キヤノン ネットワークカメラの取扱説明書・マニュアル [全243ページ 11.60MB]
vbc50i3.pdf
Gizbot 2013-08-19
http://cweb.canon.jp/.../vbc50i3.pdf - 11.60MB
- キャッシュ
23973view
243page / 11.60MB
4-43VB管理ツ ルスケジュール設定ツール1. 動き検知ツールを起動します動き検知設定画面が表示されます(「動き検知設定ツールの表示画面について」(→P.4-41)。動き検知の設定は、画面右の設定タブで行います。設定タブには、[カメラ]、[領域]、[映像蓄積]、[外部出力]、[音声/追尾]の5つのタブがあります。2. カメラのフレームレートと、検知したいカメラ位置を設定します([カメラ]タブ→P.4-44)3. 検知領域を設定します( [領域]タブ→P.4-45)4. どの程度の画像の変化で 「検知ON」となるかの動き検知感度を設定します([領域]タブ→P.4-45)5.「検知ON」となった場合の動作設定を行います( [映像蓄積 ]タブ→P.4-47)6. 必要に応じて、外部デバイスへの出力や音声再生、自動追尾を設定します([外部出力]タブ→P.4-48、[音声/追尾 ]タブ→P.4-48)7. 設定を保存します■動き検知設定の流れ動き検知の手順について、以下に概説します。詳細な設定内容については、各参照ページをご覧ください。●[領域]タブでは、画面左のビューワ画像を確認しながら動き検知度を設定することができます。その際の画面表示等については、「『検知ON』状態と画面表示について」(→P.4-50)を参照してください。また、Liveモードで録画した画像をVideoモードで再生しながら動き検知度の調節も行えます(→P.4-51) 。●動き検知機能について・解像度、画質、被写体の状況により、検知レベルが異なります。実際に検知を行い、検知レベルを確認してください。・動きが速い物体や暗いときには動き検知ができない場合があります。・光や風などの影響により画面に変化が生じた場合は、誤って検知する場合があります。
参考になったと評価
45人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品