DVL-BR9
x
Gizport

DVL-BR9の取扱説明書・マニュアル [全11ページ 8.00MB]

5
dvl-br9_jyunbi-2_a.pdf
hiyoko_kaijyu - 2013-10-19
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../dvl-br9_jyunbi-2_a.pdf - 8.00MB - キャッシュ
7064view
11page / 8.00MB
Share (facebook)
2 / 11 ページ
 
2 / 11 ページ
ファイルを開く
現在のページURL
214 地域の情報を受信するための設定です。~(ふた内部)でお住まいの地域の郵便番号を入力し、 を押す≠番号を間違えたときは[黄] を押す5 お住まいの都道府県を確認し、を押す≥ 伊豆、小笠原諸島地域は l 「東京都島部」≥ 南西諸島鹿児島県地域は l 「鹿児島県島部」6 ~(ふた内部)でお住まいの地域の市外局番を入力し、を押す≠番号を間違えたときは[黄] を押す≥ 入力された市外局番の番号で、地上アナログ放送のチャンネルが設定されます。7 「オート」または「マニュアル」を選び、 を押し、設定を確認するオート:通常の設定受信できるチャンネルのみ設定します。一覧表示されるまで、10 分程度かかる場合があります。マニュアル:工場出荷時の設定 (l 46、47) にします。チャンネルの割り当てを使いやすく変更したい場合は修正してください。≠チャンネル設定を修正するには[ 2] で「修正する」を選んで [決定] を押し、「チャンネル設定を修正する」 (l 42)手順 8~10 の操作を行ってください。8 「次へ」を選び、 を押す(l次ページにつづく)地域設定かんたん設置設定お住まいの地域の郵便番号を、リモコンの数字ボタン(ふた内部)で入力し、決定ボタンを押してください。データ放送時の地域限定情報を表示させるために必要です。文字削除番号入力 ~青赤番号変更桁移動緑 黄10 1決定する 選び    地上アナログ放送チャンネルの設定決定する 選び かんたん設置設定マニュアル オートこれより地上アナログチャンネル設定を行います。設定方法を選択し、決定ボタンを押してください。次の画面でチャンネル設定リストが表示されますので、内容の確認や修正をする場合は「修正する」を、よろしければ「次へ」を選択し、決定ボタンを押してください。決定戻る項目選択かんたん設置設定12 1238 3810 1046 468 86 616 164 4121110987654テレビ東京テレビ朝日テレ玉チバテレビフジテレビtvkTBS テレビ日本テレビ放送大学3 NHK教育東京MX テレビNHK 総合東京表示 Po CH214 14放送局名3342 421 111210384686416ガイド14809042青 赤 緑 黄 微調整(3 秒)決定戻る (終了)項目選択修正確認修正する 次へ決定項目選択ガイド Gコード予約に必要な番号「ーーーー」の場合は、ガイドチャンネルを設定してください。( 46、47)放送局名正しく表示されない場合は修正してください。[ 番組表 (G ガイド)での表示に必要 ]受信チャンネル新聞のテレビ欄などと同じチャンネルチャンネルポジション「1」~「12」はリモコンの数字ボタン番号(変更できません)「13」以降を表示するには[ ]で「修正する」を選んで[ 決定 ]を押し、「13」が表示されるまで[]を押してください。表示チャンネルテレビの画面や本体表示窓に表示される番号「ーーーー」の場合チャンネル設定されていません。[ チャンネル, ] での選局時に飛び越します。決定する 選び 設定かんたん設置設定をするDVL-BR9-RQT9481_jpn.book 21 ページ 2009年4月16日 木曜日 午後4時44分

参考になったと評価
  20人が参考になったと評価しています。

その他の取扱説明書
389 view
341 view
405 view
373 view
311 view
もっと見る

このマニュアルの目次

  • 1 .
    20かんたん設置設定をするはじめて電源を入れたとき...
    20かんたん設置設定をするはじめて電源を入れたときに自動的に「かんたん設置設定」の画面が表示されます。設定中は電源コードを抜いたり、電源を切らないでください。≠前の画面に戻るにはを押す音声ガイドと画面の指示に従って操作してください。≥ 接続を行う。 (l 4 ~ 19)≥ テレビの電源を入れ、テレビのリモコンで、本機を接続した入力に切り換える。 ( 「ビデオ 1」など)お買い上げ時は、右記手順 2で本機の画面が映っていることを確認してください。≥ 本機のリモコンでテレビの操作ができるように設定できます。 (...
  • 2 .
    214 地域の情報を受信するための設定です。~(ふ...
    214 地域の情報を受信するための設定です。~(ふた内部)でお住まいの地域の郵便番号を入力し、 を押す≠番号を間違えたときは[黄] を押す5 お住まいの都道府県を確認し、を押す≥ 伊豆、小笠原諸島地域は l 「東京都島部」≥ 南西諸島鹿児島県地域は l 「鹿児島県島部」6 ~(ふた内部)でお住まいの地域の市外局番を入力し、を押す≠番号を間違えたときは[黄] を押す≥ 入力された市外局番の番号で、地上アナログ放送のチャンネルが設定されます。7 「オート」または「マニュアル」を選び、 を押し、設定を確認するオー...
  • 3 .
    22かんたん設置設定をする(つづき)9 地上デジタ...
    22かんたん設置設定をする(つづき)9 地上デジタル放送を受信する場合のみ「はい」を選び、 を押す≠地上デジタル放送を受信しないときは「いいえ」を選び、 [決定] を押す(l右記手順 13 へ)10 お住まいの地域を選び、 を押す11 「UHF」 または 「全帯域」を選び、 を押し、設定を確認するUHF:通常の設定全帯域:ケーブルテレビをご利用で、ケーブルテレビ局からの信号が「CATV パススルー方式」の場合≥ 受信できるチャンネルを探します。一覧表示されるまで、10 分程度かかる場合があります。≠チャンネ...
  • 4 .
    23デジタル放送を受信できない場合は「かんたん設置...
    23デジタル放送を受信できない場合は「かんたん設置設定」終了後、時刻合わせを行ってください。 (l 34)時刻を合わせないと本体表示窓の時刻表示が“0:00”のまま点滅し続けます。≠前の画面に戻るにはを押す≥ 手順18、19 で前の画面に戻ることはできません。15 表示内容を確認し、正しく設定されていれば、 を押す≠正しく設定されなかったときは再設定を行います。「再設定」を選び、 [決定] を押す≥ 再設定して正しく設定できない場合は、 アンテナの向きや受信環境に問題があると考えられます。販売店にご相談くだ...
  • 5 .
    24接続した端子に合わせて設定する≠前の画面に戻る...
    24接続した端子に合わせて設定する≠前の画面に戻るにはを押す≠設定を終了するにはを数回押す接続しているテレビの端子に合わせて設定してください。正しく設定しないと、映像が乱れたり、映らない場合があります。≥ テレビの電源を入れ、 テレビのリモコンで、 本機を接続した入力に切り換える。( 「ビデオ 1」など)1 停止中に、 を押す≥ 「停止中」とは、本機の電源が「入」で、録画やダビングなどの操作を行わずに、 テレビ放送が表示されている状態のことをいいます。2 「その他の機能へ」を選び、を押す3 「初期設定」を選...
  • 6 .
    254 「テレビ / 機器 /Wooo リンクの接...
    254 「テレビ / 機器 /Wooo リンクの接続」を選び、 を押す5 「HDMI 接続」を選び、 を押す6 「HDMI 映像優先モード」を選び、 を押す7 「入」を選び、 を押すHDMI 端子でアンプなどと接続し、D 端子でテレビと接続しているときは、 「切」にしてください。 「入」 の場合、 D 端子からの映像を 「D 端子出力解像度」 の設定 (l 27)にかかわらず、480i で出力します。8 「HDMI 音声出力」を選び、 を押す9 「入」を選び、 を押すテレビと HDMI 端子で接続し、アンプ...
  • 7 .
    26接続した端子に合わせて設定する(つづき)24 ...
    26接続した端子に合わせて設定する(つづき)24 ページ手順 1 ~ 3 のあと操作してください≠前の画面に戻るにはを押す≠設定を終了するにはを数回押すS端子と接続しているとき≥ワイドテレビに接続している場合のみ、設定しますテレビ側で、自動 的にワイドテレビの画面設定に切り換える機能を働かせるための設定です。4 「設置」を選び、 を押す5 「ワイドモード」を選ぶ6 テレビの端子に合わせて項目を選ぶ (l右記)テレビや番組によっては、画面が一瞬乱れたり、画質が低下することがあります。このときは、 初期設定 「...
  • 8 .
    27D端子またはコンポーネント(色差)端子と接続し...
    27D端子またはコンポーネント(色差)端子と接続しているとき接続しているテレビに合わせて出力する信号を設定します。4 「テレビ / 機器 /Wooo リンクの接続」 を選び、を押す5 「D 端子出力解像度」を選び、 を押す6 テレビの端子に合わせて項目を選び、 を押す≠コンポーネント (色差) 端子の場合 (l下記)7 「はい」を選び、 を押す入力信号にかかわらず設定に応じて下記の解像度に変更して出力します。※ 720p の映像のみ 720p で出力します。≥ 初期設定 「HDMI 映像優先モード」 を「入...
  • 9 .
    28テレビ画面の横縦比を設定する「TV アスペクト...
    28テレビ画面の横縦比を設定する「TV アスペクト」設定とテレビでの映像の見えかた※初期設定 「D 端子出力解像度」 (l 27) を 「D3」 、 「D4」または、 初期設定 「HDMI 出力解像度」 (l操作編106) を「1080i」 、 「720p」、「1080p」に設定しているときは上下に黒帯を付けて出力できません。縦に引き伸ばされて表示します。≥ 放送やテレビ側の設定、再生する内容によっては、見えかたが変わる場合があります。≥ テレビの電源を入れ、テレビのリモコンで、本機を接続した入力に切り換え...
  • 10 .
    29番組表(G ガイド)を受信する≠確認が終わった...
    29番組表(G ガイド)を受信する≠確認が終わったらを押す≥ “D”表示中に電源を入れた場合、データ受信できません。≥ 本機を設置した時間帯によっては、番組表(G ガイド)を表示できるまでに1日程度かかる場合があります。≥ 番組表(G ガイド)データの受信が完了しなくても“D”の表示が消灯する場合があります。この場合、次回以降の受信スケジュールで番組表(G ガイド)データを受信します。≥ データ受信中は、内部冷却用ファンが回ります。¥ データ受信時に本機の電源を「切」にしていますか?電源コードは抜かないでく...
  • 11 .
    30番組表(G ガイド)を受信する(つづき)番組表...
    30番組表(G ガイド)を受信する(つづき)番組表(G ガイド)の受信スケジュールを確認する≥ テレビの電源を入れ、テレビのリモコンで、本機を接続した入力に切り換える。 (「ビデオ 1」など)1 停止中に、 を押す2 「その他の機能へ」を選び、を押す3 「放送設定」 を選び、 を押す4 「放送設置」を選び、 を押す5 「番組表設定」を選び、 を押す6 「G ガイド受信確認」を選び、 を押す≥ 確認結果が表示されます。≥ 結果の表示には最大 6 分かかります。≠「G ガイド地域設定」について (l右記)番組表...