キヤノン ネットワークカメラの取扱説明書・マニュアル [全243ページ 11.60MB]
vbc50i3.pdf
Gizbot 2013-08-19
http://cweb.canon.jp/.../vbc50i3.pdf - 11.60MB
- キャッシュ
23973view
243page / 11.60MB
4-45VB管理ツ ル4. 動き検知領域の動き検知度を設定します( [領域]タブ)動き検知度は、ビューワ上の動き検知領域枠内の映像に変化が生じた場合、「どの程度変化したら(感度)」、「変化した部分の面積がどのくらいの割合になったら(面積比)」、「変化の継続がどのくらいの時間に達したら(継続時間)」、本機が「検知ON」状態となり、映像蓄積などの設定した動作を実行するか決めるものです。本機では、Liveモードで録画した映像をVideoモードで確認しながら、動き検知度の設定を行うこともできます(→P.4-51)。②設定領域複数の動き検知領域枠を作成した場合、各領域枠に個別の動き検知度を設定することができます。ここでは、以下で設定を行いたい領域番号を選択します。③感度動きを検知する感度を1~256 の範囲で設定します。数値を入力するか、スライドバーをドラッグして値を設定します。数値が大きくなるほど高感度で検知を行います。④[自動]ボタン感度設定を自動で行います。[自動]ボタンをクリック後の数秒間、本機は動き検知領域内の映像を動きのない状態と仮定し、その情報をもとに、カメラを最適な感度に自動設定します。動きのないタイミングを選んで設定を行ってください。⑤ 検知インジケータ本機が検知した動きの面積比を、リアルタイムでグラフ表示します(→P.4-50)。⑥ 面積比選択した検知領域枠(青の実線枠)の面積に対し、本機が変化を検知した領域(赤または黄色の矩形で表示)の面積の割合が、ここで設定した値を超えたとき、本機は「検知ON」の状態となり、設定した映像蓄積などを実行します(ただし、設定した面積比の値を超えても、「継続時間」で設定した秒数に満たない場合は「検知ON」の状態にはなりません) 。数値を入力するか、スライドバーをドラッグして、0~100%の範囲で設定します。スケジュール設定ツール3. 動き検知領域を作成します( [領域]タブ)ビューワ上で動き検知を行う範囲(動き検知領域)を作成します。動き検知領域は、最大4つまで作成でき、各領域枠をドラッグして変形・移動させます。変形は枠の四隅四辺の■をドラッグ、移動は枠内をドラッグして行います。また、各領域に個別の動き検知度の設定が可能です。動き検知度の設定方法は、手順4をご覧ください。① 使用領域使用する動き検知領域の番号にチェックを入れると、検知領域枠がビューワ内に表示されます。最大4つまで検知領域を作成することができます。①②③④⑤⑥⑦次ページへ続く➡
参考になったと評価
45人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品