REGZA 26A1の取扱説明書・マニュアル [全80ページ 9.89MB]
manual.pdf?no=77927&fw=1&pid=13061
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=77927&fw=1&pid=13061 - 9.89MB
- キャッシュ
29084view
80page / 9.89MB
準備編HDMIケーブルで接続するとき(DVD、BDプレーヤー /レコーダーなど)● HDMIケーブルで接続すればハイビジョン画質での視聴もできます(機器の出力信号によります)。● HDMIケーブルだけで音声が出ない機器の場合や、HDMIケーブルの代わりにHDMI-DVI 変換ケーブルを使う機器の場合は、HDMI 入力1端子に接続し、HDMI1アナログ音声入力端子に音声用コードも接続してください。必要に応じて、HDMI1音声(「入力設定」60 をしてください)[本機背面]HDMI入力1に接続します(左側面のHDMI入力2端子にも接続できます)プレーヤー/レコーダーなど出力端子へ信号HDMI外HDMIケーブル白音声用コード赤部音声左音声右信号機器を接HDMIケーブルだけで音声が出ない場合や、HDMI-DVI変換ケーブルを使う場合に接続します。(その場合、HDMIケーブルはHDMI入力1へ)続するレグザリンク対応の東芝レコーダーを接続するとき● レグザリンク対応の東芝レコーダーでは、本機との連動機能によって、録画や録画予約をしたり、ワンタッチプレイやシステムスタンバイの機能を使ったり、本機のリモコンでレコーダーの基本操作をしたりすることができます。詳しくは、操作編の「録画・ 予約をする」28 の章、および「接続機器の映像・音声を楽しむ(レグザリンク) 34 の章をご覧ください。」● 本機とレグザリンク対応の東芝レコーダーをHDMIケーブルで接続します。● 必要に応じて「HDMI 連動設定」52 、ダイレクト録画時間設定」53 、「および「外部入力表示設定」59 をしてください。[本機背面]ビデオHDMI入力1に接続します(左側面のHDMI入力2端子にも接続できます)やDレグザリンク対応東芝レコーダーHDMIケーブルVD、信号BDHDMI出力端子へプレーヤー/レコーダーを接続する※ 本機の「レゾリューションプラス」と同様の高画質機能を備えた機器を接続した場合、本機の機能との相互作用で画面のノイズが目立をオフにしてつことがあります。その場合には、接続機器の高画質機能または本機の「レゾリューションプラス設定」操作編 43 )(ください。● レグザリンク対応の東芝レコーダーについては、 77 の をご覧ください。■ HDMI 入力端子について● 本機にはHDMIおよびDVI機器を接続できますが、接続する機器によっては映像や音声が出ないなど正常に動作しない場合があります。● 本機のHDMI 入力端子が対応している入力信号およびHDMIケーブルについては 45 をご覧ください。● DVDなどの再生時に、音声の出始めが少し途切れることがありますが、これはデジタル信号の判定のためで故障ではありません。192226A1_ODM_準備編.indb 47472010/06/16 11:08:27
参考になったと評価
32人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
1604 view
848 view