R542/16FS
x
Gizport

R542/16FSの取扱説明書・マニュアル [全172ページ 3.82MB]

7
gx1c000z4210.pdf
gizport - 2013-10-24
http://dynabook.com/.../gx1c000z4210.pdf - 3.82MB - キャッシュ
17753view
172page / 3.82MB
Share (facebook)
161 / 172 ページ
 
161 / 172 ページ
ファイルを開く
現在のページURL
 無線 LAN/Bluetooth についてRegulatory statements● General7KLV SURGXFW FRPSOLHV ZLWK DQ\ PDQGDWRU\ SURGXFW VSHFLILFDWLRQ LQ DQ\ &RXQWU\ 5HJLRQ ZKHUH WKHSURGXFW LV VROG ,Q DGGLWLRQ WKH SURGXFW FRPSOLHV ZLWK WKH IROORZLQJ● European Union (EU) and EFTA7KLV HTXLSPHQW FRPSOLHV ZLWK WKH 5 77( GLUHFWLYH (& DQG KDV EHHQ SURYLGHG ZLWK WKH &( PDUNDFFRUGLQJO\● Canada - Industry Canada (IC)7KLV GHYLFH FRPSOLHV ZLWK 566  RI ,QGXVWU\ &DQDGD2SHUDWLRQ LV VXEMHFW WR WKH IROORZLQJ WZR FRQGLWLRQV  WKLV GHYLFH PD\ QRW FDXVH LQWHUIHUHQFH DQG  WKLV GHYLFH PXVW DFFHSW DQ\ LQWHUIHUHQFH LQFOXGLQJ LQWHUIHUHQFH WKDW PD\ FDXVH XQGHVLUHG RSHUDWLRQ RI WKLVGHYLFH/ XWLOLVDWLRQ GH FH GLVSRVLWLI HVW DXWRULVHH VHXOHPHQW DX[ FRQGLWLRQV VXLYDQWHV   LO QH GRLW SDV SURGXLUHGH EURXLOODJH HW  O XWLOLVDWHXU GX GLVSRVLWLI GRLW HWUH SUHW D DFFHSWHU WRXW EURXLOODJH UDGLRHOHFWULTXH UHFXPHPH VL FH EURXLOODJH HVW VXVFHSWLEOH GH FRPSURPHWWUH OH IRQFWLRQQHPHQW GX GLVSRVLWLI7KH WHUP ,& EHIRUH WKH HTXLSPHQW FHUWLÀFDWLRQ QXPEHU RQO\ VLJQLÀHV WKDW WKH ,QGXVWU\ &DQDGD WHFKQLFDO付VSHFLÀFDWLRQV ZHUH PHW録● USA - Federal Communications Commission (FCC)7KLV HTXLSPHQW KDV EHHQ WHVWHG DQG IRXQG WR FRPSO\ ZLWK WKH OLPLWV IRU D &ODVV % GLJLWDO GHYLFH SXUVXDQWWR 3DUW  RI )&& 5XOHV 7KHVH OLPLWV DUH GHVLJQHG WR SURYLGH UHDVRQDEOH SURWHFWLRQ DJDLQVW KDUPIXOLQWHUIHUHQFH LQ D UHVLGHQWLDO LQVWDOODWLRQ 7KLV HTXLSPHQW JHQHUDWHV XVHV DQG FDQ UDGLDWH UDGLR IUHTXHQF\HQHUJ\ ,I QRW LQVWDOOHG DQG XVHG LQ DFFRUGDQFH ZLWK WKH LQVWUXFWLRQV LW PD\ FDXVH KDUPIXO LQWHUIHUHQFHWR UDGLR FRPPXQLFDWLRQV +RZHYHU WKHUH LV QR JXDUDQWHH WKDW LQWHUIHUHQFH ZLOO QRW RFFXU LQ D SDUWLFXODULQVWDOODWLRQ,I WKLV HTXLSPHQW GRHV FDXVH KDUPIXO LQWHUIHUHQFH WR UDGLR RU WHOHYLVLRQ UHFHSWLRQ ZKLFK FDQ EHGHWHUPLQHG E\ WXQLQJ WKH HTXLSPHQW RII DQG RQ WKH XVHU LV HQFRXUDJHG WR WU\ DQG FRUUHFW WKH LQWHUIHUHQFHE\ RQH RU PRUH RI WKH IROORZLQJ PHDVXUHV●●●●5HRULHQW RU UHORFDWH WKH UHFHLYLQJ DQWHQQD,QFUHDVH WKH GLVWDQFH EHWZHHQ WKH HTXLSPHQW DQG WKH UHFHLYHU&RQQHFW WKH HTXLSPHQW WR RXWOHW RQ D FLUFXLW GLIIHUHQW IURP WKDW WR ZKLFK WKH UHFHLYHU LV FRQQHFWHG&RQVXOW WKH GHDOHU RU DQ H[SHULHQFHG UDGLR79 WHFKQLFLDQ IRU KHOS726+,%$ LV QRW UHVSRQVLEOH IRU DQ\ UDGLR RU WHOHYLVLRQ LQWHUIHUHQFH FDXVHG E\ XQDXWKRUL]HG PRGLÀFDWLRQRI WKH GHYLFHV LQFOXGHG ZLWK WKLV %OXHWRRWK &DUG IURP 726+,%$ RU WKH VXEVWLWXWLRQ RU DWWDFKPHQW RIFRQQHFWLQJ FDEOHV DQG HTXLSPHQW RWKHU WKDQ VSHFLÀHG E\ 726+,%$7KH FRUUHFWLRQ RI LQWHUIHUHQFH FDXVHG E\ VXFK XQDXWKRUL]HG PRGLÀFDWLRQ VXEVWLWXWLRQ RU DWWDFKPHQW ZLOOEH WKH UHVSRQVLELOLW\ RI WKH XVHU159

参考になったと評価
  12人が参考になったと評価しています。

このマニュアルの目次

  • 1 .
    dynabookガイド(取扱説明書)1章 パソコン...
    dynabookガイド(取扱説明書)1章 パソコンの準備132章 インターネットを快適に利用するために−ウイルスチェック/セキュリティ対策−3章 パソコンの使用環境を整えよう53634章 買ったときの状態に戻すには−リカバリー−5章 困ったときは75107
  • 2 .
    dynabook 活用応援サイト東芝プレイス東芝プ...
    dynabook 活用応援サイト東芝プレイス東芝プレイスは、dynabookをお使いのみなさまのための活用応援サイトです。dynabookを幅広く活用していただくために、インターネットを使ってできるさまざまなことを用途別に分類した各種プレイス(場所)をご用意しています。サポートプレイスdynabookを使用していて困ったときに役立つ情報や、さまざまなサポートサービスを提供しています。アクセサリープレイスdynabookのオプション製品や使いかたが広がる周辺機器などを紹介しています。アッププレイスダウンロード...
  • 3 .
    もくじ『パソコンで見るマニュアル』もあわせてご覧く...
    もくじ『パソコンで見るマニュアル』もあわせてご覧ください。参照 「1 章  -  パソコンの画面で見るマニュアル」もくじ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51 章 パソコンの準備 .............
  • 4 .
    2 章 インターネットを快適に利用するために −ウ...
    2 章 インターネットを快適に利用するために −ウイルスチェック/セキュリティ対策− ... 53 インターネットを使うには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54有線 LAN で接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56メールを使用するために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
  • 5 .
     リカバリー=再セットアップをする . . . ...
     リカバリー=再セットアップをする . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92いくつかあるリカバリー方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92ハードディスクドライブからリカバリーをする . . . . . . . . . . . . . . . . 93リカバリーメディアからリカバリーをする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97 リカバリ...
  • 6 .
    付録 .........................
    付録 .................................................................. 143 ご使用にあたってのお願い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144 技術基準適合について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 149 無線 LAN/Bluetooth について . . . . . . . . . . . . . ....
  • 7 .
    はじめにこのたびは、本製品をお買い求めいただき、ま...
    はじめにこのたびは、本製品をお買い求めいただき、まことにありがとうございます。本製品を安全に正しく使うために重要な事項が、付属の冊子『安心してお使いいただくために』に記載されています。必ずお読みになり、正しくお使いください。本書や『安心してお使いいただくために』は、お読みになったあと、いつでも見られるようにお手元に大切に保管してください。必ずお読みください。安心してお使いいただくために本書をよくお読みのうえ、各種説明書と共に大切に保管してください。本書には、ご使用の際の重要な情報や、お客様や他の人々への危害...
  • 8 .
    用語について本書では、次のように定義します。シス...
    用語について本書では、次のように定義します。システム特に説明がない場合は、使用しているオペレーティングシステム(OS)を示します。本製品のシステムは Windows 7 です。アプリケーションまたはアプリケーションソフトアプリケーションソフトウェアを示します。Windows または Windows 7Windows® 7 Home Premium を示します。MS-IMEMicrosoft® Office IME 2010、または Microsoft® IME を示します。パソコンで見るマニュアルパソコン上...
  • 9 .
    記載について●記載内容には、一部のモデルにのみ該...
    記載について●記載内容には、一部のモデルにのみ該当する項目があります。その場合は、「用語について」のモデル分けに準じて、「****モデルの場合」や「****シリーズのみ」などのように注記します。●インターネット接続については、ブロードバンド接続を前提に説明しています。アプリケーションについては、本製品にプレインストールまたは本体のハードディスクや付属の CD/DVD からインストールしたバージョンを使用することを前提に説明しています。●本書では、コントロールパネルの操作方法について、表示方法を「カテゴリ」...
  • 10 .
    ●Fast Ethernet、Ethernet は...
    ●Fast Ethernet、Ethernet は富士ゼロックス株式会社の商標または登録商標です。LaLaVoice、ConfigFree、おたすけナビは、株式会社東芝の登録商標または商標です。●「駅探」は登録商標です。● Adobe、Adobe Reader は Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標ならびに登録商標です。●●McAfee、マカフィーは、米国法人 McAfee, Inc. またはその関係会社の米国またはその他の国における登録...
  • 11 .
    本製品のハードウェア構成に変更が生じる場合、CPU...
    本製品のハードウェア構成に変更が生じる場合、CPU の処理能力が実際には仕様と異なる場合があります。また、ある状況下においては、本製品は自動的にシャットダウンする場合があります。これは、当社が推奨する設定、使用環境の範囲を超えた状態で本製品が使用された場合、お客様のデータの喪失、破損、本製品自体に対する損害の危険を減らすための通常の保護機能です。なお、このようにデータの喪失、破損の危険がありますので、必ず定期的にデータを外部記録機器にて保存してください。また、プロセッサが最適の処理能力を発揮するよう、当社が...
  • 12 .
    お願い●本体のハードディスクにインストールされて...
    お願い●本体のハードディスクにインストールされている、または付属の CD/DVD からインストールしたシステム(OS)、アプリケーション以外をインストールした場合の動作保証はできません。●Windows 標準のシステムツールまたは本書に記載している手順以外の方法で、パーティションを変更・削除・追加しないでください。ソフトウェアの領域を壊すおそれがあります。●本体のハードディスクにインストールされている、または付属の CD/DVD からインストールしたシステム(OS)、アプリケーションは、本製品でのみ利用で...
  • 13 .
     [ユーザーアカウント制御]画面について操作の途...
     [ユーザーアカウント制御]画面について操作の途中で[ユーザーアカウント制御]画面が表示された場合は、そのメッセージを注意して読み、開始した操作の内容を確認してから、画面の指示に従って操作してください。パスワードの入力を求められた場合は、管理者アカウントのパスワードで認証を行ってください。 環境依存文字について環境依存文字とは、入力した文字を漢字へ変換するときに表示される候補の右側に「環境依存文字」または「環境依存文字(unicode)」と表示されるものです。(表示例)ユーザーアカウント名やフォルダー...
  • 15 .
    章パソコンの準備この章では、パソコンの置き場所、...
    章パソコンの準備この章では、パソコンの置き場所、Windows のセットアップ、電源の切りかた/入れかたなど、お買い上げいただいてから実際に使い始めるまでの準備と、本体各部の名前や基本的な使いかたについて説明しています。また、本製品でご用意しているマニュアルについて説明しています。1 使う前に確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 142 各部の名称 −外観図− . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
  • 16 .
    章パソ使う前に確認する箱を開けたらまずはこれ...
    章パソ使う前に確認する箱を開けたらまずはこれから■ 箱の中身の確認『dynabook ****(お使いの機種名)シリーズをお使いのかたへ』を参照して、付属品がそろっているか、確認してください。足りない物がある場合や、破損している物がある場合は、東芝 PC あんしんサポートにお問い合わせください。コンの参照準備東芝 PC あんしんサポート『東芝 PC サポートのご案内』■ 型番と製造番号を確認パソコン本体の裏面に型番と製造番号が記載されています。保証書に同じ番号が記載されていることを確認してください。番...
  • 17 .
     使う前に確認する最適な場所で使う人間にとって...
     使う前に確認する最適な場所で使う人間にとって住みやすい温度と湿度の環境が、パソコンにも最適な環境です。章パソコンの準備次の点に注意して置き場所、使う場所を決めてください。●安定した場所に置きましょう。不安定な場所に置くと、パソコンが落ちたり倒れたりするおそれがあり、故障やけがにつながります。●温度や湿度が高いところは避けましょう。暖房や加湿器の送風が直接あたる場所はよくありません。強い磁気を発するものの近くで使用しないでください。磁石はもちろん、スピーカー、テレビの近くは磁気の影響を受けます。磁気ブ...
  • 18 .
    章パ各部の名称−外観図−ここでは、各部の名前と...
    章パ各部の名称−外観図−ここでは、各部の名前と機能を簡単に説明します。それぞれの詳細は、各参照ページや『パソコンで見るマニュアル』を確認してください。ソお願いコン●の準備外観図について本製品に表示されている、コネクタ、LED、スイッチのマーク(アイコン)、およびキーボード上のマーク(アイコン)は最大構成を想定した設計となっています。ご購入いただいたモデルによっては、機能のないものがあります。ご購入のモデルの仕様については、『dynabook ****(お使いの機種名)シリーズをお使いのかたへ』を確認して...
  • 19 .
     各部の名称ー外観図ーシステムインジケーターシ...
     各部の名称ー外観図ーシステムインジケーターシステムインジケーターは、点灯状態によって、パソコン本体がどのような動作をしているのかを知ることができます。章パソコンの/DC IN/Battery LEDPower LED準電源コード接続の状態やバッテリーの状態参照備P.44電源の状態  参照P.44無線通信機能(無線 LAN 機能/WiMAX 機能* 1/ワイヤレスコミュニケーション LEDBluetooth 機能* 2)の状態参照 《パソコンで見るマニュアル(検索):ワイヤレスコミュニケーション LE...
  • 20 .
     各部の名称ー外観図ー裏面図型番と製造番号ラ...
     各部の名称ー外観図ー裏面図型番と製造番号ラベルに型番(機種名)と製造番号が記載されています。章パソ前コンの準備通風孔パソコン本体内部の熱を外部に逃がすためのものです。ふさがないでください。シャットダウンホールパソコンが応答しない場合は、先の細い丈夫なもの(クリップを伸ばしたものなど)で押してください。   「5章  -  - Q パソコンが応答しなくなった」 参照危険●本製品に内蔵されているバッテリーパックを使用する寿命などで交換する場合は、東芝 PC あんしんサポートに依頼してください。バッテ...
  • 21 .
     各部の名称ー外観図ーお願い■ 本製品のメモリ、...
     各部の名称ー外観図ーお願い■ 本製品のメモリ、バッテリーについて●●本製品はメモリの増設が行えません。本製品にはバッテリーパックが内蔵されていますが、お客様ご自身で取りはずしや交換をしないでください。章パソ■ 本製品の裏面について●●通風孔は、パソコン本体内部の熱を外部に逃がすためのものです。通風孔を通して外の空気を取り込んだり、内部の空気を排出したりすることでパソコン内部に熱がこもるのを防いでいます。通風孔をふさがないでください。通風孔の表面上のほこりは、やわらかい布でふき取ってください。通風孔の内...
  • 22 .
    章パソコンの準備ポインターを動かす/文字キー...
    章パソコンの準備ポインターを動かす/文字キーを使う−タッチパッドとキーボード−タッチパッドで操作する電源を入れて Windows を起動すると、パソコンのディスプレイにが表示されます。この矢印を「ポインター」といい、操作の開始位置を示しています。この「ポインター」を動かしながらパソコンを操作していきます。パソコン本体には、「ポインター」を動かすタッチパッドと、操作の指示を与える左ボタン/右ボタンがあります。タッチパッドと左ボタン/右ボタンを使ってポインターを動かし、パソコンを操作してみましょう。ここで...
  • 23 .
     ポインターを動かす/文字キーを使うータッチパ...
     ポインターを動かす/文字キーを使うータッチパッドとキーボードー矢印(ポインター)を動かす操作を始める位置を示す矢印(ポインター)は、タッチパッドに置いた指の方向に合わせて動きます。指を上下左右に動かしてみましょう。指がタッチパッドの端まできてしまい、それ以上動かせなくなったときは、いったん指をはなしてから、指を動かせる位置に置き直して操作します。章パソコン指を動かすの準備(画面)アイコンを選択するアイコン、文字などを選択するには、ポインターを目的のアイコンや文字などの位置に合わせて、左ボタンを 1...
  • 24 .
     ポインターを動かす/文字キーを使うータッチパッ...
     ポインターを動かす/文字キーを使うータッチパッドとキーボードー役立つ操作集ダブルクリックする章パソダブルクリックすると、ファイルを開いたりアプリケーションを起動できます。ポインターを目的の位置に合わせて、左ボタンをすばやく 2 回押します。左ボタンを2回押すカチカチッコン右クリックするの準備右クリックすると、メニューが表示され、そこから行いたいことをクリックして選択できます。ポインターを目的の位置に合わせて、右ボタンを 1 回押します。右ボタンを1回押すカチッドラッグアンドドロップするドラッグアンドド...
  • 25 .
     ポインターを動かす/文字キーを使うータッチパ...
     ポインターを動かす/文字キーを使うータッチパッドとキーボードー慣れてきたら慣れてきたら、左ボタンを使わなくても、次のような基本的な操作ができます。T クリック/ダブルクリックT ドラッグアンドドロップタッチパッドを 1 回軽くたたくとクリック、2 回たたくとダブルクリックができます。タッチパッドを続けて 2 回たたき、2 回目はタッチパッドから指をはなさずに目的の位置まで移動し、指をはなします。章パソコンの指をはなさず動かすタッチパッドをたたく準はなす備トンタッチパッドの設定変更については、パソコン...
  • 26 .
    章パウィンドウズWindows を使えるよう...
    章パウィンドウズWindows を使えるようにするWindows セットアップ初めて電源を入れたときは、Windows のセットアップを行います。Windows のセットアップは、パソコンを使えるようにするために必要な操作です。作業を始める前に、付属の冊子『安心してお使いいただくために』を必ず読んでください。特に電源コードや AC アダプターの取り扱いについて、注意事項を守ってください。ソコンの準備操作の流れ電源コードと AC アダプターを接続するパソコンの準備電源を入れる国または地域を確認するユー...
  • 27 .
     Windows を使えるようにするお願いセット...
     Windows を使えるようにするお願いセットアップをするときの注意■ 周辺機器は接続しないでください●セットアップは電源コードと AC アダプターのみを接続して行います。セットアップが完了するまでは、プリンター、マウスなどの周辺機器や LAN ケーブルは接続しないでください。このとき、パソコン本体の電源を切ってから行ってください。参照章パソ機器の取りはずし「3 章 パソコンの使用環境を整えよう」コ■ 途中で電源を切らないでください●の準備■ 操作は時間をあけないでください●ンセットアップの途中で電源...
  • 28 .
     Windows を使えるようにするお願い●電...
     Windows を使えるようにするお願い●電源コード、AC アダプターの取り扱いについてあらかじめ、「付録  ださい。電源コード、AC アダプターの取り扱いについて」を確認してく章パ次の図の①→②→③の順で行ってください。ソコン③電源コードの電源プラグをコンセントに差し込むの準システムインジケーター備電源コネクタACアダプター①電源コードをACアダプターに接続する②ACアダプターのコードをパソコン側面の  マークがあるコネクタに差し込む電源コード■ 接続するとシステムインジケーターの DC IN/...
  • 29 .
     Windows を使えるようにする電源を入れ...
     Windows を使えるようにする電源を入れるお願い●本体液晶ディスプレイを開けるときは本体液晶ディスプレイを開き過ぎるとヒンジ(手順  参照)に力がかかり、破損や故障の原因となります。ヒンジに無理な力が加わらないよう開閉角度に注意してご使用ください。章パソコンパソコンのディスプレイを開けるディスプレイを開閉するときは、傷や汚れがつくのを防ぐために、液晶ディスプレイ(画面)部分には触れないようにしてください。の準備片手でパームレスト(キーボード手前部分)をおさえた状態で、ゆっくり起こしてください...
  • 30 .
     Windows を使えるようにするWindo...
     Windows を使えるようにするWindows のセットアップセットアップには約 10∼20 分かかります。章パ[国または地域]欄に「日本」と表示されていることを確認し、[次へ]ボタンをクリックするソコンの準備ユーザー名とコンピューター名を入力する画面が表示されます。次の手順の前に 「ユーザー名」とはユーザー名は、Windows を使用しているユーザーをパソコン側で識別するための名前です。次の手順では、管理者ユーザーのユーザー名を登録します。管理者ユーザーとは、ネットワークやコンピューターを管理...
  • 31 .
     Windows を使えるようにするユーザー名...
     Windows を使えるようにするユーザー名を入力する[ユーザー名を入力してください]と書いてある下の欄に、管理者ユーザーの名前を入力してください。ユーザー名は、半角英数字で入力してください。「│」(カーソル)が表示されている位置から文字の入力ができます。章パソコンの準備「dynabook」と入力するときは、キーボードで D Y N A B O O K と押します。■ ユーザー名に使えない文字列ユーザー名を入力するとき、次の文字列を使用しないでください。CON、PRN、AUX、NUL、COM1、CO...
  • 32 .
     Windows を使えるようにする次の手順の前...
     Windows を使えるようにする次の手順の前に 「コンピューター名」とは章パコンピューターに名前をつけるのは、使用するパソコンをほかのパソコンと区別するためです。ネットワークに接続する場合は、必ず設定してください。コンピューター名を入力するユーザー名を入力すると自動的に入力されます。変更する場合は、[コンピューター名を入力してください]と書いてある下の欄に、半角英数字で任意の文字列を入力してください。半角英数字以外は使用しないでください。また、同じネットワークに接続するコンピューターとは別の名前に...
  • 33 .
     Windows を使えるようにする次の手順の前...
     Windows を使えるようにする次の手順の前に 「パスワード」(Windows ログオンパスワード)とはパスワードとは、それを入力しないと次のステップに進めないようにできる、特定の文字列です。ここでは、Windows を起動するときに入力しないと、Windows を起動できないようにするためのパスワードを設定します。これを「Windows ログオンパスワード」と呼びます。章パソコンお願い●パスワードを忘れると、Windows を起動するためには、「リカバリー」という、購入時の状態に戻す処理をするし...
  • 34 .
     Windows を使えるようにするパスワー...
     Windows を使えるようにするパスワードをもう一度入力する[パスワードをもう一度入力してください]と書いてある下の欄に、手順  で入力した Windows ログオンパスワードを、もう一度入力してください。章パソコンの準備次の手順の前に 「パスワードのヒント」とは設定した Windows ログオンパスワードを忘れてしまったときのために、あらかじめヒントを設定しておくと、パスワード入力画面で表示させることができます。パスワードのヒントを入力する[パスワードのヒントの入力]と書いてある下の欄に、そ...
  • 35 .
     Windows を使えるようにする[次へ]ボ...
     Windows を使えるようにする[次へ]ボタンをクリックする章パソコンの準備[ライセンス条項をお読みになってください]画面が表示されます。マイクロソフトと東芝のライセンス条項の内容を確認し、それぞれの[ライセンス条項に同意します]の左にあるをクリックするライセンス条項に同意しないと、セットアップを続行することはできず、Windowsやコンピューターを使用することはできません。表示されている条項文の続きを表示するには、画面の右側にあるボタンをクリックします。マイクロソフトのライセンス条項に同意して...
  • 36 .
     Windows を使えるようにする [次へ...
     Windows を使えるようにする [次へ]ボタンをクリックする章パソコンの準備(表示例)[コンピューターの保護と Windows の機能の向上が自動的に行われるように設定してください]画面が表示されます。 [推奨設定を使用します]をクリックする[日付と時刻の設定を確認します]画面が表示されます。34
  • 37 .
     Windows を使えるようにする日付と時...
     Windows を使えるようにする日付と時刻を確認するコンピューターの内蔵時計の日付と時刻が合っているかどうか、確認します。合っていない場合は、正しい内容に設定してください。[タイムゾーン]は、欄の右にあるをクリックして、表示された地名から「大阪、札幌、東京」をクリックしてください。章パソコン年・月の左右にあるまたはをクリックすると、月ごとに順に表示が切り替わります。年・月を合わせてから、該当する日をクリックしてください。の準備時刻表示の右にある(表示例)またはをクリックすると、順に数字が切り替わ...
  • 38 .
     Windows を使えるようにする [次へ...
     Windows を使えるようにする [次へ]ボタンをクリックする章パソコンの準備(表示例)[ワイヤレスネットワークへの接続]画面が表示された場合は、手順  に進んでください。[Windows で設定の最終処理を実行しています]画面が表示された場合は、手順 に進んでください。無線 LAN の設定を省略するので、[スキップ]ボタンをクリックする無線 LAN 機能を使ったネットワークへの接続は、セットアップ完了後に行えるので、ここでは省略した場合について説明します。(表示例)36
  • 39 .
     Windows を使えるようにするユーザー...
     Windows を使えるようにするユーザーの設定が準備されるWindows セットアップが終了すると、コンピューター内にユーザーの設定が用意され、作業を完了するためにシステムが再起動します。しばらくお待ちください。章Windows ロ グ オ ン パ ス ワ ー ド を 設 定 し て い る 場 合 は、 パ ス ワ ー ド 入 力 画 面 にWindows ログオンパスワードを入力し、 ENTER キーを押してください。パWindows が起動します。ンソコの準備(表示例)「東芝サービスステー...
  • 40 .
     Windows を使えるようにする 「東芝サ...
     Windows を使えるようにする 「東芝サービスステーション」について章パソ「東芝サービスステーション」は、ソフトウェアのアップデートや重要なお知らせを自動的に提供するためのソフトウェアです。以降の説明をお読みのうえ、「東芝サービスステーション」を使用して、本製品を最新の状態に保つことを強くおすすめします。このソフトウェアは本製品の識別情報などを当社のサーバーへ送信します。使用できるように設定する前に、詳しい内容を説明した使用許諾書が表示されますので、よくお読みください。コン●「東芝サービスステー...
  • 41 .
     Windows を使えるようにする■ 使用方法...
     Windows を使えるようにする■ 使用方法■ ソフトウェアのアップデートがある場合本製品に用意されているアプリケーション、ユーティリティ、ドライバーや BIOS にアップデートがあることを検知すると、メッセージ「X 件の新しいソフトウェアのアップデート(更新)があります。」が表示されます。メッセージを確認し、画面の指示に従って操作してください。章パソコ■ 本製品に対するお知らせがある場合本製品に対する当社からのお知らせが準備されたことを検出すると、メッセージ「X 件の新しいお知らせがあります。」が...
  • 42 .
     Windows を使えるようにする章パWi...
     Windows を使えるようにする章パWindows セットアップが終了したら■ 日付と時刻の確認日付と時刻は、画面右下の[通知領域]に表示されています。正しく設定されているかどうか確認してください。ソコ(表示例)ン正しく設定されていない場合は、『Windows ヘルプとサポート』を確認して設定してください。の準備■ Windows 7 でわからない操作があったときWindows 7 の使いかたについては、[スタート]ボタン()→[ヘルプとサポート]をクリックして、『Windows ヘルプとサポート...
  • 43 .
     Windows を使えるようにする電源を切る...
     Windows を使えるようにする電源を切るパソコンを使い終わったとき、電源を完全に切る「シャットダウン」を行ってください。間違った操作を行うと、故障したり大切なデータを失ったりするおそれがあります。中断するときは、それまでの作業をメモリに保存して一時的に中断する「スリープ」があります。参照章パスリープについて《パソコンで見るマニュアル(検索):スリープ》ソコ警告●電子機器の使用が制限されている場所ではパソコンの電源を切るパソコン本体を航空機や電子機器の使用が制限されている場所(病院など)に持ち込む...
  • 44 .
     Windows を使えるようにする電源を切るに...
     Windows を使えるようにする電源を切るには、次のように操作してください。[スタート]ボタンをクリックする[シャットダウン]をクリックする章パソコンの準備Windows を終了したあと、パソコンの電源が自動的に切れます。パソコン本体の電源が切れると、PowerLED が消灯します。●システムが操作できなくなり、[スタート]メニューから電源を切ることができない場合は、電源スイッチを 5 秒以上押すと、強制的に電源を切る(強制終了)ことができます。強制終了は、システムが操作できなくなったとき以外は...
  • 45 .
     Windows を使えるようにする電源を入れ...
     Windows を使えるようにする電源を入れるWindows セットアップを終えたあとは、次の手順で電源を入れます。お願い●●電源を入れる前に章パソ各スロットに記録メディアなどをセットしている場合は取り出してください。プリンターなどの周辺機器を接続している場合は、パソコン本体より先に周辺機器の電源を入れてください。コンの準電源スイッチを押し、指をはなす確実に電源スイッチを押してください。Powerしてください。備LED が白色に点灯することを確認ヒンジ電源スイッチヒンジ各種パスワードを設定している...
  • 46 .
     Windows を使えるようにする●章スリー...
     Windows を使えるようにする●章スリープから一定時間後に休止状態に変わる Intel® Rapid Start Technology が搭載されており、購入時の設定では有効になっています。参照 《パソコンで見るマニュアル(検索):スリープから一定時間後に休止状態にする》●パソコンパネルオープンパワーオン機能を有効に設定した場合、ディスプレイを開くと、自動的にパソコンの電源が入るようになります。本機能を使用するには、あらかじめ「東芝 HW セットアップ」の[OS の起動]タブで、有効にする必要があ...
  • 47 .
    マニュアルで見るパソコンの使いかたWindows...
    マニュアルで見るパソコンの使いかたWindows のセットアップが終わったら、いろいろな機能を楽しみましょう。本製品には、本書をはじめとした冊子のマニュアルと、パソコンの画面で見る電子マニュアルがあります。知りたいことに合わせて、各マニュアルをお読みください。本製品の操作説明は、大半がパソコンの画面に表示させて見るマニュアル(電子マニュアル)にあります。紙の冊子マニュアルをできるだけ少なくすることによって、少しでも環境保全に役立てるよう、エコ活動を推進しております。章パソコンの準冊子マニュアル備ここで...
  • 48 .
     マニュアルで見るパソコンの使いかた東芝 PC ...
     マニュアルで見るパソコンの使いかた東芝 PC サポートのご案内章パ修理や訪問サポートの窓口など、サポート体制について紹介しています。XXXX 年 X月本紙をよくお読みのうえ、取扱説明書と共に大切に保管してください東芝PCサポートのご案内XXXXXXXXXXXXXXXX∼XXXXXXソX∼XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXコX∼XX∼XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX∼XXXXXXXXXXXXXXXXX∼XXXXXXX...
  • 49 .
     マニュアルで見るパソコンの使いかたパソコンの...
     マニュアルで見るパソコンの使いかたパソコンの画面で見るマニュアルここでは、パソコンの画面で見るマニュアル(電子マニュアル)について紹介します。章パソコンで見るマニュアルパソ基本的な操作から活用方法、困ったときの対処方法などを説明しています。コンT 起動方法デスクトップ上ののをダブルクリックします。準をダブルクリック→[電子マニュアル・学習]タブをクリック→[パソコデスクトップ上の備ンで見るマニュアル]をクリックしても起動できます。起動すると『パソコンで見るマニュアル』のトップページが表示されます。画...
  • 50 .
     マニュアルで見るパソコンの使いかたT 各ボタン...
     マニュアルで見るパソコンの使いかたT 各ボタンの使いかた『パソコンで見るマニュアル』のトップページを表示します。章パ*1ソコン*1の準*1備現在表示しているページの直前に表示したページに戻ります。リンクしているページにジャンプした後、ジャンプする前のページに戻りたいときなどに便利です。最近表示したページの履歴を一覧表示します。一覧から表示したいページをクリックすると、そのページにジャンプします。をクリックする前に表示したページを、再び表示します。『パソコンで見るマニュアル』を印刷します。 参照 「本項...
  • 51 .
     マニュアルで見るパソコンの使いかたT 印刷『パ...
     マニュアルで見るパソコンの使いかたT 印刷『パソコンで見るマニュアル』の一部、または全体を印刷できます。* 印刷にはプリンターが必要です。①をクリックする章パ② 表示された画面で、目的のボタンをクリックするソコ現在表示している項目が印刷されます。選択する項目によって印刷されるページ数が異なります。ンの準備『パソコンで見るマニュアル』*全体が印刷されます。 1* 1『パソコンで見るマニュアル』は全部で数百ページあります。プリンターの種類によっては、印刷に 1 時間以上かかります。その他にも、『パソコンで...
  • 52 .
     マニュアルで見るパソコンの使いかた動画で学ぶシ...
     マニュアルで見るパソコンの使いかた動画で学ぶシリーズ章パソ「動画で学ぶシリーズ」からは、次の電子マニュアルが起動できます。各電子マニュアルでは、ぱらちゃんが、動画でわかりやすく紹介しています。■ はじめてガイドコンはじめてパソコンを使うかたへ、パソコンを使うときに知っておきたい基本的なことについての準備■ 動画で学ぶ Windows 7Windows 7 の基本的な使いかた(表示例)■ 動画で学ぶ Word 2010「Microsoft Office Word 2010」を使って文書作成をする方法■ 動...
  • 53 .
     マニュアルで見るパソコンの使いかたおたすけナビ...
     マニュアルで見るパソコンの使いかたおたすけナビ「おたすけナビ」は、お使いのパソコンに用意されているアプリケーションの中から、目的のアプリケーションをすばやく探し出し、直接起動することができます。やりたいことはわかっているけれど、どのアプリケーションを使えばよいかわからないときに便利な機能です。章パソコンの■ 起動方法デスクトップ上の[スタート]ボタン(準をダブルクリックします。)→[すべてのプログラム]→[おたすけナビ]をクリックして起動することもできます。備(表示例)51
  • 55 .
    章インターネットを快適に利用するためにーウイルス...
    章インターネットを快適に利用するためにーウイルスチェック/セキュリティ対策ーインターネットを使っていると、コンピューターウイルスなどによって知らない間にトラブルが襲いかかってくるおそれがあります。この章では、インターネットを使うための準備と、より安全にインターネットを利用する方法について説明します。1 インターネットを使うには . . . . . . . . . . . . . . . . . 542 ウイルス感染や不正アクセスを防ぐには−ウイルス・インターネットセキュリティ− . . . . . . ....
  • 56 .
    インターネットを使うにはホームページを閲覧するに...
    インターネットを使うにはホームページを閲覧するには、ケーブルの接続や設定が必要です。章イ■ 準備■ プロバイダーに加入するンプロバイダーとはインターネット接続の窓口となる会社のことです。会社によって使用料金やサービス内容が異なります。使用できるまでに数日かかる場合があります。ー■ ブラウザソフトを用意するタネ本製品に用意されている「Microsoft Internet Explorer」でホームページの閲覧ができます。ト■ ケーブルを用意する快使用する LAN ケーブルは本製品には付属していません。市販...
  • 57 .
     インターネットを使うには■ 使用するまでの流れ...
     インターネットを使うには■ 使用するまでの流れインターネットに接続するための回線機器と、パソコンを接続するインターネットへの接続方法によって接続する機器は異なります。参照有線 LAN で接続する「本節  有線 LAN で接続する」《パソコンで見るマニュアル(検索):有線 LAN(LAN ケーブル)でインターネット章に接続する》イ無線 LAN で接続するン《パソコンで見るマニュアル(検索):無線 LAN でインターネットに接続する》ターネインターネットとメールの設定をするットインターネット接続の設定を...
  • 58 .
     インターネットを使うには有線 LAN で接続...
     インターネットを使うには有線 LAN で接続するラ ン章インタ本製品には、ブロードバンド接続などに使用する LAN 機能が搭載されています。本製品の LAN コネクタに光回線終端装置、ADSL モデムやブロードバンドルーターなどをLAN ケーブルで接続することができます。ファストイ ー サ ネ ッ トイーサネットまた、本製品の LAN 機能は、F ast E thernet(100BASE-TX) Ethernet、(10BASE-T)に対応しています。LAN コネクタに LAN ケーブルを接続し、...
  • 59 .
     インターネットを使うにはLAN ケーブルのも...
     インターネットを使うにはLAN ケーブルのもう一方のプラグを接続先のネットワーク機器のコネクタに差し込む接続する機器により、以降の設定方法は異なります。参照光回線終端装置、ADSL モデムの設定について『プロバイダーなどから送られてくる資料』ブロードバンドルーターの設定について『ブロードバンドルーターに付属の説明書』章インタメールを使用するためにーネメールを使用するには、メールソフトでの設定が必要です。メールソフトには、「Windows Live メール」や、Office 搭載モデルの場合は「Mic...
  • 60 .
    ウイルス感染や不正アクセスを防ぐには−ウイルス・...
    ウイルス感染や不正アクセスを防ぐには−ウイルス・インターネットセキュリティ−本製品に用意されているウイルス・インターネットセキュリティ用のアプリケーションを紹介します。お願い章イ●ンタ使用するにあたってあらかじめ、「付録  さい。ウイルスチェック・セキュリティ対策について」を確認してくだーネ役立つ操作集ットアクション センターについてを「アクション センター」は、セキュリティの設定をしたり、Windows ファイアウォール、自動更新、ウイルスチェックソフトの状態をチェックしたりするなど、パソコンのセ...
  • 61 .
     ウイルス感染や不正アクセスを防ぐにはーウイルス...
     ウイルス感染や不正アクセスを防ぐにはーウイルス・インターネットセキュリティー■ 本製品に用意されている「ウイルスバスター」以外のソフトを使用する場合本製品に用意されている「ウイルスバスター」以外のウイルスチェック/セキュリティ対策ソフトを使用する場合は、「ウイルスバスター」をパソコンからアンインストール(削除)してから、ほかのウイルスチェック/セキュリティ対策ソフトをインストールしてください。アンインストールは、「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストール」で行います。参照アンインストール方...
  • 62 .
     ウイルス感染や不正アクセスを防ぐにはーウイル...
     ウイルス感染や不正アクセスを防ぐにはーウイルス・インターネットセキュリティーウイルスバスターによるウイルス対策本製品に用意されている「ウイルスバスター」は、90 日間の使用期限がある体験版です。使用するには、インストールする必要があります。「ウイルスバスター」には、次のような機能があります。●イ●章ン●●タ●ー●コンピューターウイルスを検出/除去するフィッシング詐欺への対策をするスパイウェアを検出して処理する個人情報の漏えいを防止する迷惑メールや詐欺メールを判定して処理する有害サイトへのアクセスを制...
  • 63 .
     ウイルス感染や不正アクセスを防ぐにはーウイルス...
     ウイルス感染や不正アクセスを防ぐにはーウイルス・インターネットセキュリティー■ ヘルプの起動ヘルプを見るためには、インターネットに接続する必要があります。通知領域の[ウイルスバスター]アイコン(* 通知領域にアイコンが表示されていない場合は、)をダブルクリックするをクリックしてください。[ウイルスバスター]画面が表示されます。章[ウイルスバスター]画面で[ヘルプ]ボタン()をクリックし①、表示されたメニューから[オンラインヘルプ]をクリックする②イン①タ②ネーットを快適に利用す(表示例)[オンライ...
  • 64 .
    章インインターネットに接続すると、世界中のいろ...
    章インインターネットに接続すると、世界中のいろいろなホームページを見ることができます。ニュースを読む、買い物をする、調べ物をするなど便利な使いかたもできますが、なかには有害なホームページもあります。有害なホームページへのアクセスを遮断する「i- フィルター6.0」を使用することをおすすめします。ター有害サイトの閲覧(アクセス)を制限するi- フィルター6.0本製品には、フィルタリング機能をもつアプリケーションとして「i- フィルター6.0」が用意されています。 フィルター6.0」は、ユーザーの年齢やホ...
  • 65 .
    章パソコンの使用環境を整えようこの章では、接続で...
    章パソコンの使用環境を整えようこの章では、接続できる周辺機器、ワイヤレスマウスを使用するための準備、充電や充電量の確認などバッテリーの取り扱い方法などについて説明しています。1 周辺機器を使う前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 642 ワイヤレスマウスの準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 653 バッテリーについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...
  • 66 .
    章パソ周辺機器を使う前に周辺機器とは、パソコン...
    章パソ周辺機器を使う前に周辺機器とは、パソコンに接続して使う機器のことで、デバイスともいいます。周辺機器を使うと、パソコンの性能を高めたり、パソコンが持っていない機能を追加することができます。周辺機器は、パソコン本体の周囲にあるコネクタや端子につなぎます。本製品のインターフェースに合った周辺機器をご利用ください。周辺機器によっては、インターフェースなどの規格が異なることがあります。インターフェースとは、機器を接続するときのケーブルやコネクタや端子の形状などの規格のことです。購入される際には、目的に合った...
  • 67 .
    ワイヤレスマウスの準備*ワイヤレスマウス付属モデ...
    ワイヤレスマウスの準備*ワイヤレスマウス付属モデルのみワイヤレスマウス(ケーブル無しマウス)を使用するためには、次の準備が必要です。ワイヤレスマウスの準備ワイヤレスマウスを本製品で使用するとき、次のものを使用します。●ワイヤレスマウス●マウスレシーバー* 1●章パ乾電池 1 本ソコンの使用環* 1 ワイヤレスマウスに収納されています。境使用している乾電池が消耗すると、ワイヤレスマウスを操作できなくなります。電池交換が必要になると、ワイヤレスマウスの表側にあるバッテリーLED が赤色に点滅します。その場...
  • 68 .
     ワイヤレスマウスの準備マウスレシーバーの取り...
     ワイヤレスマウスの準備マウスレシーバーの取り出しとセットご購入時には、ワイヤレスマウス内に、ワイヤレスマウスからの操作を受信するマウスレシーバーが収納されています。ワイヤレスマウスからマウスレシーバーを取り出して、パソコン本体の USB コネクタに差し込みます。ワイヤレスマウスの裏側にある電源スイッチを OFF 側にスライドするワイヤレスマウスの電池カバーを開ける章パソコンの使用電池カバー取りはずしボタンを押すと①、電池カバーがはずれます②。環境電池カバーを整え②よう①電池カバー取りはずしボタン...
  • 69 .
     ワイヤレスマウスの準備マウスレシーバーをパソ...
     ワイヤレスマウスの準備マウスレシーバーをパソコン本体の USB コネクタに差し込む参照 「1 章  各部の名称」章パはじめてワイヤレスマウスを使用する場合は、  ワイヤレスマウスの乾電池の取「り付け/取りはずし」の手順  へ進んでください。ソコンの電池カバーを閉める使「カチッ」という音がするまで押してください。用環境を整えよう67
  • 70 .
     ワイヤレスマウスの準備ワイヤレスマウスの乾電...
     ワイヤレスマウスの準備ワイヤレスマウスの乾電池の取り付け/取りはずしワイヤレスマウスの乾電池の取り付け/取りはずし方法について説明します。ワイヤレスマウスの裏側にある電源スイッチを OFF 側にスライドするワイヤレスマウスの電池カバーを開ける章パソコンの電池カバー取りはずしボタンを押すと①、電池カバーがはずれます②。使用電池カバー環境を②整え①よ電池カバー取りはずしボタンう* モデルによって、付属するマウスの形状が異なる場合があります。乾電池をセット/交換する+(プラス)、−(マイナス)をよく...
  • 71 .
     ワイヤレスマウスの準備ワイヤレスマウスの電源...
     ワイヤレスマウスの準備ワイヤレスマウスの電源を入れる乾電池をセットしたら、ワイヤレスマウスの電源を入れてください。ワイヤレスマウスの裏側にある電源スイッチを ON 側にスライドする章パソコ電源を入れると、ワイヤレスマウスの表側にあるバッテリーLED が約 10 秒間緑色に点灯します。電池交換が必要になると赤色に点滅します。ンの使用環境を整バッテリーLEDえようワイヤレスマウスの使いかたについては、《パソコンで見るマニュアル(検索):マウスで操作する》を参照してください。●ワイヤレスマウスがパソコン...
  • 72 .
    章パソコンのバッテリーについて本製品には、バッ...
    章パソコンのバッテリーについて本製品には、バッテリーパックが取り付けられています。本製品を初めて使用するときは、電源コードと AC アダプターを接続してバッテリーパックを充電してください。バッテリーパックを充電すると、バッテリー駆動(AC アダプターを接続しない状態)で使うことができます。バッテリー駆動で使う場合は、あらかじめバッテリーパックの充電を完了(フル充電)させてください。指定する方法・環境以外でバッテリーパックを使用した場合には、発熱、発火、破裂するなどの可能性があり、人身事故につながりかねな...
  • 73 .
     バッテリーについてバッテリー充電量を確認する...
     バッテリーについてバッテリー充電量を確認するバッテリー駆動で使う場合、バッテリーの充電量が減って作業を中断したりしないよう、バッテリーの充電量を確認しておく必要があります。システムインジケーターで確認するAC アダプターを接続している場合、DC IN/Battery/LED が点灯します。章パソDC IN/Battery/コLED は次の状態を示しています。白色の点灯充電中オレンジ色の点滅の充電完了オレンジ色の点灯ン充電が必要参照消灯用環バッテリーの充電について「本節  バッテリーを充電する」境...
  • 74 .
     バッテリーについてバッテリー充電量が減少した...
     バッテリーについてバッテリー充電量が減少したとき電源が入っている状態でバッテリーの充電量が少なくなると、次のように警告します。DC IN/Battery/LED がオレンジ色に点滅する(バッテリーの残量が少ないことを示しています)● バッテリーのアラームが動作する「電源オプション」で[プラン設定の変更]→[詳細な電源設定の変更]をクリックして表示される[詳細設定]タブの[バッテリ]→[バッテリ低下の通知]や[バッテリ低下の操作]で設定すると、バッテリーの残量が少なくなったことを通知したり、自動的に対処...
  • 75 .
     バッテリーについてバッテリーを充電する充電方...
     バッテリーについてバッテリーを充電する充電方法とフル充電になるまでの充電時間について説明します。お願い●バッテリーを充電するにあたってあらかじめ、「付録  -- バッテリーを充電するにあたって」を確認してください。章充電方法パソパソコン本体に AC アダプターを接続し、電源コードの電源プラグをコンセントに差し込むコンDC IN/Battery/LED がオレンジ色に点灯すると、充電が開始されます。電源の ON/OFF にかかわらずフル充電になるまで充電されます。のDC IN/Battery...
  • 76 .
     バッテリーについて■ 充電完了までの時間バッテ...
     バッテリーについて■ 充電完了までの時間バッテリー充電時間は、パソコン本体の機器構成や動作状況、また使用環境によって異なります。周囲の温度が低いとき、バッテリーパックの温度が高くなっているとき、周辺機器を取り付けているとき、アプリケーションを使用しているときは、充電完了まで時間がかかることがあります。詳しくは、『dynabook ****(お使いの機種名)シリーズをお使いのかたへ』を参照してください。■ 使用できる時間パバッテリー駆動での使用時間は、パソコン本体の機器構成や動作状況、また使用環境によって...
  • 77 .
    章買ったときの状態に戻すには−リカバリー−この章...
    章買ったときの状態に戻すには−リカバリー−この章では、パソコンの動作がおかしくなり、いろいろなトラブル解消方法では解決できないときに行う「リカバリー」について説明しています。リカバリーを行うことでシステムやアプリケーションを購入時の状態に復元できます。作成したデータなどが消去されますので、よく読んでから行ってください。1 バックアップをとる(Windows が起動しないとき) . . . . . . . . . . . . . . . 76.2 リカバリーとは . . . . . . . . . . . ...
  • 78 .
    バックアップをとる(Windows が起動しない...
    バックアップをとる(Windows が起動しないとき)保存したファイルやフォルダーを誤って削除してしまったり、パソコンのトラブルなどによってファイルが使えなくなってしまうことがあります。このような場合に備えて、あらかじめファイルを DVD-R や USB フラッシュメモリなどの記録メディアにコピーしておくことをバックアップといいます。* 本製品で CD/DVD にバックアップをとる場合、外付けの CD/DVD ドライブ(市販品)が必要です。データ章買っ大切なデータは、こまめにバックアップをとってください...
  • 79 .
     バックアップをとる(Windows が起動しな...
     バックアップをとる(Windows が起動しないとき)東芝ファイルレスキューについて「東芝ファイルレスキュー」を使うと、Windows が起動しなくても、データのバックアップ=救助(レスキュー)をすることができます。Windows が起動せず、リカバリーをしなくてはならない場合などは、「東芝ファイルレスキュー」を使って、あらかじめデータを救助しておいてください。お願い●●データを救助するにあたってパソコンを人に譲るときなどに、ハードディスクドライブの内容をすべて消去すると、「システム回復オプション」は...
  • 80 .
     バックアップをとる(Windows が起動しな...
     バックアップをとる(Windows が起動しないとき)[日本語]を選択し①、[次へ]ボタンをクリックする②①②ログオン画面が表示されます。ユーザー名を選択し①、Windows ログオンパスワードを入力し②、[OK]ボタンをクリックする③管理者ユーザーのアカウントでログオンすることをおすすめします。章買ったと①②③きの状態回復ツールの選択画面が表示されます。に戻す[TOSHIBA Recovery Tools]をクリックするにはーリカバリーーツールの選択画面が表示されます。78
  • 81 .
     バックアップをとる(Windows が起動しな...
     バックアップをとる(Windows が起動しないとき)[TOSHIBA File Rescue]を選択し①、[次へ]ボタンをクリックする②①章買②った「東芝ファイルレスキュー」が起動します。とき「免責事項」と「使用上のご注意」を確認し①、同意される場合は、[はい、同意します。]を選択し②、[次へ]ボタンをクリックする③の状同意しないと、操作を先に進めることはできません。態に戻すには①ーリカ②バリ③ーー79
  • 82 .
     バックアップをとる(Windows が起動しな...
     バックアップをとる(Windows が起動しないとき)救助するデータを確認し①、[次へ]ボタンをクリックする②●何もしないで[次へ]ボタンをクリックすると、すべてのユーザーのユーザーデータを救助します。ユーザーデータとは、コンピューター] ドライブ[(C:) ユーザー][内の各ユーザー名のフォルダーに保存されるファイルやフォルダーです。「ユーザー名」フォルダーにはアドレス帳やお気に入りなどのデータが保存されています。ユーザーデータの内容は、[救助データの一覧]①で確認してください。●救助するファイルや...
  • 83 .
     バックアップをとる(Windows が起動しな...
     バックアップをとる(Windows が起動しないとき)救助データの保存先を指定し①、[次へ]ボタンをクリックする②①②(表示例)外付けハードディスクドライブまたは USB フラッシュメモリの容量が足りない場合や、記録メディアを何もセットしていない場合などは、赤い字でメッセージが表示されます。メッセージに従って、適切な記録メディアを選択してください。救助データの確認画面が表示されます。章買ったときの救助するデータと保存先を確認し①、[実行]ボタンをクリックする②状態に戻すにはー①リカバ②リーーデ...
  • 84 .
     バックアップをとる(Windows が起動しな...
     バックアップをとる(Windows が起動しないとき)必要に応じて[救助結果]ボタンや[復元手順]ボタンをクリックし、最後に[完了]ボタンをクリックする[救助結果]ボタンをクリックすると、ファイル単位で救助の結果を表示します。このとき、ファイルが壊れているなどの理由で救助できなかったデータがあると、そのファイル名の左に赤い「×」が表示されます。●[復元手順]ボタンをクリックすると、救助データを復元する手順を表示します。●章買ったときの[完了]ボタンをクリックすると、電源が切れます。引き続き、リカバ...
  • 85 .
     バックアップをとる(Windows が起動しな...
     バックアップをとる(Windows が起動しないとき)「TFRescue」ファイルをダブルクリックする章標準ユーザーのアカウントで復元プログラムを実行するときは、管理者ユーザーの認証が必要です。セットした記録メディアに、救助したファイルが複数存在する場合は、手順  へ進買ったんでください。救助したファイルが 1 つの場合は、手順  へ進んでください。ときの復元するファイルを選択し①、[OK]ボタンをクリックする②状態ファイルの名称は、「Tsal」のあとが、年号/月日/時分秒を示す数字となってい...
  • 86 .
     バックアップをとる(Windows が起動しな...
     バックアップをとる(Windows が起動しないとき)「免責事項」と「使用上のご注意」を確認し①、同意される場合は、[はい、同意します。]を選択し②、[次へ]ボタンをクリックする③同意しないと、操作を先に進めることはできません。①②③章買っ復元データを指定する画面が表示された場合は手順  へ進んでください。復元データを確認する画面が表示された場合は手順  へ進んでください。たときの状復元したいユーザーデータを選択し①、[次へ]ボタンをクリックする②態に戻すには①ーリカバ②リーー84復元データの...
  • 87 .
     バックアップをとる(Windows が起動しな...
     バックアップをとる(Windows が起動しないとき)復元するデータを確認し①、[実行]ボタンをクリックする②①②メッセージが表示されます。章買[OK]ボタンをクリックするっデータ復元の進捗状況を示す画面が表示されます。復元が完了すると、データ復元完了の画面が表示されます。た必要に応じて[復元結果]ボタンをクリックし、最後に[完了]ボタンをクリックするのとき状態[復元結果]ボタンをクリックすると、ファイル単位で復元結果を表示します。パソコンのハードディスク内のどこに復元されたかを確認することが...
  • 88 .
    リカバリーとはリカバリー(再セットアップ)とは、...
    リカバリーとはリカバリー(再セットアップ)とは、お客様が作成したデータや、購入後にインストールしたアプリケーション、現在の設定などをすべて削除し、もう一度ご購入時の状態に復元する作業です。ハードディスクドライブ内に保存されているデータ(文書ファイル、画像・映像ファイル、メールやアプリケーションなど)はすべて消去され、設定した内容(インターネットやメールの設定、Windows ログオンパスワードなど)も購入時の状態に戻る、つまり何も設定していない状態になります。章買っ一度リカバリーを始めると、途中で中止し...
  • 89 .
     リカバリーとはリカバリーをする前に確認するこ...
     リカバリーとはリカバリーをする前に確認することパソコンの動作がおかしいと感じたとき、次の方法を実行してみてください。リカバリーをしなくても、状態が改善される場合があります。次の方法をすべて試してみても状態が改善されない場合に、リカバリーを実行してください。■ ウイルスチェックソフトで、ウイルス感染のチェックを実行するウイルスチェックソフトを使って、ウイルスに感染していないかどうかを確認してください。ウイルスが検出されたら、ウイルスチェックソフトで駆除できます。その際、ウイルス定義ファイル(パターンファ...
  • 90 .
     リカバリーとは■ 周辺機器をすべて取りはずし、...
     リカバリーとは■ 周辺機器をすべて取りはずし、再度確認するUSB 対応機器など、購入後に追加で増設した機器が障害の原因となっている場合があります。それらを取りはずしてから、再起動して、動作を確認してみてください。また、電源関連のトラブルの場合は、いったん電源を切ってから起動し直してみてください。参照機器の取りはずし「3 章 パソコンの使用環境を整えよう」『パソコンで見るマニュアル』■ ほかのトラブル解消方法を探す章買パソコンの調子がおかしいと思ったときは、 章  トラブルを解消するまでの流れ」「5 ...
  • 91 .
     リカバリーとはリカバリー(再セットアップ)の...
     リカバリーとはリカバリー(再セットアップ)の流れリカバリーをする場合は、次のような流れで作業を行ってください。バックアップをとる参照 「本章  バックアップをとる」『パソコンで見るマニュアル』リカバリー(画面の指示に従い、Windows セットアップまで行います)リカバリー(再セットアップ)Windows のセットアップ参照 「本章  リカバリー=再セットアップをする」参照 「1 章  -  -Windows のセットアップ」章買ったリカバリー後、必要に応じて行ってください。とき参照 「3...
  • 92 .
     リカバリーとはリカバリーをはじめる前にしてお...
     リカバリーとはリカバリーをはじめる前にしておくことリカバリーをはじめる前に、次の準備と確認を行ってください。■ 準備するもの『dynabook ガイド』(本書)●●●●巻末のリカバリーチェックシートをコピーしたものリカバリーメディア(あらかじめ作成してあるリカバリーメディアからリカバリーする場合)外付けの DVD ドライブ(市販品)(DVD のリカバリーメディアからリカバリーする場合)■ 必要なデータのバックアップをとる章買ったリカバリーをすると、購入後に作成したデータやインストールしたアプリケーシ...
  • 93 .
     リカバリーとは■ システムが起動しない場合「東...
     リカバリーとは■ システムが起動しない場合「東芝ファイルレスキュー」を使って、データのバックアップができる場合があります。参照東芝ファイルレスキュー「本章  -  東芝ファイルレスキューについて」■ アプリケーションのセットアップ用記録メディアを確認する購入後に追加でインストールしたアプリケーション、プリンターなどの周辺機器のドライバーは、リカバリー後に再度インストールする必要があります。これらをインストールするための記録メディア(CD など)が、お手元にあることを確認してください。また、アプリケー...
  • 94 .
    リカバリー=再セットアップをする本製品をリカバリ...
    リカバリー=再セットアップをする本製品をリカバリーする方法について説明します。リカバリーは、ユーザー権限にかかわらず、誰でも実行できます。いくつかあるリカバリー方法リカバリーには、次の方法があります。●章買ったとき●ハードディスクドライブからリカバリーをするリカバリーメディアからリカバリーをする通常はハードディスクドライブからリカバリーをしてください。リカバリーメディアからのリカバリーは、ハードディスクドライブのリカバリー(再セットアップ)ツール(システムを復元するためのもの)を消してしまったり、ハー...
  • 95 .
     リカバリー=再セットアップをするハードディス...
     リカバリー=再セットアップをするハードディスクドライブからリカバリーをするここでは、「パーティションサイズを変更せずに復元」する方法を例にして説明します。パソコンの電源を切る電源コードと AC アダプターを接続するキーボードの 0 (ゼロ)キー(かな入力の わ キー)を押しながら電源スイッチを押し、製品ロゴが表示されたら指をはなす参照電源スイッチの押しかた「1 章  -  電源を入れる」各種パスワードを設定している場合は、パスワードの入力をうながすメッセージが表示されます。パスワードを入力し...
  • 96 .
     リカバリー=再セットアップをする[パーティシ...
     リカバリー=再セットアップをする[パーティションサイズを変更せずに復元]をチェックし①、[次へ]ボタンをクリックする②①章買②ったほかのメニューを選択する場合については、次を参照してください。と[ご購入時の状態に復元(システム回復オプションあり):P.96]●[パーティションサイズを指定して復元]:P.96●きの状[パーティションサイズを変更せずに復元]の意味と動作ドライブ(C:)がリカバリーされます。●態に戻システム回復オプション領域すにはリカバリードライブ(C:)ーリリカバリーツールカバリーー「...
  • 97 .
     リカバリー=再セットアップをする[次へ]ボタ...
     リカバリー=再セットアップをする[次へ]ボタンをクリックする処理を中止する場合は、[キャンセル]ボタンをクリックしてください。[次へ]ボタンをクリックすると、復元が実行され、[パーティションを初期化しています。しばらくお待ちください。]画面が表示されます。章買ったときの長い時間表示される場合がありますが、画面が切り替わるまでお待ちください。復元中は、次の画面が表示されます。リカバリーの経過に従い、画面が変わります。状態に戻すにはーリカバリー復元が完了すると、終了画面が表示されます。ー[終了]ボタン...
  • 98 .
     リカバリー=再セットアップをする■ その他のリ...
     リカバリー=再セットアップをする■ その他のリカバリーメニューについて「本節  ハードディスクドライブからリカバリーをする」の手順  の[初期インストールソフトウェアの復元]画面の、[パーティションサイズを変更せずに復元]以外のメニューの意味と動作は次のようになります。■ ご購入時の状態に復元(システム回復オプションあり)パソコンを購入したときの状態に戻します。システム回復オプション領域リカバリー章作成データ・設定は消去リカバリーツール買っドライブ(C:)作成したデータ、設定した項目、インストール...
  • 99 .
     リカバリー=再セットアップをするリカバリーメ...
     リカバリー=再セットアップをするリカバリーメディアからリカバリーをするリカバリーメディアは、あらかじめ作成しておく必要があります。参照リカバリーメディアの作成《パソコンで見るマニュアル(検索):リカバリーメディアを作る》DVD のリカバリーメディアでリカバリーをする場合は、あらかじめ外付けの DVD ドライブ(市販品)を接続してください。参照接続方法『DVD ドライブに付属の説明書』電源コードと AC アダプターを接続するリカバリーメディアをセットして、パソコンの電源を切るリカバリーメディアが複...
  • 100 .
     リカバリー=再セットアップをする画面の内容を...
     リカバリー=再セットアップをする画面の内容を確認し、[はい]ボタンをクリックする[復元方法の選択]画面が表示されます。[初期インストールソフトウェアの復元]をチェックし①、[次へ]ボタンをクリックする②①章買ったと②きの[ハードディスク上の全データの消去]は、パソコンを廃棄または譲渡する場合など、個人情報漏えいを防ぐために、ハードディスクドライブのデータを完全に消去するためのものです。通常は実行しないでください。実行すると、ハードディスクドライブ上にある、すべてのデータが削除されます。状態に戻参照...