RD-E301の取扱説明書・マニュアル [全108ページ 7.93MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					manual.pdf?no=71874&fw=1&pid=10972
					
					
					Gizbot 2013-09-05
					http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=71874&fw=1&pid=10972 - 7.93MB 
 - キャッシュ
						7668view
					
					108page / 7.93MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	15ネ ト接続設定ネ トdeナビ機能設定参考情報ロック部プラグ押しながら 本機をブロードバンド常時接続環境に接続して使用するには、新規に IP アドレスを設定することになります(17ページ)。プロバイダによっては、インターネットに接続できる機器の台数が制限されている場合があります。詳しくはご契約のプロバイダにお問い合わせください。ご注意 LAN ケーブルの抜き差しをするときは、必ず本機とパソコンや接続する機器の電源を切ってから行なってください。 LAN ケーブルの抜き差しは、プラグを持って行なってください。  抜くときは、LAN ケーブルを引っ張らず、ロック部を押しながら抜いてください。 LAN 端子に電話のモジュラーケーブルを接続しないでください。  故障の原因となる場合があります。 CATVインターネット、Bフレッツなども使用できますが、さまざまな接続形態がありますので回線業者やプロバイダの指示に従ってください。※ 「番組ナビ」での ADSL モデム(ルータータイプなど)の接続では、パソコンと本機との接続は不要です。ただし、プロキシサーバーの設定が必要な場合、追加設定が必要となります。(17 ページ)※ 「編集ナビ」での「ネット de ダビング」の対応機器と同一ネットワーク内で接続するときは、パソコンと本機との接続は不要です。 本機とパソコンやネット de ダビング対応機器をブロードバンド常時接続対応モデムに接続する場合LAN(Ether)端子へLAN(Ether)端子へ使用ケーブルについてルーターを使って接続する場合は、市販のLANストレートケーブル(カテゴリ5と表示された10BASE-T/100BASE-TXのLANケーブル)をお使いください。LAN(Ether)端子へLAN(Ether)端子へADSLモデム(ルーター内蔵タイプ)ADSLモデムルーターLAN端子へ(例: ADSLモデム(ルーター内蔵タイプ)を使ってネットワーク、パソコンやネットdeダビング対応機器と接続する)(例: ADSLモデムとルーターを使ってネットワーク、 パソコンやネットdeダビング対応機器と接続する)ADSL回線などになっている電話回線ADSL回線などになっている電話回線LAN端子へ LAN端子へネット de ダビング対応機器ネット deダビング対応機器ストレートケーブル(市販品)本体背面01_RD-E301_応用編.ind 15 01_RD-E301_応用編.indd   15 07.9.15 0:12:53 PM 07.9.15   0:12:53 PM
 
	
		
			参考になったと評価
   67人が参考になったと評価しています。
67人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
			この取扱説明書が関連付けられている製品