DMR-EH70Vの取扱説明書・マニュアル [全128ページ 21.88MB]
dmr_eh70v.pdf
gizport - 2013-09-02
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../dmr_eh70v.pdf - 21.88MB
- キャッシュ
28032view
128page / 21.88MB
104他のビデオやビデオカメラからダビングするª録画する番組の映像・音声の記録について (詳しくはl11)≥16:9 映像の番組4:3 映像で記録します。≥海外ドラマなどの二重放送主、副音声のどちらか一方のみ記録してください。 両音声を記録すると、再生時に、主音声と副音声の両方が混ざって聞こえます。接続する機器側で、「主音声」または「副音声」のどちらか一方のみを出力する設定にする(接続した機器側で音声を選べない場合l55)◆ 16:9映像の番組、二重放送の番組をそのまま録画するには※1 初期設定「高速ダビング用録画」を「切」に設定する(l66)2 (二重放送を録画する場合のみ)接続した機器側で、「主音声」と「副音声」の両方が出力されるように設定する≥主、副音声が両方記録され、再生時に選ぶことができます。※ダビング後、DVD-R、DVD-RW(DVD-Video方式)、 iRにダビングする予定の場合は、この操作を行わないことをおすすめします。・高速でダビングできなくなります。(1倍速でダビングします)・主、副音声の両方を記録した番組(タイトル)をダビングすると、ディスクに両音声とも記録され、ディスク再生時に、主音声と副音声の両方が混ざって聞こえます。ª録画を一時停止する [一時停止;]を押す≥もう一度押すと録画を続けます。ª録画をやめる [停止∫]を押す≥再生機も停止させてください。ªディスクの残量に合わせて録画する(HDD/DVD側で録画する場合)ぴったり録画(l46)ª本機を再生機として使うとき≥テレビ画面にオンスクリーン表示を出さない設定(l67,79)にすると、不要な文字や表示が出なくなります。ªテレビの近くで操作するとき≥再生機をテレビに近付けると、黒い帯状のノイズが録画されてしまうことがあります。このときはできるだけ離してください。ª外部機器の音声出力端子がモノラルのとき≥本機前面の外部入力2(L2)端子に接続するときは、音声は[左/モノ]に接続してください。≥本機後面の外部入力1(L1)端子または外部入力3(L3)/BSデコーダー入力端子に接続するときは、 ステレオ←→モノラルの映像・音声コード(別売)をお使いください。ªS映像入力について≥S映像コードからの入力は、 S1/S2規格(l113)に対応しています。VHS側は、S映像コードからの入力はできますが、 S-VHS方式では録画できません。(VHS方式で録画されます)市販のビデオやDVDソフトのほとんどは、 録画禁止処理がされており録画できません。テレビ 別売 取出し停止 再生例では、前面の外部入力2 L2 端子に接続していますが、後面の外部入力1 L1 端子または外部入力3 L3 BSデコーダー入力端子※に接続することもできます。※外部入力3 L3 BSデコーダー入力端子に接続した場合は、 初期設定「外部入力3の端子設定」を「ライン」に設定してく ださい。(l67 )映像・音声 コード 別売 外部機器 再生機 映像・音声出力端子に接続してください。S映像コード 別売 チャンネル上下 チャンネル J I を押す≥[HDD]、[DVD]または[VHS]のいずれかを押して、録画する側に切り換える。(l15)≥録画可能なディスク(l4)、またはカセットを入れる。1外部機器を接続した外部入力チャンネルを選ぶチャンネル[J][I]を押すL1:外部入力1端子(後面)に接続したときL2:外部入力2端子(前面)に接続したときL3:外部入力3端子(後面)に接続したとき2 録画開始点を探す(HDD/DVD側で録画する場合、 この操作は不要です)1 [再生1]を押して、カセットを再生する2 [一時停止;]を押して、録画の開始点で静止画にする3 [録画●]を押して、録画の一時停止にする3録画モード(l44,71)を選ぶを数回押す4 再生機で、再生を始める5録画を始める◆HDD/DVD側で録画するとき録画を始めたい場面で、 を押す◆VHS側で録画するとき録画を始めたい場面で、 を押す準備VQT0P06JPN.book 104 ページ 2005年3月28日 月曜日 午後1時40分
参考になったと評価
16人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
872 view
584 view
481 view