NEC  ノートパソコンの取扱説明書・マニュアル [全130ページ 4.77MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					853_810601_717_a.pdf
					
					
					Gizbot 2013-08-16
					http://121ware.com/.../853_810601_717_a.pdf - 4.77MB 
 - キャッシュ 
					
						37651view
					
					130page / 4.77MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	15もしものときに備えて(バックアップ)トラブルが起きたときに備えて、大切なデータは控えを取っておきましょう。バックアップに使用するソフト  バックアップできるデータバックアップ・ユーティリティ  ・自分で作成したデータなど(著作権が保護されているデータ以外)    ・インターネット設定など、一部の設定Total Restore   ハードディスク全体、 または個々のドライブ全体   (著作権が保護されているデータも含む)バックアップレンジャー   自分で作成したデータなど (著作権が保護されているデータ以外)スタンバイ レスキュー Lite  Cドライブ全体 (著作権が保護されているデータも含む)Norton360   ・ドライブ全体(著作権が保護されているデータも含む)    ・設定によって、個別のデータもバックアップ可能著作権保護データを扱うソフト  各ソフトが扱うデータ(著作権が保護されているデータも含む)ハードディスクの故障やウイルスの感染など、パソコンに大きなトラブルが起こると、保存していたデータが壊れたり消えてしまったりすることがあります。もしものときに備えて、データの控えを残しておきましょう。このデータの控えのことを「バックアップ」と呼び、バックアップを作成することを「バックアップする」、「バックアップを取る」といいます。バックアップ用のソフトを使ってバックアップを取るこのパソコンに搭載されたバックアップ用のソフトを使って、バックアップを取ることができます。●自分で作成したデータやインターネットの設定などをバックアップしたいとき●バックアップ・ユーティリティデジタルカメラの写真やワープロソフトで作った文書など自分で作成したデータ、およびインターネットの設定の一部を、バックアップすることができます。パソコン購入時に添付されていたソフトについて、作成したデータのほとんどがバックアップできます(著作権保護されたデータを扱うソフトを除く)。どのソフトのデータがバックアップされるかは、バックアップユーティリティの画面上で確認できます。また、自分で購入したソフトのデータもバックアップユーティリティに登録することで、バックアップユーティリティのバックアップ対象とすることができます。標準の状態では、パソコンのハードディスク内にあるDドライブという場所にデータの控えが作成されます。必要に応じて、DVD-RやCD-R、外付けHDなどにもバックアップを取っておくことをおすすめします。操作については、「再セットアップを始める前に」の「データのバックアップを取る」(p.55)をご覧ください。
 
	
		
			参考になったと評価
  
75人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
			この取扱説明書が関連付けられている製品