NEC ノートパソコンの取扱説明書・マニュアル [全79ページ 1.99MB]
mi361_0801_01.pdf
Gizbot 2013-08-16
http://121ware.com/.../mi361_0801_01.pdf - 1.99MB
- キャッシュ
24366view
79page / 1.99MB
● 第 10 章 セキュリティチップ(TPM)搭載のパソコンをお使いの場合 ● -72- 第10章 セキュリティチップ(TPM)搭載のパソコンをお使いの場合 セキュリティチップ(TPM: Trusted Platform Module)とは、PCプラットフォームにおけるセキュリティ技 術の業界団体TCG(Trusted Computing Group)が策定した仕様に 準拠した IC チップで、これを使用することにより、様々なセキュ リティ機能を利用することが可能になります。 Windows XP をお使いの場合は、InfoCage モバイル防御のパスワード認証方式でセキュリティチップ(TPM)の機能を 使用することにより、さらに強固なセキュリティを実現できます。 セキュリティチップ(TPM)を使用する場合は、InfoCage モバイル防御の管理者がカスタマイズしたセットアッププログラムを使ってインストールしてください。 ̈ セキュリティチップ(TPM)の使用について セキュリティチップ(TPM)を有効に設定したセットアッププロ グラムを使ってインストールした場合は、セキュリティチップ(TPM)を使用するかを選択することができます。 セキュリティチップ(TPM)を有効にするには、BIOS セットアップでセキュリティチップを [使用する]にし、セキュリティチップユーティリティをインストールしてください。 セキュリティチップ(TPM)の設定方法についてはお使いのパソコンのマニュアルを参照してください。 InfoCage モバイル防御のパスワード認証方式をインストール後、InfoCage モバイル防御 ユーティリティの起動時に下 記のメッセージが表示されます。 セキュリティチップ(TPM)を使用する場合は[使用する]を、使用しない場合は[使用しない]を、後で選択する場合は [キャンセル]をクリックしてください。 [キャンセル]をクリックした場合、TPM の使用を選択するまで InfoCage モバイル防御 ユーティリティの起動時にメッセージが表示されます。 ̈ 注意事項 ・ セキュリティチップ(TPM)を使用するには、InfoCage モバイル防御のパスワード認証方式をインストールする前にセキュリティチップ用ドライバおよびユーティリティがインストールされている必要があります。 ・ BIOS のアップデートなどで設定値を初期化した場合、アップデート後にセキュリティチップの値を必ず元に戻して ください。 ・ セキュリティチップ(TPM)を使用している場合、セキュリティチップユーティリティをアンインストールしないでください。アンインストールすると暗号化されたファイルにアクセスできなくなります。 ・ セキュリティチップ(TPM)を使用している場合、BIOS でセキュリティチップを [使用しない]に設定を変更したり、設定値の初期化をしたりすることは絶対にしないでください。これらの操作を実行した場合、暗号化されたファイルにアクセスできなくなります。
参考になったと評価
42人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品