VARDIA RD-S502の取扱説明書・マニュアル [全198ページ 18.54MB]
manual.pdf?no=73203&fw=1&pid=11617
Gizbot 2013-09-12
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=73203&fw=1&pid=11617 - 18.54MB
- キャッシュ
9659view
198page / 18.54MB
172設定メニュー 設定項目操作・表示設定︵つづき︶画面表示設定(つづき)ブラウン管保護テレビ画面の焼付き軽減のために、再生画像の一時停止状態や GUI 表示(「見るナビ」画面など)が無操作で約 15 分続くと、テレビ画面などに戻る機能です。切:ブラウン管保護機能は働きません。入:ブラウン管保護機能が働きます。【入】にしておくと、本機がフリーズしても 15 分ほど放置しておくと復帰できる場合がありま • す。この機能は、テレビ画面の焼付き防止を保証するものではありません。 • バックカラー放送のないチャンネルを選んだときなど、映像入力信号のないときの画面の色を選びます。切:色を設定しません。黒:黒の画面色が設定されます。青:青の画面色が設定されます。お願い受信の状態などによっては、映像が見えるときにバックカラーが働いたり、映像が見えないと • きにバックカラーが解除されたりすることがあります。バックカラーの途切れが気になるときは【切】にしてください。お知らせデジタル放送の場合は、この機能は働きません。 • 時刻設定➡導入・設定編 50 ページをご覧ください。TV 画面形状HDDHDVRフォーマット VRフォーマット VideoフォーマットDVDビデオ接続しているテレビの画面形状に合わせて、優先して再生したい画面形状を設定します。➡導入・設定編 52 ページをご覧ください。映像出力切換設定接続しているテレビやビデオシステムに合わせて、本機からの映像出力(解像度)の対応範囲を設定します。切換可:リモコンのでD1(無点灯/ 480i)→D2(480p)→D3(1080i)→D4(720p)→ D1⋯と映像出力の切換えができます。HDMI 優先:本機に接続しているHDMI対応機器が対応している解像度だけに切り換えます。本体表示窓の「HDMI」表示が点灯しているときは、リモコンので接続している機器の対応している範囲内で切り換えることができます。(HDMI 出力をしていないときは、【切換可】と同様に切り換えることができます。)HDMI 連動設定HDMIケーブルを使って、東芝製液晶テレビ・レグザの「レグザリンク(HDMI 連動)」に対応する機器と接続したとき、連動機能を利用するかどうかを設定します。利用しない :連動機能が働きません。利用する :連動機能が働きます。詳しくは、➡導入・設定編 46 ページをご覧ください。お知らせHDMI連動機能が使えるのは、対応する機種のみです。• 設定を【利用する】にした場合、スタートメニューや「ぷちまど」が表示される設定状態でも、電源を入れたと • きには表示されなくなります。(『スタートメニュー』ボタンを押すと表示されます。)接続機器や接続状態によっては、機能が働かないことがあります。 • 新たにHDMI連動対応機器をテレビに接続したときに、機能が働かないことがあります。すべての機器の電 • 源を入れ直すと、正常に機能する場合があります。リモコンモードリモコンのモードを設定します。当社製の 2 台目、3 台目の HDD&DVD レコーダー(HD DVD ドライブ搭載機およびVTR一体型を含む)を使うときに、それぞれ異なったリモコンモードに設定すれば、誤操作の防止に役立ちます。DR1 / DR2 / DR3設定の詳細は、➡導入・設定編 84 ページ「当社製 R D シリーズを 2、3 台使うときのリモコン設定」をご覧ください。再生機能設定静止画HDDHDVRフォーマット VRフォーマット VideoフォーマットDVDビデオ一時停止させたときの画像の解像度を設定します。自動 :通常はこの設定にします。動きのある画像でもぶれずに一時停止します。フレーム :動きのない画像を、特に高解像度で一時停止させたいときに選びます。映像調整選択HDDHDVRフォーマット VRフォーマット VideoフォーマットDVDビデオ標準/設定 1 /設定 2 /設定 3画質の設定を 4 種類のうちから選びます。機能の設定と変更・つづき
参考になったと評価
95人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品