NE-BS600の取扱説明書・マニュアル [全54ページ 11.12MB]
p_nebs600_t_201305151051_0.pdf
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../p_nebs600_t_201305151051_0.pdf - 11.12MB
- キャッシュ
22820view
54page / 11.12MB
26 27あたためるときの注意とコツあたためるときの注意とコツ■以下の食品をあたためるときは、 安全上、直接「1 あたため」ボタンを押さないでください (安全上のご注意➡ P.5~7、9)食 品 加熱方法 または 注意事項●少量や指定分量以外の食品●1 0 0 g未満の食品 (4 5℃以上に設定の場合)●ふた・および、 ふた付きの容器に入った食品 ➡ 赤外線センサーで正しく検知できず、 加熱しすぎによる発煙・発火のおそれ●油脂の多い液体、粒入りスープはラップをして、 「レンジ」ボタンの500Wで様子を見ながら加熱する ➡ P.44●バターはラップをして、 「レンジ」ボタンの500Wで 様子を見ながら加熱する ➡ P.86●油脂の多い液体 (バター、生クリーム、 オリーブオイルなど)●粒入りのスープ ➡ 突然沸とうして飛び散るおそれ牛乳、 コーヒー、 お茶、 ジュース、水など ➡ 突然沸とうして飛び散るおそれ「2 飲み物」ボタンで加熱する ➡ P.28お酒 ➡ 突然沸とうして飛び散るおそれ「レンジ」ボタンの600Wで様子を見ながら加熱する ➡ P.44●割りほぐしていない卵、 ゆで卵 (殻付き・殻なし)●ぎんなん、 くりなど殻や膜のある食品●ふた・せんなどを閉めた容器、 ビン、 密閉状態の食品 ➡ 破裂によるけがのおそれ●卵は割りほぐす●ゆで卵は必ず半分に切る●殻・膜には割れ目を入れる●ふた・せんは外す (レンジ用のふたはすき間をあける)「レンジ」ボタンの600Wで様子を見ながら加熱する ➡ P.44お弁当 ➡ 容器が変形するおそれふたやラップを外し、 ゆで卵・アルミケース・調味料は 取り出す 「レンジ」ボタンの600Wで様子を見ながら加熱する ➡ P.44■直接「1 あたため」ボタンを押すと上手にあたためられない食品食 品 加熱方法 または 注意事項中華まん ➡ 皮が固くなったり、具が熱くなりすぎたり します自動メニューの「6 中華まんあたため」で加熱する ➡ P.28フライ・天ぷら ➡ カリッとあたたまりません自動メニューの「7 フライあたため」で加熱する ➡ P.30クリームチーズ、 アイスクリーム ➡ 溶けます●「お好み温度加熱」ボタンを押し、 「温度/仕上がり」ボタンを押して温度を合わせ、 「お好み温度」機能で加熱する ➡ P.24●パンは、 「レンジ」ボタンの60 0Wでも加熱できます ➡ P.44ベビーフード、介護食 ➡ 熱くなりすぎるおそれパン ➡ 固くなります5 0 0 gを超える食品、 冷凍カレー、冷凍パン、 市販の冷凍食品・加工食品 ➡ うまくあたたまりません (加熱ムラ)市販の食品はパッケージの指示に従う「レンジ」ボタンの600Wで様子を見ながら加熱する ➡ P.44乾干物・ポップコーン・冷凍ゆで野菜 ➡ 加熱しすぎになります「レンジ」ボタンの600Wで様子を見ながら加熱する ➡ P.44いかなどのはじけやすい食品「レンジ」ボタンの30 0Wで様子を見ながら加熱する ➡ P.44■あたためるときにコツが必要な食品食 品 加熱方法 または コツカレー、 シチュー具がはじけるため、必ずラップをして深めの耐熱容器に入れ、85~90℃に設定する また加熱後、必ず混ぜるたれのかかった食品 たれが飛び散るおそれがあるため、必ずラップをするおかず、汁物 赤外線センサーをうまく検知させるため、広口で 浅めの耐熱容器を使う分量に合わない器に入れた食品 食品の分量に合った耐熱容器であたためる■次の食品は、2品以上で同時にあたためないでください●分量や温度に差がある食品● ごはんとカレーなど、仕上がり温度が異なる食品●から揚げやしゅうまいなど、小さくて油を多く含む食品●ソース・たれのかかった食品●みそ汁やスープなどの汁物と、 ごはんやおかずなどの食品●1つが、300gを超える食品■ラップをする/しないのコツ•蒸し物 •冷凍した食品 など•焼き物 •揚げ物 •いため物 •汁物 など●水分を逃がさず しっとりさせたい食品や、はじけやすい食品など。 しゅうまいなどの蒸し物 カレー・シチュー 煮魚 たれがかかった食品 冷凍ごはん(皿にのせる) 冷凍食品(フライは除く)●水分を逃がして パリッとさせたい食品や、十分に水分のある 食品など。 ごはん みそ汁・スープ※ 野菜いため 焼きそば ハンバーグ 焼き魚 フライ・天ぷら 肉じゃが●スチームを使ったあたためでも、 カレー・シチューの あたため時にはラップをしてください。※粒入りのスープはラップをしてください。ラップはできるだけ食品に添わせましょう●ラップが浮いていると、赤外線センサーが食品の温度を うまく検知できず、上手にあたためられないことがあります。 容器をゆったりとおおい、食品に添わせます。●ラップで密閉すると破裂することがあります。 (安全上のご注意➡ P.6)〇ラップ食品ラップの重なりは下にしましょう重なりを上にすると上手にあたたまりません。〇
参考になったと評価
12人が参考になったと評価しています。