおよび液晶モニターは持たないでください。 スキャナユニット(プリンタカバー)を閉じたあとに液晶モニターにエラーメッセージが表示されている場合は、「液晶モニターにエラーメッセージが表示されている」(P.23)を参照してください。 次回印刷を開始すると、自動的にプリントヘッドのクリーニングが開始されます。終了するまでほかの操作を行わないでください。 用紙によっては、印刷した部分を蛍光ペンや水性ペンでなぞったり、水や汗が付着した場合、インクがにじむことがあります。 プリントヘッドが目づまりを起こすと、印刷がかすれたり特定の色が出なくなります。詳しくは「印刷にかすれやむらがあるときは」(P.9)を参照してください。
 
	
		
			参考になったと評価
   156人が参考になったと評価しています。
156人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
			この取扱説明書が関連付けられている製品