REGZA 32C3500の取扱説明書・マニュアル [全96ページ 6.20MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					manual.pdf?no=71741&fw=1&pid=10897
					
					
					
					http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=71741&fw=1&pid=10897 - 6.20MB 
 - キャッシュ 
					
						41906view
					
					96page / 6.20MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	46ページHDMI連動設定● HDMI連動機能対応機器でレグザリンクの機能や各種の連動機能を使う場合は、以下の設定をする必要があります。1   以下の操作で「レグザリンク設定」画面にする❶  (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「レグザリンク設定」を選び、 を押す2  で「HDMI連動設定」を選び、 を押すHDMI連動設定テレビdeナビ設定レグザリンク設定3  設定する項目を で選び、 を押す● 各項目を表の説明に従って設定してください。HDMI連動機能連動機器→テレビ入力切換連動機器→テレビ電源テレビ→連動機器電源オフPC映像連動AVアンプ連動優先スピーカー使用する連動する連動する連動する使用する使用しないテレビスピーカーHDMI連動設定4  を押して、メニューを消す設定項目 説明、および操作手順HDMI連動機能 レグザリンクや以下の連動機能を使う場合には、で「使用する」を選んでを押 します。連動機器→テレビ入力切換連動機器の再生操作をしたときに、本機が自動的に入力切換をして、その機器を選択する機能です。(本機の電源が「入」の場合)この機能を使う場合は、で「連動する」を選んでを押 します。連動機器→ テレビ電源連動機器の再生操作をしたときに本機の電源が「入」になり、連動機器の電源を「待機」にしたときに本機の電源も「待機」になる機能です。この機能を使う場合は、で「連動する」を選んでを押 します。※ この機能と、「連動機器→テレビ入力切換」を「連動する」に設定しておくと、本機の電源が「入」になったあとに自動的に入力が切り換わります。テレビ→連動機器電源オフ本機の電源 を「待機」にしたときに、連動機器の電源も「待機」になる機能です。(録画中の機器など、動作状態によっては「待機」にならない場合があります)この機能を使う場合は、 で「連動する」を選んでを押 します。※ 「省エネ設定」(操作編46)の「無操作自動電源オフ」、「オンエアー無信号オフ」、「外部入力無信号オフ」や、「オフタイマー」(操作編22)の各機能によって本機の電源が「待機」になった場合も、連動機器の電源が「待機」になります。PC映像連動 本機に接続した東芝パソコン44からの映像を見る場合に、パソコンの画面の形式や映像に応じて、本機が自動的に画面サイズや映像メニューの設定を切り換える機能です。この機能を使う場合は、 で「使用する」を選んでを押 します。AVアンプ連動 AVアンプとAVアンプ用のスピーカーを接続している場合に、本機のリモコンで以下のことができます。  音声をテレビから出すか、AVアンプから出すかの切換え  音声をAVアンプから出す場合の音量調整この機能を使う場合は、で「使用する」を選んでを押 します。優先スピーカー「AVアンプ連動」を「使用する」に設定した場合に、優先するスピーカーを選択することができます。この機能は本機の電源が「入」のときに働きます。で以下から選んで を押 します。  テレビスピーカー本機のスピーカーから音声が出ます。  AVアンプスピーカーAVアンプの電源が 「入」のときは、AVアンプのスピーカーから音声が出ます。※ 本機のヘッドホーン端子は、本機のスピーカーから音声が出る条件のときに使用できます。外部機器の接続と設定HDMI端子付の機器をつなぐ つづき● 「連動機器→テレビ入力切換」、「連動機器→テレビ電源」、「テレビ→連動機器電源オフ」の機能は、東芝レコーダーRD-A600、RD-A300 (どちらもバージョンアップ後)では使用できません。
 
	
		
			参考になったと評価
  
29人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
	
		
				その他の取扱説明書
				
					
		
								
									
									3088 view