TW-V8630の取扱説明書・マニュアル [全64ページ 3.88MB]
manual.pdf?no=34753&fw=1&pid=7198
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=34753&fw=1&pid=7198 - 3.88MB
- キャッシュ
20626view
64page / 3.88MB
55お手入れ・据え付けアフタ サ ビス排水ホースの製品への取り付け取り付けが悪いと水もれの原因になります1ホースを接続口に確実に差し込む2ホースバンドを奥までずらす3ナットと排水ホースのジャバラ部とのスキ間は約25mmになっているか確認する※取付が不十分な場合は、水もれの原因になります。給水ホースの製品への取り付け本体の据え付け設置の際は本体がガタつかないように脚の調節を行ってください。向かって右側の脚は調節可能です。設置場所が狭く調節しづらい場合は、設置場所の手前で一旦調節しておき、設置後に再調節することをおすすめします。脚の調節は、本体上部を支えながら行ってください(2人作業)。本体底部は持たないでください。1ガタつかないよう脚を調節する※調節した後は必ず脚ナットを③の方向に回してしっかり固定してください。また、本体前側の底部が床に当たらないように調節してください。当っていると振動や異常音の原因になります。2水平確認のしかた水準器などで、本体が水平に設置されていることを確認してください。水準器がない場合の確認方法の例を紹介します。※おもりをつけた長さ0.8mの糸を下げた場合aとbの差を2cm以内にします。3本体の対角を押え、がたつきがないか確認するがたつきがあると振動が大きくなったり、異常音が出たりします。がたつきがある場合は、再調節してください。※防水パンに設置するときは、脚が防水パンに乗り上げないようにしてください。接続口ホースバンド25㎜ ③締まる ①ゆるむ低くなる高くなる②脚ナットこのすき間をみる本体糸外箱下部外箱上部ab脚ナットをしっかり締め込んで脚を固定してくださいスキマがないことを確認してください防水パン(つづく)1スリーブを引き下げたまま、給水ホースを差し込む2スリーブを離し“パチン”と音がするまで押し上げる3ロックレバーがノズルに掛かっていることと、ホースを下に引いても抜けないことを確認する4給水ホースの先についている給水口ナットを洗濯機本体の給水口にしっかり締め付ける5水栓を開き水もれがないか確認する■給水ホースのつなぎかた●給水ホースが乾燥ユニット下方の吸気口をふさいでいないか確認してください。●1度水を通してからホースをはずすと水が飛び散ります。ノズルスリーブロックレバー給水ホース給水口ナット給水口P48●給水ホースの延長は別売の「給水延長ホース」を使用してください。P57
参考になったと評価
5人が参考になったと評価しています。