パナソニック ドコモ(docomo)の取扱説明書・マニュアル [全490ページ 19.74MB]
P-01E_J_OP_01.pdf
Gizbot 2013-08-14
http://www.nttdocomo.co.jp/.../P-01E_J_OP_01.pdf - 19.74MB
- キャッシュ
49211view
490page / 19.74MB
60電話/テレビ電話お客様に代わって音声メッセージをお預かりするサービスです。≥メッセージは1件あたり最長15分間、最大500件まで録音でき、 720時間保存されます。また、最大5件までのメッセージを保護できます。(保護を解除して720時間経過すると、 自動消去されます。)≥海外からはご利用できません。≥声の宅配便はお申し込み/月額使用料の不要なサービスです。ただし、メッセージの録音・再生などには通話料金がかかります。≥詳細はドコモのホームページをご覧ください。ステップ1:声の宅配便で相手を指定し、発信するステップ2:音声ガイダンスに従い、メッセージを録音するステップ3:相手に録音通知SMS※1※2で通知されるステップ4:相手が録音通知SMSからPhone To 機能でメッセージを再生するステップ5:メッセージが再生されたことを伝える再生通知SMS※1※3が届く※1 声の宅配便のSMSは、 SMSの受信者がSMS拒否設定を設定していても受信されます。※2 発信者がメッセージを録音したあと、特定のボタンを押すか通話を終了した際に、受信者に対して録音通知SMSが送信されます。※3受信者がメッセージを再生した際に、メッセージの発信者に対して再生通知SMSが送信されます。 受信者が同一のメッセージを複数回再生した場合でも、初回の再生時のみ再生通知SMSが送信されます。再生したことをメッセージの発信者に知らせたくない場合は、再生通知機能を停止してください。初期設定では再生通知機能は開始に設定されています。声の宅配便声の宅配便の基本的な流れ声の宅配便で相手に発信すると、メッセージを録音できます。1電話番号を入力または電話帳・発着信一覧・リダイヤル・発信履歴・着信履歴を表示2l() 1音声ガイダンスに従って操作≥電話帳一覧画面ではc() を、電話帳詳細画面ではi() を押します。声の宅配便に録音されたメッセージを再生します。音声ガイダンスに従って操作すると、再生後に消去したり、保護したりできます。1録音通知SMSの詳細画面1再生1YES1音声ガイダンスに従って操作≥「設定」を選択すると設定内容を変更できます。≥メッセージを保護した場合は、「発信」を選択するとメッセージを選択して再生できます。≥以下の操作を行ってもメッセージを再生したり、設定内容を変更したりできます。・m1電話機能1声の宅配便1メッセージ確認・設 定(サイト)・m1電話機能1声の宅配便1メッセージ確認(音声)・m1電話機能1声の宅配便1設定(音声)メッセージの録音お知らせ≥「186/184」を付加しても発信できます。ただし、非通知設定で録音されたメッセージを再生しても再生通知SMSは送信されません。 また、受信者が番号通知お願いサービスを「開始」に設定している場合は、非通知設定では録音できません。≥受信者が迷惑電話ストップサービスで拒否登録している場合は録音できません。メッセージの再生
参考になったと評価
52人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品