F706iの取扱説明書・マニュアル [全544ページ 26.86MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					F706i_J_All.pdf
					
					
					Gizbot  - 2013-08-14
					http://www.nttdocomo.co.jp/.../F706i_J_All.pdf - 26.86MB 
 - キャッシュ
						26074view
					
					544page / 26.86MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	309データ表示/編集/管理USBモード設定パソコンからFOMA端末のmicroSDカードのデータを操作する・FOMA端末とパソコンを接続するには、別売りのFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02またはFOMA USB接続ケーブルが必要です。・Windows 2000、Windows XP、Windows Vistaに対応しています。・MTPモードの場合→P325「WMAファイルを保存する」1m[LifeKit]2622または3microSDモード: FOMA端末内のmicroSDカードをドライブとして認識させ、パソコンからデータを操作するときに設定します。MTPモード:Windows Media PlayerでmicroSDカードに音楽データを転送するときに設定します。通信モードにする:1・パソコンと接続したパケット通信や64Kデータ通信、データ転送をするときに設定します。3「はい」待受画面に次のアイコンが表示されます。microSDカードが挿入されていないときは、グレーで表示されます。:microSDモード    :MTPモード◆パソコンとの接続についてパソコンとの接続方法については、付属のCD-ROM内の「パソコン接続マニュアル」をご覧ください。なお、「microSDモード」 「MTPモード」で利用する場合は、「パソコン接続マニュアル」にあるFOMA通信設定ファイルのインストールは不要です。・パソコンとFOMA端末が接続されると、待受画面に が表示されます。gを押して を選択すると、USBモード設定の画面を表示できます。このとき、パソコンでFOMA端末を接続すると自動的にデータ通信を行うように設定している場合は、「通信モード」以外に設定できないことがあります。・microSDモード中またはMTPモード中は、約6秒間隔でカラーランプが青色で点滅します。・通信モード中にドコモケータイdatalinkを使ってデータ転送を行っている場合は、ディスプレイ上部に が表示され、データ転送モード中(圏外と同じ状態)になるため、通話、iモード、データ通信などはできません。また、sを押して他の機能に切り替えることもできません。✔お知らせ・USBケーブルを無理に引き抜こうとすると故障の原因となります。また、データ転送中にUSBケーブルを外すと、誤動作やデータ消失の原因となります。・microSDモード中にパソコンからUSBケーブルを取り外すときは、パソコンの画面右下のタスクトレイの をクリックして、「USB大容量記憶装置デバイス-ドライブ(E:)※を安全に取り外します(または停止します)」をクリックし、「'USB大容量記憶装置デバイス 'は安全に取り外すことができます。」が表示されることを確認してください。※ ドライブに割り当てられる文字はパソコンのシステムにより異なります。
 
	
		
			参考になったと評価
   4人が参考になったと評価しています。
4人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
	
		
				その他の取扱説明書
				
					
		
								
									 
									24062 view