AW-60SDFの取扱説明書・マニュアル [全31ページ 11.23MB]
manual.pdf?no=73137&fw=1&pid=12019
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=73137&fw=1&pid=12019 - 11.23MB
- キャッシュ
17188view
31page / 11.23MB
おまかせ洗濯衣類の量をチェックし、洗いから脱水まで自動運転します。コースコース内容洗濯できる量*1● 普段の洗濯物を濃縮バブル洗浄で洗います。標 準布量・布質・温度センサーが洗濯物の量・質・室温を検知し、水位・水流・時間を自動的に選びます。*2つけおき(60分間)で、しっかり洗ってしっかりすすぎます。*3スピーディ● 汚れの多いものを高濃度の洗剤と洗い行程前のつけおき洗い● 軽い汚れの衣類を、約半分の洗剤量で短い時間で洗います。6kg 以下6kg 以下*1:● 「濃縮バブル洗浄」とは、低い水位からかくはんを始め、高濃度の洗剤液を衣類にしみ込ませ、給水しながら洗います。高濃度の洗剤液がしみ込むので洗剤が汚れに効果的にはたらきます。 (洗剤は洗濯 脱水槽内の・「洗剤 漂白剤投入口」・へ入れてください。ここに入れないと、効果が減少します。)● 「標準」コースには「濃縮バブル洗浄」サインが点灯する「標準」と、消灯する「標準」の 2 つのコースがあります。を押すと「濃縮バブル洗浄」サインが消灯し、始めに設定水位まで給水をしてから洗いを行う「標準」※コースとなります。 (洗剤は、洗濯・脱水槽回りに入れてください。)● 「濃縮バブル洗浄標準」コースは「標準」コースに対し、洗浄効果をさらに上げるため、洗い時間が約 4分長くなります。* 2:● 33kg 以下■洗剤の入れかた洗剤量表示に従って洗剤を入れ、カチッと音がするまで確実に閉めます。1洗濯物を入れる2洗剤・漂白剤投入口の凹部に指をかけ、手前に引きます。電源を入れる● 「つけおき」コースは洗い時間が長いため、タオル、化繊のくつ下など布傷みの気になる衣類や色落ちしやすい衣類は洗わないでください。* 3:● 「スピーディ」コースはすすぎが注水すすぎ 1 回になります。38L より上の水位は、シャワーすすぎ 1回と注水すすぎとなります。● 洗剤は、入れすぎないようにしてください。すすぎが不十分になります。● 粉石けんは使用しないでください。 粉石けんは合成洗剤に比べ洗濯物に残りやすく、黄ばみや石けんのにおいが付く原因になります。ろいなを押して「コース」を選ぶ洗濯・を選ぶ場合 P16必要に応じて乾燥を選ぶP18 P30 P32● 洗剤・漂白剤投入口に洗剤を入れる場合は、運転を「一時停止」してから入れてください。また、すでに給水が終了している場合は、直接洗濯・脱水槽の回りに入れてください。● あらかじめ投入口の位置が入れにくい場合は運転前に投入口の位置をかえてください。P37お願い● 洗濯したい衣類の量が1.5kg 以下の場合は、洗濯・脱水槽の回りに洗剤を入れてください。 洗剤が完全に溶けず残る場合があります。● 軽い生地(化繊 混紡 シーツなど)・・の衣類は水位が低めになることがあります。低いときは水位ボタンで水位を調節してください。14いろ● 洗剤量表示は「標準」コースのお願い洗濯量 P10洗濯物の入れかた P113を押すと、つけおき時間 30 分、1・2・4・6・8 時間、洗いなしの設定ができます。お好みに応じて使い分けてください。2 〜 3 倍量が表示されます。● 衣類の黄ばみを防ぐには、月に 1 度程度使用すると効果的です。4 24を押す● 水前にパルセーター(回転板)が回転して洗濯量をはかり、給洗剤量(目安)を表示します。5洗剤量表示を目安に洗剤などを投入口に入れ、ふたを閉める● ふたを開けたまま運転すると脱水やすすぎの前で運転が止まります。洗剤量の表示 P6洗濯終了洗濯用剤量の目安 P36ブザーで洗濯の終了をお知らせ● 水栓を閉じ、糸くずフィルターを掃除してください。15
参考になったと評価
3人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
3205 view