らくらくホン7の取扱説明書・マニュアル [全572ページ 26.29MB]
F-09B_J_All.pdf
gizport - 2013-08-14
http://www.nttdocomo.co.jp/.../F-09B_J_All.pdf - 26.29MB
- キャッシュ
20141view
572page / 26.29MB
音/画面/照明設定114バイブレータ設定着信を振動で知らせる電話着信時、メール・メッセージ受信時、iコンシェルのインフォメーション受信時の振動を設定します。〈バイブレータ設定〉・バイブレータ動作時にFOMA端末が机の上などにあると、振動が原因で落下するおそれがあります。・通話中に着信や受信があった場合は振動しません。電話着信時の振動の変更音声電話やテレビ電話がかかってきたときの振動を設定します。1待受画面でme「*設定を行う」e「b電話着信時の設定を行う」e「c電話着信時の振動を選ぶ」e「a音声電話の振動を選ぶ」または「bテレビ電話の振動を選ぶ」を押す振動の選択画面が表示されます。2「aパターンA」~「e振動させない」のいずれかを押す振動パターンを設定した旨のメッセージが表示されます。gを押すか、約5秒たつとメニュー画面に戻ります。・udを押してパターンを選択すると、選択されているパターンで約60秒間振動します。お知らせ・ 音声電話のバイブレータを設定すると、待受画面に (電話着信音量を消音に設定中は )が表示されます。ただし、マナーモード中は が表示されます。メール・メッセージ受信時の振動の変更メール(iモードメール、SMS)やメッセージR/Fを受信したときの振動を設定します。〈例〉メール受信時の振動パターンを設定する1待受画面でme「*設定を行う」e「cメール・メッセージの受信設定を行う」e「cメール・メッセージ受信時の振動を選ぶ」を押すメール・メッセージ受信振動のメニュー画面が表示されます。2「aメール受信時の振動を選ぶ」を押す振動の選択画面が表示されます。■ メッセージ受信振動を設定する場合:「bメッセージ受信時の振動を選ぶ」e「aメッセージR」または「bメッセージF」を押す3「aパターンA」~「e振動させない」のいずれかを押す振動パターンを設定した旨のメッセージが表示されます。gを押すか、約5秒たつとメニュー画面に戻ります。・udを押してパターンを選択すると、選択されているパターンで約60秒間振動します。iコンシェル受信時の振動の変更iコンシェルのインフォメーションを受信したときの振動を設定します。1待受画面でme「*設定を行う」e「diコンシェルの受信設定を行う」e「ciコンシェル受信時の振動を選ぶ」を押す振動の選択画面が表示されます。2「aパターンA」~「e振動させない」のいずれかを押す振動パターンを設定した旨のメッセージが表示されます。gを押すか、約5秒たつとメニュー画面に戻ります。
参考になったと評価
16人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
23090 view
884 view