Gizport

PDR-A300の取扱説明書・マニュアル [全8ページ 2.70MB]

5
pdr_a.pdf
Gizbot 2013-08-15
http://www.tiger.jp/.../pdr_a.pdf - 2.70MB - キャッシュ
15067view
8page / 2.70MB
Share (facebook)
4 / 8 ページ
 
4 / 8 ページ
8 件の検索結果
ファイルを開く
現在のページURL
673 ふたを閉める3 お湯のわかしかた●水を蛇口から直接入れたり、ぬれた場所に置いて底面をぬらさない。●約60℃以上のお湯を入れると、自動的に湯わかしされない場合があるため、少しさめたお湯か水を入れるか、 再沸とうさせる。 (P.9参照)● 「満水目盛」を超えて水を入れたり、「給水マーク」より少ない水で湯わかししない。ふたが確実に閉まっていないと、 倒れたときにお湯が多量に出て、やけどをするおそれ。4 電源コードを接続する5 湯わかしがはじまる※保温温度を選ぶときは、P.8参照。 (選ばない場合は、自動的に90 保温になります。 )※カルキぬき沸とうをするときは、P.10参照。※節電タイマーを設定するときは、P.10参照。●湯量が少ないときに給湯しない。お湯が飛び散るおそれ。●本体が回らないよう注意して給湯する。お湯がこぼれて、やけどをするおそれ。6 自動的に保温する●蒸気にふれない。 やけどをするおそれ。●湯わかし中や直後は、 ふたを勢いよく開閉したり、 給湯しない。 お湯が飛び散ったり、 蒸気がふき出して、 やけどをするおそれ。※ お湯が止まるのを確認してから、容器を注ぎ口から離してください。※ プラグをはずすと、給湯できません。※ 沸とう直後は、 発生した泡がポンプに入ってお湯が出にくくなることがあります。 蒸気に注意して、1度ふたを開け、再度ふたを閉めてから給湯する。※ 内容器やメッシュフィルター、 本体内部のポンプが汚れていると、 お湯が出にくくなることがあります。 (クエン酸洗浄する。→P.13参照)※ 給湯後、約10秒間 q キーを押さなかった場合、ロック解除ランプが消灯して自動的にロックされます。本体内を洗浄するために、 次の手順で、 お湯をわかしてすてる。使いはじめのうちは、樹脂などのにおいがすることがありますが、 ご使用とともに少なくなります。水位はこの位置まで満水目盛ゆっくり入れる操作パネルに水をかけない給水マークカチップラグ差込口器具用プラグ❶ 差し込むコンセン ト差込プラグ❷ 差し込む■ 沸とうしたら⋯ ■ 選択した保温温度になると⋯沸とう時間と選択した保温温度になるまでの時間の目安2.2タイプ 3.0タイプ 4.0タイプ水から沸とうするまで約26分 約33分 約42分沸とうしてから90保温になるまで約30分 約35分 約40分沸とうしてから70保温になるまで約2時間20分約2時間40分約2時間40分4 お湯の注ぎかた1 rキーを1回押す2 qキーを押すお湯を入れる容器を注ぎ口に合わせてq キーを押します。押している間、 注ぎ口からお湯が出ます。3 rキーを1回押すq キーがロックされ、押しても給湯ができません。1 ふたを開けるふたを開閉するとき「カラ、カラ」と音がしますが、お湯の流出を防止する弁(せんバルブ)の音です。2 水を別の容器で入れる「満水目盛」 以下 「給水マーク」 以上に入れます。❷押す開ける❶※ 水量 : 満水、 水温・室温 : 23℃、 電圧 : 交流100Vのとき。※ 98保温になるまでの時間の目安は、 水から沸とうするまでの時間とほぼ同じです。はじめて使うとき・しばらく使わなかったとき1. 満水目盛まで水を入れ、 お湯をわかす。 →下記2. お湯がわいたら、 約半量を電動給湯してお湯をすてる。 →P.73. プラグ・ふたをはずして、 残り湯をすてる。 →P.11

参考になったと評価
  57人が参考になったと評価しています。

このマニュアルの目次

  • 1 .
    P. 10湯わかし時間を延長し、 おいしいお湯がわ...
    P. 10湯わかし時間を延長し、 おいしいお湯がわかせるカルキぬきP. 13内容器の落ちにくい汚れが洗浄できるクエン酸洗浄P. 106時間後にお湯がわく  節電タイマーP. 8お湯の保温温度が選べる保温選択98保温、90保温、70保温が選べます。点検、修理などを依頼されるときなどに記入しておくと便利です。便利な機能取扱説明書マイコン電動ポッ トもくじ保証書つき1 安全上のご注意 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 22 各部のなまえとはたらき ⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 5はじめに3 お湯のわかしかた ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 6...
  • 2 .
    23※ここに表した注意事項は、お使いになる人や他の...
    23※ここに表した注意事項は、お使いになる人や他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するためのものです。安全に関する重要な内容ですので、必ずお守りください。※本体に貼付しているご注意に関するシールは、はがさないでください。表示内容を無視して、誤った使いかたをしたときに生じる危害や損害の程度を、以下の表示で区分して説明しています。取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重傷*1を負うことが想定される内容を示します。取り扱いを誤った場合、使用者が傷害*2を負うことが想定されるか、または物的損害*3の発生が想...
  • 3 .
    45末永くご使用いただくためのご注意●火気の近くで...
    45末永くご使用いただくためのご注意●火気の近くでは使わない。変形・故障の原因。●直射日光が長時間あたる場所では使わない。本体が熱くなるなど、故障の原因。●カラだきをしない。水を入れないで通電すると、 内容器の熱変色、 故障の原因。●備長炭などの炭を入れて使わない。故障、フッ素加工のはがれの原因。2 各部のなまえとはたらきプラグ を 抜く使用時以外は差込プラグをコンセントから抜く。けがややけど、絶縁劣化による感電・漏電火災の原因。必ず実施必ず差込プラグを持って引き抜く。感電や、 ショートして発火するおそれ。...
  • 4 .
    673 ふたを閉める3 お湯のわかしかた●水を蛇口...
    673 ふたを閉める3 お湯のわかしかた●水を蛇口から直接入れたり、ぬれた場所に置いて底面をぬらさない。●約60℃以上のお湯を入れると、自動的に湯わかしされない場合があるため、少しさめたお湯か水を入れるか、 再沸とうさせる。 (P.9参照)● 「満水目盛」を超えて水を入れたり、「給水マーク」より少ない水で湯わかししない。ふたが確実に閉まっていないと、 倒れたときにお湯が多量に出て、やけどをするおそれ。4 電源コードを接続する5 湯わかしがはじまる※保温温度を選ぶときは、P.8参照。 (選ばない場合は、自動的...
  • 5 .
    895 保温温度の設定のしかた●調乳する際、 哺乳...
    895 保温温度の設定のしかた●調乳する際、 哺乳びんが熱くなりますので、 やけどには充分ご注意ください。●調乳の前に、 コップ1杯ほどのお湯を捨ててから調乳に使う。 (水量表示計の水量管の中のお湯がぬるくなっている場合があるため。 )●内容器に直接粉ミルクを入れない。こげつき・腐食・故障・やけどの原因。調乳は、 必ず哺乳びんで行う。設定中にプラグがはずれた場合、 再度プラグを接続すると90保温になります。お湯の保温温度は98保温(約98℃) 、90保温(約90℃) 、70保温(約70℃)の3 種類から選択...
  • 6 .
    101110 使い終わったらカルキぬき沸とうをする...
    101110 使い終わったらカルキぬき沸とうをするときは、 給水マーク以上のお湯が入っていることを確認してから行う。節電タイマーを解除して、湯わかしをするときは⋯bc キーを押し、沸とうランプを点灯させる。湯わかしがはじまります。8 カルキぬき沸とうのしかたカルキぬき沸とう機能は、通常よりも湯わかしの時間を延長して、お湯のカルキ臭を減らします。水からカルキぬき沸とうをする場合プラグ接続後、bc キーを1回押す。湯わかしがはじまります。保温時にカルキぬき沸とうをする場合bc キーを2回押す。再沸とうがはじまり...
  • 7 .
    121311 お手入れのしかた◆プラグをはずし、残...
    121311 お手入れのしかた◆プラグをはずし、残り湯をすてて、冷えてからお手入れする。◆スポンジ・布はやわらかいものを使う。各  部 お手入れのしかた❶メッシュフィルターをはずしてから、スポンジで洗う。❷スポンジで洗っても落ちにくい汚れは、 クエン酸(別売) で洗浄(2~3ヶ月に1回) する。 (P.13参照)かたくしぼった布で汚れをふき取る。乾いた布でふく。 内容器からはずし、ブラシなどで洗う。●クレンザーやたわし類を使わない。フッ素加工面が傷み、汚れが落ちにくくなる原因。●フッ素加工をしていても長期間...
  • 8 .
    141512 故障かな?と思ったら修理を依頼される...
    141512 故障かな?と思ったら修理を依頼される前に、ご確認ください。こんなときは ここを確認して こう処置してください参照ページ沸とうランプと98保温ランプが交互に点滅する。 (カラだき報知機能が作動。 )カラまたはごく少量の水で湯わかししていませんか。プラグを抜き、水を給水マーク以上まで入れて、しばらくしてからプラグを接続する。6お湯を使いきったまま長時間放置したり、ふたを開けたままで放置していませんか。水をつぎたしたときに、勢いよく入れませんでしたか。プラグを抜き、しばらくしてからプラグを接続する。...

この取扱説明書が関連付けられている製品

PDR-A220の取扱説明書・マニュアル
PDR-A220の取扱説明書・マニュアル
PDR-A400の取扱説明書・マニュアル
PDR-A400の取扱説明書・マニュアル