LC-22GD3の取扱説明書・マニュアル [全233ページ 25.34MB]
lc22gd3_ope.pdf
gizport - 2013-10-14
http://www.sharp.co.jp/.../lc22gd3_ope.pdf - 25.34MB
- キャッシュ
25328view
233page / 25.34MB
170地上デジタル放送のチャンネルを設定する (つづき)■地上デジタル放送を視聴するためのチャンネル設定です。チャンネル設定をする前に、必ず地域設定をお住まいの地域に設定しておいてください。(工場出荷時は、東京都心で放送が受信できるように設定されています。)チャンネル設定-自動 171ページ»お住まいの地域で受信可能な放送チャンネルを自動登録するときの設定です。»最初の設定は、必ず自動を選択してください。また、引っ越しなどでお住まいの地域が変わった場合も再度、自動設定をしてください。設定後、新しく開始された放送チャンネルを追加登録するときの設定です。 チャンネル設定-追加 175ページチャンネル確認/変更 177ページ確認: 受信登録した放送チャンネルを表示して、確認することができます。変更: 登録したチャンネルの、 番号重複時の変更や選局ボタンでのチャンネルスキップ設定をすることができます。地上デジタル放送の受信チャンネル番号・枝番について»地上デジタル放送では、チャンネルボタン(1~12)のチャンネル番号のほかに、3桁のチャンネル番号が付けられています。1つの放送局が複数の番組を同時に放送する場合には、3桁のチャンネル番号で区別することになります。»3桁チャンネル番号は、放送地域内 (都府県、北海道は7地域)ではそれぞれ別番号になっています。したがって、通常は3桁で放送番組を特定できます。ただし、お住まいの地域により、隣接する他地域の放送も受信できることがあります。この場合は、3桁チャンネル番号が重複するケースがあります。このケースでは、さらにもう1桁(これを枝番と言います)を入力して選局することになります。チャンネル設定について地上デジタル放送のCATV放送対応について»本機で受信できるケーブルテレビ(CATV)の方式は、「パススルー方式」※(UHF帯、ミッドバンド[MID]帯、スーパーハイバンド[SHB]帯、VHF帯)です。(「トランスモジュレーション方式」には対応していません。)※CATVパススルー方式とは: CATV 配信局が地上デジタル放送を、内容はそのままでCATV網に流す放送方式です。この方式では、地上デジタル放送が本来使っているUHF帯のチャンネルとは異なる他のチャンネルに周波数を変換して再送信することがあります。本機で受信できるのは、UHF帯、ミッドバンド(MID)帯、スーパーハイバンド(SHB)帯、およびVHF帯です。
参考になったと評価
13人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
996 view