フレアワゴンの取扱説明書・マニュアル [全300ページ 13.58MB]
flairwagon_201303.pdf
http://www.mazda.co.jp/.../flairwagon_201303.pdf - 13.58MB
- キャッシュ
52619view
300page / 13.58MB
4運転するときは/パーキングブレーキ4-12駐車するときは右足でブレーキペダルを踏みながら、左足でパーキングブレーキペダルをいっぱいまで踏み込みます。パーキングブレーキをかけるときは、確実にブレーキが効くまで一気に踏み込んでください。一気に踏み込まないで途中でペダルから足を離してしまったときは、一度解除してから、同じ手順で再度踏み込んでください。■ パーキングブレーキをさらに強く効かせたいときは右足でブレーキペダルを強く踏んだままにします。左足でパーキングブレーキを踏んで解除してから、再度踏み込みます。解除するときは右足でブレーキペダルを踏みながら、左足でパーキングブレーキペダルをカチッと音がするまで踏み、ゆっくりと離します。坂道発進するときは、左足でパーキングブレーキペダルをカチッと音がするまで踏んでおき、右足でアクセルペダルを慎重に踏み、車が動き出す感触を確認しながらパーキングブレーキペダルをゆっくりともどしてください。パーキングブレーキ解除忘れ警告ブザーパーキングブレーキを解除し忘れたまま走行すると、室内ブザーが“ピピピッ、ピピピッ”と鳴り続けます。走行中は、パーキングブレーキペダルを踏まないでください。急ブレーキをかけた状態になり、事故を起こすおそれがあります。走行中は、パーキングブレーキペダルに足を乗せないでください。カーブを曲がるときなどに足に力がかかり、踏み込んでしまうおそれがあります。パーキングブレーキの効きを強くしようとして、2 度踏みをしないでください。2 度踏みをすると、ペダルがもどってパーキングブレーキが解除されます。パーキングブレーキを解除するときは、右足でブレーキペダルを踏んでください。警告ブザーが鳴ったときは、ただちに安全な場所に停車し、パーキングブレーキを解除してください。走行中の解除は、操作に気を取られて思わぬ事故を起こすおそれがあります。12000- 取扱説明書 .book 12 ページ 2013年3月8日 金曜日 午後12時6分
参考になったと評価
64人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
1492 view