RV-JB60の取扱説明書・マニュアル [全3ページ 0.88MB]
RVJB-2.pdf
gizport - 2013-09-04
http://www.zojirushi.co.jp/.../RVJB-2.pdf - 0.88MB
- キャッシュ
4371view
3page / 0.88MB
各部のなまえ故障かなと思ったとき各部のなまえ運転コースの特長と効果的な活用法操作部にこんな表示が出たら…(異常表示) ●対処しても、繰り返し表示が出るときは、お買い上げの販売店へご連絡ください。オートスイングルーバー(フラップ)表 示ルーバーの作動により風の吹出方向を切り替え、効果的に乾燥させることができます。連吹出方向を固定して使用す続ブることもできます。ザ(P7参照)ー音表 示原 因転倒異常です。●不安定な設置をしていませんか?●本体を倒していませんか?①差込みプラグを引き抜く②安定した台の上にのせる③差込みプラグを差し込む④「運転入/切」キーを押す原 因 吹出口温度異常です。連続ブザー音オートスイングルーバー(ルーバー本体)処 置●押し入れの中など狭い場所で操作部 使っていませんか?ハン 0●使用温度範囲(1∼ドル4 ℃)以外 で使用していませんか?処 置①差込みプラグを引き抜く②設置場所を変更する※1※2③本体が冷めるまでおく除菌 防カビフィルター・④差込みプラグを差し込む空気を外から取り込む際、緑茶カテキン成分入りのフィルターが、部屋干しの⑤「運転入/切」キーを押すときなどに発生する生乾きの嫌なニオイの原因となる浮遊菌やカビ菌をキャッチし、除去します。※1(試験機関 日本紡績検査協会:●これらの原因以外で異常表示をした場合はお買い上げの販売店へご連絡ください。 除菌の試験方法 JIS L1902に基づく):症 状※2(試験機関 日本紡績検査協会: 防カビの試験方法 JIS Z2911に基づく):原 因運転コース原 因部屋を快適に保ちたいときにおすすめの運転コースです。本体内部ににおいが吸着しているときは、除湿運転/強・中・弱 ●長期保管などで、湿度センサ−がお部屋の湿度を検出し、湿度を約50%に保ちます。強コースでの運転を2∼3時間程度行ってください。湿度が50%以上のときは除湿運転を行い、自動切替 (部屋の換気をしながら運転してください。) それ以下になると除湿を停止し、送風運転に切り替わります。においがする自動においが取れにくい除湿強強静音弱運転コース別の特長風量症 状水がもれる乾燥 速 乾運転 夜干し強弱運転停止しても、送風ファンが動いている乾燥運転で運転したとき●本体やフィルターをお手入れしてください。●使いはじめ吹出口からの風に、甘酢っぱいにおいがすることがありますが急速に除湿乾燥したいときにおすすめの運転コースです。異常ではありません。ご使用とともに少なくなります。静かに除湿したいときにおすすめの運転コースです。(他のコースに比べ静音(約32dB)で除湿乾燥します。)●フィルターが目詰まりしていませんか?●フィルターを取りつけていますか?●本体を傾けたり、倒したりしていませんか?洗濯物を早く乾かしたいときにおすすめの運転コースです。●フロートに異物が付着していませんか?●フロートが正しく取りつけられていますか?夜寝ている間や、静かに衣類乾燥したいときにおすすめの運転●タンクカバーが正しく取りつけられていますか?(静音で衣類乾燥します。)コースです。●運転停止後、約3分間経過していますか?(停止後、ヒーター部冷却のために約3分間は送風ファンが作動しています。)●衣類の乾燥を判断して自動的に運転を停止します。 (P8「乾燥自動停止機能について」参照)タンクが本体に入らない●フロートが正しく取りつけられていますか?●吹出口から出る風を直接衣類に当てると効果的です。●タンクカバーが正しく取りつけられていますか?●衣類の乾きが悪いときは、再度運転をさせてください。●衣類の種類や量、干し方、部屋の大きさなどによって乾きにくい場合があります。運転しない本 体運転しない(運転途中で電源が切れた場合)●差込みプラグがはずれていませんか?●満水 タンクなしランプが点滅していませんか?・フィルターカバー(タンクが満水になっていませんか、タンクおよびフロートは正しく取りつけられていますか?)●運転開始後約12時間が経過していませんか? (安全のため、約12時間が経過すると運転を停止します。→P8参照)●乾燥運転で運転していませんか? タンクカバー (衣類の乾燥を判断して自動的に運転を停止する機能があります。→P8参照)フロート温風が出ないタンクに水がたまらない吸込口(除湿量が少ない)差込みプラグ音がうるさい124●運転開始後約3分間経過していますか? (約3分間は、送風ファンのみ作動しています。)●自動コースで運転していませんか?(自動コースの場合、湿度50%以下になると除湿を停止し、送風運転になります。)●湿度の低い場所で使用していませんか? (湿度30%以下になると除湿を停止し、送風運転になります。)●本体付近の温度が上がっていませんか? (安全のため送風運転になります。)●フィルターが目詰まりしていませんか?●吸込口や吹出口がふさがっていませんか?水位窓タンク容量約2.0L●部屋の温度が低くありませんか?(満水になると自動で停止します。●乾燥運転で運転していませんか?透明部分が満水の目やすです。)コードホルダー (乾燥運転で運転した場合、衣類の乾燥を判断して自動的に運転を停止電源コー )ドを収納することができます。します。タンクコードホルダーは取りはずし可能です。(P11「電源コードの収納」参照)●フィルターが目詰まりしていませんか?●本体の置きかたが悪く、がたついていませんか?電源コード●床が不安定ではありませんか?オートスイングルーバーが動かない湿度モニター表示●オートルーバー入/切ランプが点灯していますか?(「オートルーバー入/切」キーを押しましたか?)※適湿ランプ●10秒程度様子をみてください。(緑)が点灯していれば快適な湿度 になっています。「オートルーバー入/切」キーを押したときのオートスイングルーバーの位置によって、すぐに動かないことが●お部屋の広さや、お部屋の空気の流れにより湿度モニターあります。の表示とお部屋の湿度計表示が異なることがあります。目安湿度 約40%以下 約40%∼60% お近くの象印製品販売店または、●いずれの場合にもあてはまらない場合は、 約60%以上弊社のお客様ご相談窓口までお問い合わせください。※室内の快適性については温度や風の流れなどの要因を含みます。効果的な活用法このような場合でも故障ではありません●リビングなど居室をさわやかな湿度に保ちたいとき●畳やじゅうたんなどの湿気に除湿乾燥機を使用すると部屋の温度が上がる本体が熱くなる●押し入れの湿気に窓ガラスに直接温風を当てると、ゼオライト方式はヒーターの熱を利用しているため、運転中は吹出口ガラスが割れる恐れがありますのでご注意ください。より温風が出ます。従って、部屋の温度が少し上昇します。また、本体の上部など少し熱くなる部分がありますが、いずれも異常ではありません。ふとんの乾燥運転を開始してからタンクに水がふすまを開けてその前で。落ちはじめるまで時間がかかる吹出口より「ジジジ」と音がする●衣類などのカビの 発生予防に●壁や天井の結露予防にタンスを開けてその前で。使用状況によっては30分以上かかる場合もありますが故障では敷いたまま使用されありません。ると効果的ルーバーを作動させるモーターの動作音で異常ではありません。リビングやキッチンにおやすみ中にじっくり除湿●屋内で使用してください。 ●製品を運転していても、外気に面した窓ガラスは結露します。●製品を運転していても、風通しの悪い場所(家具の裏側など) カビが発生することがあります。は、●コートやバッグなど皮製品の中には温風が当たると縮んだり、変形したりするものがありますのでご注意ください。513
参考になったと評価
5人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
3699 view