石窯オーブン ER-E6の取扱説明書・マニュアル [全33ページ 13.65MB]
manual.pdf?no=70461&fw=1&pid=10455
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=70461&fw=1&pid=10455 - 13.65MB
- キャッシュ
16969view
33page / 13.65MB
40 41調理のしかた時間・出力を合わせずに自動調理(ダイヤルメニュー)お弁当食品を入れる・円を目安に 庫内中央に置きます。1を押す加熱 開始ブザーが3回鳴り、 加熱 終了・取り忘れるとブザーが1分おきに鳴ります。(5分間)・ 容器が熱くなっているので、気をつけて取り出してください。3■お好みの仕上がりを選ぶには→メニューを選んだ後、「仕上がり調節」で強め弱めを加減する・ を押すと〔強め〕、 を押すと〔弱め〕になります。強め、弱めとも1、2、3があります。■調理終了後さらに加熱したいとき→「レンジ出力切換」で出力と時間を合わせて様子を見ながら行う例:市販のお弁当をあたためるを回してメニュー番号を選ぶ・ 表示部にメニュー番号14〜28が表示されるので、メニュー番号26に合わせてください。2途中で残り時間を表示します。26 お弁当 [コンビニエンスストア、スーパーなどで購入した弁当をあたためます]・分量…1人分〈弁当1コ〉・あたためかた…弁当は、包装をはずさずに円を目安に庫内中央に直接置いて加熱します。(しょうゆやマヨネーズなどの調味料は必ず取ってください)上手にあたためるために●1コずつあたためる・2コ同時に入れたり、上下に積み重ねると上手にあたたまりません。●購入後、なるべく早めに加熱する・買ってきたお弁当(食品の温度は約20℃)をすぐにあたためます。・冷蔵庫に保存した場合は「仕上がり調節」〔強め〕で加熱します。●容器を確認する・ コンビニエンスストアやスーパーで売っている弁当以外は電子レンジ加熱に向かない容器(発泡スチロールなど)を使っている場合があるため、あたためないでください。●卵は加熱しない・ゆで卵や目玉焼きが丸のまま入っている場合は破裂する恐れがあるため取り出してください。コンビニエンスストアで売られているものごはん・おかずが分かれている幕の内弁当など (1辺が約19cm以下)お弁当屋さんの持ち帰り弁当どんぶりもの浅い容器に入っている焼きそばやスパゲッティなど唐揚げ・しゅうまいなどの小分けのお惣菜おにぎり加熱後の弁当の状態弁当の種類によって、あたたまり具合が異なります。・揚げものは熱めに、厚みのある食品は少しぬるめに仕上がることがあります。・漬けものなどもあたたまります。加熱することができない弁当 加熱することができる弁当お弁当ダイヤルメニューとびらメニュー(1辺が19cmよりも大きくて、庫内底面に置ける大きさのものは、「温度・仕上がり調節」〔強め〕で加熱してください)
参考になったと評価
10人が参考になったと評価しています。