パナソニック  洗濯機の取扱説明書・マニュアル [全24ページ 22.70MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					na_vx3001_0.pdf
					
					
					Gizbot 2013-08-17
					http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../na_vx3001_0.pdf - 22.70MB 
 - キャッシュ
						21392view
					
					24page / 22.70MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	30お手入れする本体/乾燥フィルターなど排水異常、水漏れ、乾燥時間が長くなるなどを防ぐために、お手入れはこまめに⋯本体・窓パッキング糸くずや水滴・汚れがついたら⋯柔らかい布でからぶき■ 本体● ひどい汚れは台所用中性洗剤か、石けん水を付けて!(化学ぞうきんは注意書に従う)クレンザー、シンナー、ベンジン、アルコール、灯油等は使えません。 ● ドアや本体周辺部に洗剤や柔軟剤が付いたときは、すぐにぬれたタオルでふき取る。( 放置すると樹脂が傷んだり、金属が腐食する原因)■ 窓パッキング● みぞに糸くずや異物が入ったら取り除く。  ● 汚れをきれいに取るために、うすめた酸素系液体漂白剤(例:ワイドハイターなど)をしみこませた布でふいてください。● 窓パッキングは毎回、水滴や糸くずをふき取る。(糸くずがたまると、水漏れするおそれ)排水フィルタードラム内に水が入っていないことを確認し取り外して、ゴミを取る② 電源を入れ容器等で受けてつまみをゆっくり回す①  必ず「脱水のみ」運転で排水を行う③ 残水が出ないことを確認し、引き出す■取り付けは② つまみを縦にして、差し込む▲▲● 緩んだまま使用すると、「U18」が表示され、運転できません。③   を合わせる(しっかりと締め付ける)①「ウエ」を 上に、注意月に1回掃除してください運転中は外さないドラム内の水が多量にあふれ出ます 外す前には、必ず「脱水のみ」運転(P.23)を行う※ ブザーが鳴った場合は取り外さない。(水が多量にあふれ出ます)NA-VX3001.indd   31 2011/04/20   10:08:56お手入れする ︵本体/乾燥フ ルタ など︶31● 乾燥フィルターが目詰まりしたときは、運転終了後にドアを開けるとブザーが鳴ります。洗剤ケース汚れたら⋯取り外して、水洗い● 円形の凹みを押さえて引き抜く。● 緑色のカバーを外してケースとカバーの筒の内側も掃除してください 。● 放置するとカビの原因になったり、汚れがこびりつくと柔軟剤が流れにくくなります。※ 「液体洗剤⋯」の印字は、洗剤が付着してこすると、はがれる場合があります。乾燥フィルター取り外してゴミを取る① 乾燥フィルターを取り外す② フィルターを 開き、わた状のゴミを取る③ ぬれたタオルで、きれいにふく● 目が詰まっている場合は、ぬるま湯で洗い、よく乾かしてください。● 運転中は外さない。※ 乾燥フィルターを外したまま、運転しない。(乾燥が不十分になったり、ほこりが舞い上がります)( ぬれたタオルで、わた状のゴミを取る)(フィルターを取り出した後、本体側を水洗いしたり物を入れない)※ 「フィルター掃除」表示は、わた状のゴミが乾燥フィルターに一定量付着したことをお知らせしますので、1回の運転でも点滅する場合があります。● 強くこすらない。( フィルターが破れる原因)この部分のゴミも取り除く「フィルター掃除」点滅時に「乾燥」のたびに乾燥フィルター(奥)を掃除するNA-VX3001.indd   32 2011/04/20   10:01:58Refine_11-04-20  10:08:47Refine_NA-VX3001_031.p1.pdfRefine_11-04-20  10:10:37Refine_NA-VX3001_030.p1.pdf16  11-06-16  18:01:10B554995_NA-VX3001_Tori
 
	
		
			参考になったと評価
   71人が参考になったと評価しています。
71人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
			この取扱説明書が関連付けられている製品