VC-CG310の取扱説明書・マニュアル [全10ページ 7.70MB]
manual.pdf?no=78034&fw=1&pid=13145
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=78034&fw=1&pid=13145 - 7.70MB
- キャッシュ
6493view
10page / 7.70MB
お手入れするゴミの捨てかた吸引力を持続させるために、お掃除が終わったらこまめにゴミを捨てましょう。警告■ ゴミすてラインを超えてゴミをためないでください● 分離室にゴミがたまり、吸引力が低下します。ゴミの種類によっては、ゴミすてラインまでゴミがたまる前に吸込力が弱くなることがあります。このようなときは、ダストカップやフィルターをお手入れしてください。ゴミを捨てる前には1分離室ゴミすてラインを押し、電源プラグをコンセントから抜いてください。を上げるダ2 ストカップハンドルを持って、ダストカップを取り出すダストカップハンドルダストカップハンドル水ぬれ禁止 感電・故障の原因。性能・品質を保つために、次のことは守ってください● お手入れに、ベンジン・シンナー・アルコール・漂白剤などを使わないでください。また、洗濯機で洗わないでください。(ヒビ割れ・変色・色落ちの原因)● 毛のかたいブラシで洗わないでください(傷付きの原因)●暖房器具・ドライヤーなどで乾かさないでください。(ヒビ割れ、変形の原因)● ぬれたままで使わないでください。乾燥時間の目安は日陰の風通しの良い場所で約1日(24 時間)です。(故障の原因)ダストカップを取り出し、ゴミを捨てる1 ストカップハンドルダ本体・ホース・伸縮延長管・床ブラシ(回転部・お手入れカバーを除く)・ワンタッチどこでもブラシ(ブラシ毛部を除く)は絶対に水洗いしないお手入れの前には3 ミすてボタンを押し、中のゴミを捨てるゴ● ダストカップが入る大きめの紙袋やポリ袋、ゴミ容器に捨ててください。ゴミすてボタン本体・付属品を押し、電源プラグをコンセントから抜いてください。…汚れが気になるとき水または食器洗い用中性洗剤をふくませた布でふくゴミ残しまセンサー1…ゴミ残しまセンサーランプが点灯しないとき、消灯しないときホースをはずす2本体にあるセンサー部をやわらかい布でからぶきするお 願 い● ダストカップの底ぶたに無理な力を加えないでください。はずれることがあります。はずすときはボタンを押しながら● ダストカップの底ぶたを開けるときは、必ずゴミすてボタンを押してください。手では開けられません。2分離室や分離ネットにゴミが付いたときは取り除く1 離ネットを矢印方向に分回しはずすダストカップ分離ネット2 属のお手入れブラシで付ゴミを取り除く分離ネットカチッ● お手入れブラシを使ってダストカップ内のお手入れをするときは、十分注意してください。(ガラスなどの鋭利なゴミが入っていると、けがの原因)● ゴミがこぼれる場合がありますので、新聞紙などの上で行ってください。ワンタッチどこでもブラシ …汚れが気になるとき1接続管を持ち、ブラシ毛部を前方へ軽くひねりながらはずし、水で洗い十分に乾かすブラシ毛部接続管ダストカップを本体へ戻す手で戻し、カチッと音がするまではめ込むボタン分離ネットお手入れブラシ(→5ページ)お 願 いダ1 ストカップの底ぶたを(上下2カ所)方向に回し確実に取り付けるダストカップ3センサー部3 と▼を合わせて分離ネットを矢印▲2おブラシ毛部の突起部がある方を上にして、接続管にかけてカチッと音がするまではめ込む突起部本2 体にダストカップをセットし、ダストカップハンドルをカチッと音がするまで戻して確実に取り付けるダストカップハンドル洗えません洗えますお 願 いカチッ12カチッ掃ブラシ毛部は、はずして水洗いできます。● 接続管は、水洗いしないでください。(つづく) 13に後の除
参考になったと評価
4人が参考になったと評価しています。