MRO-DV100の取扱説明書・マニュアル [全19ページ 3.49MB]
mro-dv100_c.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-dv100_c.pdf - 3.49MB
- キャッシュ
15444view
19page / 3.49MB
14上手な使いかたのポイント ■中央部に置く。 食品を置く位置 調理中の仕上がり状態確認 確認は ドアごしに 開閉する ときは短時間に ■調理中のドアの開閉はできるだけさけ、開閉するときは短時間にする。 ※温度を下げないためです。 オート調理後の追加加熱 ■追加加熱は、手動調理で様子を見ながら行う。 こんなときは・ ・・ もう少し熱くしたいとき や焦げ目をつけたいとき などは追加加熱をする 調理後の食品や付属品の取り出し メロディーの切り替えかた 調理終了音が鳴ったら取り出してください。 取り出し忘れ防止のために調理終了後、 ドアが開けられるまでに、 1分ごとに 「ピ ピピッ」 と3回鳴ってお知らせします。 ※余熱で仕上がりが変わる ことがあるためです。 ■調理が終了したら、 食品を早めに取り出す。 食品の分量と容器の大きさ ※オーブン、 グリル調理で黒皿を取り出すときは、 中央部分を厚めの乾いた ふきんやお手持ちのオーブン用手袋を使い両手で取り出します。 ※ドアを 開けると調 理は中 断されます。 調理中や調理終了後は 食品や容器、 付属品、庫 内、 ドアなど各部が熱く なる場合があるので、 注意する。 (やけどの原因)注意 オート調理 手動調理 2個以上の食品の同時加熱 調理が終了 手動調理で 様子を見な がら追加加 熱する オーブン グリル レンジ ■1あたため 10冷凍と冷蔵 23セッ トメニュー 以外の異なる食 品はオート調理 はできません。 ■好みによって、 メロディー音を 「ブザー音」 や 「無音」 に変えられます。 ドアを開閉して表示部に 「0」 を表示させてから、 ヘルシーアップ を押した後、 容器計量 を3秒間押すとメロディー 音とブザー音の切り替えができます。同様に ヘルシーアップ を押した後、 わがや流 を3秒間押すとメロディー音と 無音の切り替えができます。 ■異なる食品は手動調理 で様子を見ながら加熱。 2品を同時にあたためる 場合。 ■分量を同じくらいにして 飲みものは中央部に寄 せて、 お総菜は間を少し 離して置きます。 P.24、25■異なる容器や食品はうまくあたたまらないことがあります。 2品を同時にあたためる場合。 P.24、25あたためる 調理する 食品の分量 容器の大きさ・重さ オート調理や手動調理は、本書に記載 されている分量や容器に従ってください。 手動調理で オート調理か 手動調理で 食品が7~8分目に なる容器が目安 食品分量と同じくらいの 重さが目安 食品の分量や容器は本書の該当 ページに従ってください。 100g未満 100g~900g上手な使いかたのポイント15上手な使いかたのポイント
参考になったと評価
38人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
3971 view
2475 view
1223 view