DV-HRD3の取扱説明書・マニュアル [全65ページ 6.57MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					dvhrd3_con_2.pdf
					
					
					Gizbot 2013-10-19
					http://www.sharp.co.jp/.../dvhrd3_con_2.pdf - 6.57MB 
 - キャッシュ 
					
						3979view
					
					65page / 6.57MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	58VHF/UHFのチャンネル設定(地上アナログ放送) つづき //////////////////// /●次のような場合は、「個別設定」で一局ずつ受信チャンネルを設定してください。»地域番号で自動設定できないとき。»地域番号で自動設定後に、受信チャンネルを追加したいとき。»地域番号で自動設定された受信チャンネルがきれいに映らないとき。»放送のないチャンネルをとばしたい(スキップさせたい)とき。ご使用になる地域ごとに受信できる放送局(チャンネル)をさがし、チャンネルを設定してください。画面表示一局ずつ手動で設定するはじめにはじめにはじめにはじめに重 要ヒ ン トお知らせ»次のようなことを設定します。■各種設定[視聴・再生設定⋯地上アナログチャンネル設定] 10/21[ 木]午前  9:00ポジション受信チャンネル画面表示チャンネル受信微調整チャンネルスキップ設定しない確認1110する取消地域番号設定個別設定2345611受信チャンネルをリモコンのボタンに割り当てます。          ポジションとは(60ページ・手順7)»ご使用の地域で放送されている放送局を入れる場所のことで、選局する順番を表します。»本機では、放送局を入れる場所が地上アナログ放送(VHF/UHF)1~62ポジションあります。※1~12ポジションは、リモコンの ~ で選局できます。 13~62ポジションは、で選局します。13~62ポジションは、チャンネルスキップが設定されています。»1~62の各ポジションには、 お好みで放送局(地上アナログ放送/CATV放送)を入れることができます。2受信チャンネルを選びます。受信チャンネルとは(60ページ・手順8)»放送局からの電波を受信するために合わせるチャンネルです。»本機は、地上放送(VHFは1~12チャンネル、 UHFは13~62チャンネル) 、CATV放送(ケーブルテレビC13~C63チャンネル) を受信できます。»CATV放送を受信するときは、 ここでCATVの受信チャンネルを設定します。3 テレビ画面に表示する番号を決めます。画面表示チャンネルとは(60ページ・手 順9)»テレビ画面に表示されるチャンネル(数字)のことです。(予約録画時の選局は、この表示で行います。)»ご使用の地域で使われている使い慣れたチャンネル表示にしておくと便利です。4 電波の状態が悪いときに調整します。受信微調整とは(60ページ・手 順10)»映像の色がうすく見づらいときに、受信チャンネルを微調整します。5飛び越し選局の設定をします。チャンネルスキップとは(60ページ・手順11)»「入」に設定したチャンネルは、本体の選局ボタンやリモコンのボタンを押したときに、飛び越して選局されます。放送のないチャンネルを飛ばしたいときに便利な機能です。»本機の13~62ポジションは、 チャンネルスキップ「入」に設定されています。6最後に設定内容を確認します。設定とは(62ページ・手順12)»設定した内容を確認(設定)するかしないかの確認です。»「取消」を選ぶと、設定内容を取り消すことができます。
 
	
		
			参考になったと評価
  
79人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
			この取扱説明書が関連付けられている製品