SC-CX101
x
Gizport

SC-CX101の取扱説明書・マニュアル [全8ページ 0.20MB]

3
sccx101.pdf
gizport - 2013-10-03
http://www.denon.jp/.../sccx101.pdf - 0.20MB - キャッシュ
5376view
8page / 0.20MB
Share (facebook)
2 / 8 ページ
 
2 / 8 ページ
ファイルを開く
現在のページURL
2rご使用になる前に q■ 安全上お守りいただきたいこと 万一異常が発生したら、電源プラグをすぐに抜く煙が出ている、変なにおいがする、異常な音がするなどの異常状態のまま使用すると、火災・感電の原因となります。すぐにアンプの電源を切り、必ず電源プラグをコンセントから抜いて、煙が出なくなるのを確認してから販売店に修理をご依頼ください。お客様による修理は危険ですので絶対におやめください。電源プラグをコンセントから抜け警告水が入ったり、濡らしたりしないように雨天・降雪中・海岸・水辺での使用は特にご注意ください。火災・感電の原因となります。内部に異物を入れないバスレフダクト孔などから内部に金属類や燃えやすいものなどを差し込んだり、落とし込んだりしないでください。火災・感電の原因となります。特にお子様のいるご家庭ではご注意ください。万一内部に異物が入った場合は、まずアンプの電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いて販売店にご連絡ください。ご使用になる前に 正しく安全にお使いいただくため、ご使用の前に必ずよくお読みください。警告この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う危険が差し迫って生じることが想定される内容を示しています。この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定される内容および物的損害のみの発生が想定される内容を示しています。【 絵表示の例 】記号は注意(危険・警告を含む)を促す内容があることを告げるものです。図の中に具体的な注意内容(左図の場合は感電注意)が描かれています。記号は禁止の行為であることを告げるものです。図の中や近傍に具体的な禁止内容(左図の場合は分解禁止)が描かれています。記号は行為を強制したり指示する内容を告げるものです。図の中に具体的な指示内容(左図の場合は電源プラグをコンセントから抜け)が描かれています。この取扱説明書および製品への表示では、製品を安全に正しくお使いいただき、あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するために、いろいろな絵表示をしています。その絵表示と意味は次のようになっています。内容をよく理解してから本文をお読みください。安全上のご注意注意キャビネット(スピーカー)を外したり、改造したりしないこの機器を改造しないでください。火災・感電の原因となります。内部の点検・調整・修理は販売店にご依頼ください。安全上のご注意 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯2、3取り扱い上のご注意設置の際のご注意 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯4外観仕上げについて ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯4お手入れのしかた ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯4その他のご注意 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯4付属品について ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯4ご使用になる前に総目次通常の接続のしかた ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯5バイワイヤリング接続のしかた ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯5接続のしかたサランネットのはずしかた ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯6保証とサービスについて ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯6主な仕様 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯6その他について

参考になったと評価
  5人が参考になったと評価しています。

このマニュアルの目次

  • 1 .
    スピーカーシステム SC-CX101 取扱説明書安...
    スピーカーシステム SC-CX101 取扱説明書安全にお使いいただくためにー必ずお守りください。●お買い上げいただき、ありがとうございます。●ご使用の前にこの取扱説明書をよくお読みのうえ、正しくご使用ください。●お読みになった後は後日お役に立つこともありますので、必ず保存してください。ご使用になる前に ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯2~4 接続のしかた ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯5 その他について ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯6
  • 2 .
    2rご使用になる前に q■ 安全上お守りいただきた...
    2rご使用になる前に q■ 安全上お守りいただきたいこと 万一異常が発生したら、電源プラグをすぐに抜く煙が出ている、変なにおいがする、異常な音がするなどの異常状態のまま使用すると、火災・感電の原因となります。すぐにアンプの電源を切り、必ず電源プラグをコンセントから抜いて、煙が出なくなるのを確認してから販売店に修理をご依頼ください。お客様による修理は危険ですので絶対におやめください。電源プラグをコンセントから抜け警告水が入ったり、濡らしたりしないように雨天・降雪中・海岸・水辺での使用は特にご注意ください。火災...
  • 3 .
    3rご使用になる前に q rご使用になる前に q■...
    3rご使用になる前に q rご使用になる前に q■ 安全上お守りいただきたいこと注意機器の接続は説明書をよく読んでから接続するアンプを接続する場合は、アンプの電源を切り、取扱説明書に従って接続してください。また接続は指定のコードを使用してください。指定以外のコードを使用したり、コードを延長したりすると発熱し、やけどの原因となることがあります。電源を入れる前には音量を最小にする突然大きな音が出て聴力障害などの原因となることがあります。■ 置き場所について 不安定な場所に置かないぐらついた台の上や傾いたところな...
  • 4 .
    rご使用になる前に q rご使用になる前に q4取...
    rご使用になる前に q rご使用になる前に q4取り扱い上のご注意●本機を直接床に設置すると低音が不自然に強調される場合があります。そのときはコンクリートブロックなどの固い台の上に設置してください。●本機 を 棚の上や部屋のコーナーに設置すると、低音が強調される場合があります。そのときは、背面のバスレフダクト孔に、付属の吸音スポンジを入れて、低音を調節してください。設置の際のご注意ご注意●吸音スポンジを深く挿入しないでください。本体内部に落下して取り出せなくなることがあります。●吸音スポンジが取り出せなくな...
  • 5 .
    5r接続のしかた q接続のしかた 接続の際はアンプ...
    5r接続のしかた q接続のしかた 接続の際はアンプの取扱説明書をよくお読みの上、正しくご使用ください。●スピーカーシステム背面の入力端子とアンプのスピーカー出力端子を付属の接続コードで接続します。●左チャンネルのスピーカーシステムはアンプのL端子へ、右チャンネルのスピーカーシステムはアンプのR端子へ、極性(+、-)を確認して接続します。1.接続コードの先端の被覆をはずし、指でしっかりよじります。被覆 通常の接続のしかた バイワイヤリング接続のしかた本機の入力端子および回路は、高域用(上段)と低域用(下段)が...
  • 6 .
    rその他について q6サランネットのはずしかた●ス...
    rその他について q6サランネットのはずしかた●スピーカーシステム前面のサランネットは、取り外すことができます。●取り外すときは、サランネットの両側を持って手前に引いてください。●取り付けるときは、サランネットの突起とキャビネットの穴部を合わせて押し込んでください。その他について保証とサービスについてzこの商品には保証書が添付されております。保証書は所定事項をお買い上げの販売店で記入してお渡し致しますので、記載内容をご確認のうえ大切に保存してください。x保証期間は、お買い上げ日より1年間です。万一故障した場...
  • 8 .
    本   社 〒104-0033 東京都中央区新川1...
    本   社 〒104-0033 東京都中央区新川1-21-2茅場町タワー 14Fお客様相談センター TEL:045-670-5555【電話番号はお間違えのないようにおかけください。 】受付時間 9:30~12:00、12:45~17:30(弊社休日および祝日を除く、月~金曜日)故障・修理・サービス部品についてのお問い合わせ先(サービスセンター)については、次の URL でもご確認できます。http://denon.jp/info/info02.html後日のために記入しておいてください。購入店名: 電話( ...