REGZA 32C3500の取扱説明書・マニュアル [全96ページ 6.20MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					manual.pdf?no=71741&fw=1&pid=10897
					
					
					
					http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=71741&fw=1&pid=10897 - 6.20MB 
 - キャッシュ 
					
						41906view
					
					96page / 6.20MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	47ページ準備編外部機器の接続と設定D-sub/HDMI2音声入力の設定● D-sub/HDMI2アナログ音声入力端子を使用する場合の設定です。HDMI入力2端子につないだ機器45で使用するか、D-sub入力端子につないだパソコン51で使用するかの設定をします。※ 設定が正しくないと、入力選択した機器の音声が出なかったり、他の機器の音声が出たりします。1   以下の操作で「外部入力設定」画面にする❶  (ふたの中)を押す❷ で「機能設定」を選び、 を押す❸ で「外部入力設定」を選び、 を押す2  で「D-sub/HDMI2音声入力」を選び、を押すD-sub/HDMI2音声入力HDMI2音声入力設定外部入力表示設定外部入力スキップ設定HDMI入力モードD-subデジタル外部入力設定3  で以下の項目から選び、 を押すD-sub/HDMI2音声入力D-subHDMI2  D-sub ········D-sub入力端子につないだパソコンの音声入力端子として使いたい場合に選びます。  HDMI2 ·····HDMI入力2端子につないだ機器の音声入力端子として使いたい場合に選びます。4  を押して、メニューを消す■ D-sub/HDMI2音声入力の設定について● 「D-sub」に設定すると、「HDMI2音声入力設定」 は「デジタル」に固定されます。● 「HDMI2」に設定すると、「HDMI2音声入力設定」 は「オート」になります。HDMI2音声入力設定● 「D-sub/HDMI2音声入力」 を「HDMI2 」に設定した場合は、この設定を変えることができますが、通常は「オート」に設定されていて変える必要はありません。● 「オート」で、45に図示したHDMI2アナログ音声入力端子への音声用コードを接続しても音声が出ない場合は、以下の手順で「アナログ」に設定してください。1   以下の操作で「外部入力設定」画面にする❶  (ふたの中)を押す❷ で「機能設定」を選び、 を押す❸ で「外部入力設定」を選び、 を押す2  で「HDMI2音声入力設定」を選び、を押すD-sub/HDMI2音声入力HDMI2音声入力設定外部入力表示設定外部入力スキップ設定HDMI入力モードHDMI2デジタル外部入力設定3  で以下の項目から選び、 を押すオートデジタルアナログHDMI2音声入力設定  オート ········· 自動切換になります。  デジタル ····· HDMI入力2端子からの音声が出ます。  アナログ ····· HDMI2アナログ音声入力端子からの音声が出ます。4  を押して、メニューを消す
 
	
		
			参考になったと評価
  
29人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
	
		
				その他の取扱説明書
				
					
		
								
									
									3088 view