D3200の取扱説明書・マニュアル [全248ページ 18.29MB]
D3200RM_NT(10)02.pdf
gizport - 2013-09-12
http://www.nikon-image.com/.../D3200RM_NT(10)02.pdf - 18.29MB
- キャッシュ
74565view
248page / 18.29MB
139g*[自動表示する]の場合、シャッターボタンを半押しして指を放すだけで、液晶モニターにインフォ画面を表示できます。また、[撮影直後の画像確認]が[しない]のときは、撮影直後もインフォ画面が表示されます。撮影設定を確認する機会が多いときに便利です。*[自動表示しない]の場合、インフォ画面を表示するには、Pボタンを押してください。テレビやビデオなどに接続する場合のビデオ出力方式を設定します。蛍光灯や水銀灯などの光源下で、ライブビュー表示中(081)や動画撮影時(089)に画面にちらつきや横縞が生じる「フリッカー現象」を低減できます。通常はカメラが自動的に電源周波数を選ぶ[オート]をお使いください。[オート]にしていても、フリッカー低減効果が得られない場合は、お使いの地域の電源周波数に応じて、[50 Hz]と[60 Hz]から選びます。東日本など電源周波数が50 Hzの地域では[50 Hz]を選び、西日本など電源周波数が60 Hzの地域では[60 Hz]を選んでください。インフォ画面の自動表示Gボタン ➜ Bセットアップメニュービデオ出力Gボタン ➜ BセットアップメニューNTSCNTSC方式のテレビやビデオに接続する場合に使います。通常、日本国内でお使いの場合は、こちらを選択します。PAL PAL方式のテレビやビデオに接続する場合に使います。フリッカー低減Gボタン ➜ BセットアップメニューAフリッカー低減についてのご注意*[オート]に設定してもフリッカー低減効果が得られない場合や電源周波数がわからない場合は、設定を切り換えて試し撮りをすることをおすすめします。*被写体によっては、フリッカー低減効果が得られない場合があります。撮影モードAまたはMで、ライブビュー開始前に絞りを絞り込んで(より大きい数値にして)ください。*撮影メニュー[動画の設定]の[動画のマニュアル設定]が[する]で、撮影モードがMの場合、フリッカー低減は機能しません(093)。
参考になったと評価
104人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
40650 view