MRO-BF6の取扱説明書・マニュアル [全19ページ 2.97MB]
mro-bf6_a.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-bf6_a.pdf - 2.97MB
- キャッシュ
17922view
19page / 2.97MB
冷凍ご飯は 解凍あたため で加熱するご飯1杯分(約150g)を厚さ2~3cmの四角形に形作り、 ラップで包んで冷凍したご飯は、ラップが重なっている方を下にして、平皿にのせて加熱します。(17ページ参照)あたため/解凍あたため21 ごはん1オ ト調理あたため/解凍あたため141の使いかた 1ごはん食品を入れるキーを押す1ごはん■スタートのランプが点滅します。終了音が鳴ったら食品を取り出す表示が"終了"になり、加熱が終ります。オートメニューオート調理ご飯、ピラフなどご飯もののあたために使います。食品はテーブルプレートの中央に置く冷めたご飯やピラフなどのかたまりがほぐせるものはほぐしてから加熱する乳幼児のミルクやベビーフードはオート調理ではあたためられません手動レンジ500Wで様子を見ながら加熱します。(5ページ参照)庫内灯が点灯し、加熱が始まります。スタートキーを押す2オ ト調理ごはん15ごはんの置きかた ● テーブルプレートの中央に置く※食品を端に置いたり、少量の食品※ を加熱すると、正しく食品の温度※ をはかれないことがあるので、発※ 煙・発火の恐れがあります。テーブルプレート食品が2個以上の場合、中央に寄せる※加熱室(テーブルプレート)が熱い場合、センサーが食品の温度を正しくはかれないことがあるのでうまくあたたまらない場合があります。ドアを開いて充分冷ましてから使うか、手動 で加熱してください。 (30ページ参照)600W レンジ食品の置きかた ● テーブルプレートの中央に置く※食品を端に置いたり、少量の食品※ を加熱すると、正しく食品の温度※ をはかれないことがあるので、発※ 煙・発火の恐れがあります。1回の分量は適量で(18ページ参照)1~4人分 (食品と容器を合わせて1,200gまで) です。分量が極端に多すぎたり少なすぎると上手に仕上がらないときがあります。食品の重量が100g未満のときは、手動で加熱します。 (30ページ参照)2個以上の食品を加熱する場合は 食品の分量を同じくらいにし、テーブルプレートの中央に寄せて置きます。仕上がりがぬるかったときや冷めかけたときは手動で様子を見ながら、さらに加熱します。あたため 解凍あたため や 1ごはん で追加加熱すると、熱くなりすぎることがあります。1オート調理の使いかた あたため食品を入れるキーを押すあたため■庫内灯が点灯し、加熱が始まります。終了音が鳴ったら食品を取り出す表示が"終了"になり、加熱が終ります。●牛乳のあたためは を使います。 (19ページ参照)●お酒のあたためは手動調理を使います。 (30、46ページ参照)●ご飯のあたためは で、冷凍ご飯の解凍あたためは、 で加熱します。●キーは、ドアを閉めて約10分以内(表示窓に 「0」 が表示されている間) に押してください。約10分を過ぎるとスタートしません。ドアを開閉して キーを押してください。●水のあたためはできません。 を使います。 (19ページ参照)2牛乳お総菜のあたための場合(17ページ参照)器に盛ったままのお総菜や調理して冷凍したお総菜、冷凍ご飯をスピーデ ィーにおいしくあたためます。あたためあたため1のコツ あたため解凍あたため1ごはんインスタント食品やパックされたご飯は 46ページを参照して加熱します。必ず陶磁器や耐熱性のガラス容器を使って●食品の量に合った大きさの容器を使いま●す。容器が大きすぎたり小さすぎたりす●るとセンサーが正しく働きません。食品●を入れたとき八分目位になる大きさが適●当です。●みそ汁のおわんは使えません。市販の調理済み食品は ●市販の調理済み食品や冷凍食品を加熱す るときは、食品メーカーの指示に従い、手動で加熱します。●置く位置はテーブルプレートの中央に置いて加熱します。●発泡スチロールの容器やトレーは使用しないでください。加熱室は冷ましてから使う グリル、オーブンの使用後は加熱室が熱くなっています。 加熱室が熱いと「 」 を表示して加熱できません。またテーブルプレートが熱い場合、センサーが食品の温度を正しくはかれないことがあるのでうまくあたたまらない場合があります。ドアを開いて充分冷ましてから使うか、手動で加熱してください。 (30ページ参照)レンジ 600W500Wレンジ600W食品はテーブルプレートの中央に置くラップの使い分けは ●お総菜のあたためはほとんどラップ●をしません。調理済みの冷凍食品の●解凍あたためは、ラップをします。●(17・18ページ参照)●冷蔵や常温のご飯はラップはしません。●冷凍ご飯の解凍あたためはラップをしま●す。(17・18ページ参照)テーブルプレート食品が2個以上の場合、中央に寄せるレンジ1ごはんご飯の場合(17ページ参照)(例)の場合あたため市販のご飯、おにぎりは ●市販のご飯やおにぎりをあたためるときは、食品メーカーの指示に従い、手動レンジ 500Wで加熱します。●市販の真空パックのご飯をあたためるときは、46ページを参照します。●市販のご飯やおにぎりをあたためる時は、包装のままで加熱すると、包装やインクがテーブルプレートに付着してしまうことがあります。必ず包装をはずして手動レンジ500Wで加熱します。解凍あたため解凍あたためキーを押すごとに 1 2 1 とセットできます。1 :常温・冷蔵保存の食品をあたためます。 (17・18ページ参照)2 :冷凍保存の食品を解凍してあたためます。 (17・18ページ参照)キーの押しかえはキーを押した後約2秒間受けつけます。500Wレンジ2牛乳
参考になったと評価
44人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
4361 view