NS-M225の取扱説明書・マニュアル [全12ページ 0.32MB]
NS-M225_j_kai2.pdf
gizport - 2013-08-14
http://www2.yamaha.co.jp/.../NS-M225_j_kai2.pdf - 0.32MB
- キャッシュ
5277view
12page / 0.32MB
9ヤマハホットラインサービスネットワークは、本機を末永く、安心してご愛用いただくためのものです。サービスのご依頼、お問い合わせは、お買い上げ店、またはお近くのサービス拠点にご連絡ください。● ヤマハ電気音響製品サービス拠点北海道〒 064-8543 札幌市中央区南十条西 1-1-50 ヤマハセンター内TEL (011) 512 - 6108仙 台〒 984-0015 仙台市若林区卸町 5-7 仙台卸商共同配送センター 3FTEL (022) 236 - 0249首都圏〒 143-0006 東京都大田区平和島 2 丁目 1 番 1 号京浜トラックターミナル内 14 号棟 A-5FTEL (03) 5762 - 2121浜 松〒 435-0016 浜松市和田町 200 ヤマハ(株)和田工場内TEL (053) 465 - 6711名古屋〒 454-0058 名古屋市中川区玉川町 2-1-2ヤマハ ( 株 ) 名古屋流通センター 3FTEL (052) 652 - 2230大 阪〒 565-0803吹田市新芦屋下 1-16 ヤマハ(株)千里丘センター内TEL (06) 6877 - 5262四 国〒 760-0029 高松市丸亀町 8-7(株)ヤマハミュージック神戸 高松店内TEL (087) 822 - 3045九 州〒 812-8508 福岡市博多区博多駅前 2-11-4TEL (092) 472 - 2134● 保証期間お買い上げ日より1年間です。● 保証期間中の修理保証書の記載内容に基づいて修理させていただきます。詳しくは保証書をご覧ください。● 保証期間が過ぎているとき修理によって製品の機能が維持できる場合にはご要望により有料にて修理いたします。● 修理料金の仕組み◆ 技術料故障した製品を正常に修復するための料金です。技術者の人件費、技術教育費、測定機器等設備費、一般管理費等が含まれています。◆ 部品代修理に使用した部品代金です。その他修理に付帯する部材等を含む場合もあります。◆ 出張料製品のある場所へ技術者を派遣する場合の費用です。別途、駐車料金をいただく場合があります。● 補修用性能部品の最低保有期間補修用性能部品の最低保有期間は、製造打切り後8年です。補修用性能部品とは、その製品の機能を維持するために必要な部品です。● 持ち込み修理のお願い故障の場合、お買い上げ店、または最寄りのヤマハ電気音響製品サービス拠点へお持ちください。● 製品の状態は詳しくサービスをご依頼されるときは製品の状態をできるだけ詳しくお知らせください。また製品の品番、製造番号などもあわせてお知らせください。※品番、製造番号は製品の背面もしくは底面に表示してあります。● スピーカーの修理スピーカーの修理可能範囲はスピーカーユニットなど振動系と電気部品です。尚、修理はスピーカーユニット交換となりますので、エージングの差による音色の違いが出る場合があります。● 摩耗部品の交換について本機には使用年月とともに性能が劣化する摩耗部品(下記参照)が使用されています。摩耗部品の劣化の進行度合は使用環境や使用時間等によって大きく異なります。本機を末永く安定してご愛用いただくためには、定期的に摩耗部品を交換されることをおすすめします。摩耗部品の交換は必ずお買い上げ店、またはヤマハ電気音響製品サービス拠点へご相談ください。※ このページは、安全にご使用いただくために AV 製品全般について記載しております。ヤマハホットラインサービスネットワーク摩耗部品の一例製品の機能や取扱いに関するお問い合わせは、お客様ご相談センターにご連絡ください。お客様ご相談センターTEL (0570)01 - 1808(ナビダイヤル)全国どこからでも市内通話料金でご利用いただけます。携帯電話、PHS からは下記番号におかけください。TEL(053)460 - 3409FAX (053)460 - 3459住所 〒 430-8650 静岡県浜松市中沢町 10-1ご相談受付時間 10:00 ~ 12:00、13:00 ~ 18:00(日・祝日及び弊社が定めた日は休業とさせていただきますのであらかじめご了承ください。)製品の機能や取扱いに関する情報は、下記のホームページからも入手することができます。ヤマハオーディオ&ビジュアルホームページhttp://www.yamaha.co.jp/audio/お客様から寄せられるよくあるご質問をまとめておりますので、ご参考にしてください。こんな症状はありませんか?● 電源コード・プラグが異常に熱い。● コゲくさい臭いがする。● 電源コードに深いキズか変形がある。● 製品に触れるとピリピリと電気を感じる。● 電源を入れても正常に作動しない。● その他の異常・故障がある。すぐに使用を中止してください。事故防止のため電源プラグをコンセントから抜き、必ず販売店に点検をご依頼ください。なお、点検・修理に要する費用は販売店にご相談ください。★永年ご使用の製品の点検を!愛情点検〒 430-8650 浜松市中沢町 10-1ボリュームコントロール、スイッチ・リレー類、接続端子、ランプ、ベルト、ピンチローラー、磁気ヘッド、光ヘッド、モーター類など
参考になったと評価
5人が参考になったと評価しています。