EOS 1D Mark IIIの取扱説明書・マニュアル [全212ページ 6.07MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					e1dm3cug.pdf
					
					
					gizport  - 2013-09-04
					http://cweb.canon.jp/.../e1dm3cug.pdf - 6.07MB 
 - キャッシュ
						62201view
					
					212page / 6.07MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	83S AF フレームの選択EOS-1D Mark III のAFは 、開放FNo.がF2.8より明るいレンズを使用すると、より高精度なAFピント合わせを行うことができます。F2.8より明るい大口径レンズ使用時*   で示した19点のAFフレームで、より高精度なクロス測距(縦横線同時検出)を行うことができます。クロス測距時の縦線検出は、横線検出の約2倍の敏感度で行われます。残る26点のアシスト測距点では、横線検出によるAF撮影になります。    * EF24mm F2.8、EF28mm F2.8を除くF4より明るいレンズ使用時レンズ単体、およびエクステンダーとの組み合わせでF4より明るいレンズ使用時は、中央AFフレームで高精度 なクロス測距(縦横線同時検出)を行うことができます。残り18点のAFフレームと、26点のアシスト測距点では、横線検出によるAF撮影になります。F5.6より明るいレンズ使用時同様にF5.6より明るいレンズ使用時は、アシスト測距点を含むすべてのAFフレームで、横線検出によるAF撮影になります。F8より明るいレンズ使用時同様にF8より明るいレンズ使用時は、 中央AFフレームで横線検出によるAF撮影ができます。中央以外のAFフレームでは、AF撮影できません。使用レンズの明るさとAF測距についてアシスト測距点クロス測距点EF70-200mm F2.8L USMとエクステンダーを組み合わせたときは、中央AFフレームで撮影してください。中央以外では、測距誤差が生じることがあります。EF24mm F2.8、EF28mm F2.8 使用時は、右の図に示す13点でクロス測距ができます。残りの6点では、横線検出によるAF撮影になります。
 
	
		
			参考になったと評価
   22人が参考になったと評価しています。
22人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
	
		
				その他の取扱説明書
				
					
		
								
									 
									701 view