NW-R701の取扱説明書・マニュアル [全64ページ 4.01MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					nw-r701_c.pdf
					
					
					
					http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../nw-r701_c.pdf - 4.01MB 
 - キャッシュ 
					
						65792view
					
					64page / 4.01MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	洗濯のりの使いかた洗濯のりについて化学合成のり(酢酸ビニール系、PVAc)と表示されているものに限ります。●上記以外の洗濯のりは、故障の原因となる恐れがありますので、成分表示をご確認ください。※PVA(ポリビニルアルコール)は使用しないでください。十分なのり付けができなくなる場合があります。洗剤や仕上剤の準備と入れかた洗濯のりの量洗濯のりに表示されている分量を目安にしてください。のり付けできる洗濯量P.151.2kg以下(洗濯物の重さの目安     )のり付け運転を押し、電源を入れる洗濯のりが溶けたら電源を切り、のり付けしたい衣類を入れるを押し、「標準」コースを選ぶ「洗い」→「脱水」を運転するP.40<衣類の量が1.2kgの場合>を押し、「25L」を選ぶ水量洗いすすぎ脱水40L6分設定なし1分に設定する。を押し、「3分」を選ぶ水量は衣類の量に応じて調整してください。を押すを押したあと、給水が始まったら一時停止し、直接洗濯・脱水槽に洗濯のりを入れ、再度を押します。ご注意●のり付けした衣類は「エアジェット乾燥」コースで乾燥しないでください。シワの原因になります。のり付けしたあとは:洗濯・脱水槽にのりが残るので、洗い流してください。を押し、電源を入れる念入りに洗い流したいときは電源を入れ、「槽洗浄」コースを選ぶを押し、「標準」コースを選ぶを押し、「59L」を選ぶふたを閉め、(市販の塩素系漂白剤や洗濯槽クリーナーは使用しないでください)ふたを閉め、スタートボタンを押すを押すご注意●洗剤、衣類は入れないでください。23
 
	
		
			参考になったと評価
  
84人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
	
		
				その他の取扱説明書
				
					
		
								
									
									1732 view
								 
		
								
									
									5635 view