TF-FV7000の取扱説明書・マニュアル [全154ページ 28.32MB]
FRA1398A.pdf
http://pioneer-pcc.jp/.../FRA1398A.pdf - 28.32MB
- キャッシュ
55152view
154page / 28.32MB
故障かな?と思ったら症 状 呼出や話ができない・回線にファクシミリなど他の機器を接続したらドアホンが使えなくなった。 原因と処置● ドアホンターミナルボックスのTF-TB2またはTF-TB3と電話機の間には、ファクシミリ/TA/ルーターなどの機器を接続しないでください。接続の順番は下記のイメージ図を参照してください。(接続イメージ図)電話回線電話機に付属の電話機コード(2芯)・ISDNを利用したらドアホンが使えなくなった。 ・ADSLのIP電話を利用したらドアホンが使えなくなった。ドアホLINE PhoneFAXなど電話機コード(2芯)TAルータースプリッタADSLモデムンに接続TF-TB2 6芯またはTF-TB36芯TF-TB2またはTF-TB3に付属の電話機6芯コード(太い電話機コード)を 必ずご使用ください。たときドアホンのところではピンポンと聞こえても、電話機は鳴らず、話もできないドアホンターミナルボックスのTF-TB1をTF-TB2に替えたらドアホン通話ができないドアホンの人への聞こえが小さい電話機への聞こえが小さいドアホンの呼出音が鳴っているのにドアホンに応答することができない● 電話機とドアホンターミナルボックスを接続する電話機コードが2ドアホンの応答を終了してもドアホン側の呼出音が鳴るし● ドアホンの呼出音が鳴っているときに応答し、すぐに受話子機を戻症 状 ● TF-TB2と電話機を接続する6芯コード(太い電話機コード)は、TF-TB2に付属のもの(白:プラグ反転型)を必ずご使用ください。TF-TB1に付属のもの(黒:プラグ非反転型)はご使用になれません。● ドアホンターミナルボックスの裏面にある受話音量の調節スイッチを、TF- TB2の場合は小⇒大に、TF-TB3の場合は中⇒大に切りかえてください。● ドアホンターミナルボックスの裏面にある送話音量の調節スイッチを、TF- TB2の場合は小⇒大に、TF-TB3の場合は中⇒大に切りかえてください。● 他の子機または親機・受話子機が外線通話中の場合、ドアホンにでることはできません。(液晶画面に「回線使用中」が表示されています。)また、外線通話中の子機または親機・受話子機も、外線通話を保留して、ドアホンに応答することはできません。外線通話を終わらせると、ドアホンと通話することができます。すとドアホン側の呼出音が鳴ることがあります。(故障ではありません。) 原因と処置ACアダプターが少し熱を持つそと困きっはた芯コードではありませんか。6芯コード(ドアホンターミナルボックスに付属の太い電話機コード)で接続してください。● ACアダプターは多少の熱を発します。夏場の室温上昇で触って熱いキャッチホンが切りかわらない● 中継機器(TA、モデム、ホームテレホン、構内交換機(PBX))の他148と感じられる場合もありますが、もし異常に熱い場合には、コンセントから外し、弊社お客様相談室(151ページ)へお問い合わせください。などの原因で、キャッチホンの切替ができない場合があります。中継機器の説明書にて必要な設定などをご確認ください。くわしくは中継機器のメーカー、または設置業者へお問い合わせください。
参考になったと評価
61人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
1192 view