F-06Eの取扱説明書・マニュアル [全220ページ 2.68MB]
F-06E_J_OP_01.pdf
http://www.nttdocomo.co.jp/.../F-06E_J_OP_01.pdf - 2.68MB
- キャッシュ
40379view
220page / 2.68MB
本体設定138◆ セキュリティロックロック画面で認証操作を必要にして、他人が不正に本端末を使用するのを防ぐことができます。❖ セキュリティ解除方法の設定画面ロックの解除時などで使用する認証操作の種類を設定します。1ホーム画面で→[本体設定]→[セキュリティ]→[セキュリティ解除方法]2認証操作・初めて設定するときは、認証操作は必要ありません。3解除方法を選択パターン:最低4つの点を結ぶパターンでロック解除するように設定します。暗証番号:暗証番号(4~16桁の数字)でロック解除するように設定します。パスワード:パスワード(英字を含む4~16桁の英数字と記号)でロック解除するように設定します。指紋:指紋認証でロック解除するように設定します。・指紋認証を利用する場合は、留意事項(→P139)を確認してから指紋登録をしてください。・すでに指紋を登録している場合で、初めてセキュリティ解除方法を設定するときは、[指紋]をタップした後に指紋認証の操作が必要です。顔認証:顔認証でロック解除するように設定します。画面ロックの解除以外のセキュリティ解除では、バックアップのロックで選択した解除方法で操作します。✔お知らせ・ロック解除時にパターンを表示させない場合は、ホーム画面で →[本体設定]→[セキュリティ]→[パターンを表示する]のチェックを外します。・パスワード入力時に入力した文字を表示させない場合は、ホーム画面で →[本体設定]→[セキュリティ]→[パスワードを表示する]のチェックを外します。・顔認証時にまばたきを必要にする場合は、ホーム画面で→[本体設定]→[セキュリティ]→[生体検知]のチェックを付けます。・認証ストレージを利用している場合、セキュリティ解除方法は暗証番号とパスワードのみ使用できます。・認証ストレージを利用している場合、指紋と併用する解除方法を設定すると、電源を入れ直したあと一時的に指紋認証が利用できなくなることがあります。この場合、指紋と併用する解除方法で一度認証すると、以降は指紋認証が利用できるようになります。❖ 画面の自動ロックロックの選択で[セキュリティあり]を選択した場合、スリープモードになってから設定した時間が経過すると、画面ロックがかかるように設定できます。・あらかじめセキュリティ解除方法を設定する必要があります。→P1381ホーム画面で→[本体設定]→[セキュリティ]2[自動ロック]→時間を選択
参考になったと評価
11人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
25172 view
876 view