REGZA 32H1000の取扱説明書・マニュアル [全80ページ 7.35MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					manual.pdf?no=65936&fw=1&pid=9694
					
					
					
					http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=65936&fw=1&pid=9694 - 7.35MB 
 - キャッシュ
						18711view
					
					80page / 7.35MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	61ページ個別に設定をするとき準備編接続確認メッセージ設定● データ放送でのダイヤルアップ通信の接続や切断をする際に、確認のメッセージを表示させることができます。● お買い上げ時は、「表示する」に設定されています。1  以下の操作で「通信設定」画面にする❶  (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「通信設定」を選び、 を押す2  で「接続確認メッセージ設定」を選び、を押す3  で「表示する」または「表示しない」を選び、を押す● アクセスポイントにダイヤルアップ接続する場合やダイヤルアップ接続が切断される場合に、確認の画面を表示するかどうかが設定されます。● 設定が完了して前画面に戻ります。4  を押して、メニューを消す通信エラー履歴● 通信エラー履歴は、回線接続エラーが生じた場合に、一番新しい接続エラーを1件だけ記録して表示します。※ この通信エラー履歴は、放送局へのお問い合わせの際に必要になる場合があります。1  以下の操作で「通信設定」画面にする❶  (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「通信設定」を選び、 を押す2  で「通信エラー履歴」を選び、 を押す● エラー履歴があれば表示されます。3  内容を確認し、 を押す4  を押して、メニューを消す■ 接続確認メッセージ設定について● 番組購入情報の送信時 (操作編12)には、「表示する」に設定してもメッセージは表示されません。■ 通信エラー履歴について● おもなエラーメッセージの対処のしかたは、操作編の63~64をご覧ください。■ ビデオ録画方式設定について● 手順2で「ビデオ入力自動録画」に設定した場合、本機から外部機器への録画をしているときだけ、本機の「デジタル放送録画出力」端子から信号が出力されます。本機の電源が「切」や「待機」のときも録画時には同様に出力されます。● 本機からビデオなどの外部機器に録画や予約での録画 (操作編26)をする場合には、あらかじめこの設定をしておくことが必要です。1  以下の操作で「ビデオ録画方式設定」画面にする❶  (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「録画機器設定」を選び、 を押す❹ で「ビデオ録画方式設定」を選び、 を押す2  接続したビデオに合った項目を で選び、を押すビデオ録画方式設定ビデオ入力自動録画連動しない録画方式を選んでください。● 映像信号の入力を検出して自動録画をする機能のあるビデオを本機の「デジタル放送録画出力」端子に接続して、連動録画をする場合は「ビデオ入力自動録画」に設定します。● 連動録画に対応していないビデオの場合には、 「連動しない」に設定します。(ビデオ側で録画の操作や予約の設定が必要です)● 東芝RDシリーズ(東芝製ビデオレコーダー)に「テレビdeナビ予約」40 42で録画する場合は、どちらに設定してもかまいません。3  を押して、メニューを消す個別に設定をするときビデオ録画方式設定H100_閲覧用.indb 61 207/03/23 13:48:50
 
	
		
			参考になったと評価
   7人が参考になったと評価しています。
7人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
	
		
				その他の取扱説明書
				
					
		
								
									 
									1766 view
								 
		
								
									 
									868 view
								 
		
								
									 
									588 view
								 
		
								
									 
									264 view
								 
		
								
									 
									357 view