NEC ノートパソコンの取扱説明書・マニュアル [全79ページ 1.99MB]
mi361_0801_01.pdf
Gizbot 2013-08-16
http://121ware.com/.../mi361_0801_01.pdf - 1.99MB
- キャッシュ
24366view
79page / 1.99MB
● 第 2 章 インストールの前にお読みください ● -12- * クライアント初期設定ツールでセットアッププログラムをカスタマイズしてインストールした設定内容 * その他のユーティリティでの設定内容 (InfoCage モバイル防御ユーティリティおよびメディア暗号ユーティリティ) ・ Ver3.5 より以前のバージョンからアップグレードインストールを行った場合に変わるものは以下の通りです。 * プログラム名 [MobileProtect] ↓ [InfoCage モバイル防御] * スタートメニューからの起動方法 [すべてのプログラム]-[MobileProtect] ↓ [すべてのプログラム]-[NEC]-[InfoCage モバイル防御] * ユーザーズガイド [MobileProtect オンラインマニュアル] ↓ [InfoCage モバイル防御 ユーザーズガイド] ● メディア鍵認証方式の注意事項 ・ 事前に準備していただくもの インストールには外部メディアが 2 個必要です。 ご使用にあたっては、鍵を作成するメディア(*1)と、鍵情報を作成するためのメディア(*2)が必要です。 各メディアはインストール前にフォーマットしておいてください。 メディアをフォーマットせずに使用した場合、鍵の作成や復旧ができない場合があります。 *1:鍵は、USBメモリ、フラッシュメモリカード、フロッピーディ スク (Windows XP/2000の場合のみ)、モバイルディスク等の他、サーバの共有フォルダに作成できます。(推奨:USB メモリ) *2:フロッピーディスク、USB メモリ、フラッシュメモリカード、モバイルディスク等が使用できます。 ・ 注意事項 (1) 鍵について InfoCage モバイル防御で保護されたパソコンを使用する際には、必ず鍵を作成したメディアを装着した状態で使用してください。 (2) 鍵情報について ・ 「鍵情報」を紛失すると「鍵」の復旧ができませんので、「鍵情報」を保存したメディア内のデータを絶対に紛失しないように注意してください。 ・ スタンドアローン運用時、鍵情報は鍵を作成したメディアには保存できません。 ● パスワード認証方式の注意事項 ・ セキュリティチップ(TPM)を使用している場合、以下の操作を行うと、暗号化されたファイルにアクセスできなくなりますので絶対に行わないでください。これらを行う場合は、いったん InfoCage モバイル防御をアンインストールしてから行ってください。 * セキュリティチップ(TPM)は Windows XP でパスワード認証方式を導入する場合のみ使用可能です。 * BIOS でセキュリティチップを[使用しない]に設定を変更する * BIOS のアップデートなどで設定値を初期化する * セキュリティチップユーティリティをアンインストールする
参考になったと評価
42人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品