パナソニック ネットワークカメラの取扱説明書・マニュアル [全280ページ 5.50MB]
HCM715_735_OI(PDF).pdf
Gizbot 2013-08-19
http://csj.psn-web.net/.../HCM715_735_OI(PDF).pdf - 5.50MB
- キャッシュ
28986view
280page / 5.50MB
a. [動作日時設定]: 検知する曜日にチェックを付けます。b. 検知する時間帯を設定します。検知の開始時刻と終了時刻を設定してください。24時間、カメラ画像を検知し続けたい場合は、[常時] を選択します。c. [画像設定]: 画像のフォーマット、解像度、画質を選択します。•携帯電話にカメラ画像(JPEG)をEメール転送する場合は、解像度が320 ´ 240ドット/192 ´ 144 ドットの[動き優先]を選択してください。640 ´ 480 ドットの[画質優先]または[標準]では画像サイズが大きくなり、携帯電話で表示できないことがあります。d. [検知時ポジション]: 検知時に、カメラが向くカメラポジションを選択します。各カメラポジションは、あらかじめ登録しておいてください。(® 36 ページ)検知時ポジションを設定すると、カメラの向きが指定したポジションへ移動したあとに、一時保存/転送を開始します。e. [外部出力]: 検知時に、外部出力を短絡/開放する時間を設定します。f. [間隔設定]: 一時保存/転送の間隔を選択します。検知後(1秒間/1分間)に、何枚 (1〜30枚)の間隔で、合計何枚のカメラ画像を一時保存するかを設定します。設定を有効にするには、[検知後の画像を一時保存/転送する] のチェックボックスにチェックを付けてください。検知前(1秒間/1分間)に、何枚 (1〜30枚)の間隔で、合計何枚のカメラ画像を一時保存するかを設定します。 設定を有効にするには、[ 検知前の画像を一時保存/転送する] のチェックボックスにチェックを付けてください。•SDメモリーカードに保存しているときは、画像更新間隔(フレームレート)が遅くなります。•SDメモリーカードに保存するときは、設定した間隔で保存されないことがあります。その場合は、間隔を長く設定してください。(1秒間に1枚の間隔を目安に設定してください。)g. [無検知時間設定]: 検知時の一時保存終了後に、検知動作を一時停止する時間を選択します。•携帯電話にEメールを転送し過ぎないようにするために、この機能のご使用をおすすめします。ただし、選択した時間を経過するまで検知しないため、本来は検知すべき状況でもカメラ画像を保存できない恐れがあります。•検知機能を使ってカメラ画像(JPEG)を転送している場合は、設定したすべての画像枚数を一時保存し終えるまで次の検知は行われません。例)[間隔設定]の[検知後の画像を一時保存/転送する]で1分間に3枚の画像を6枚になるまで一時保存にして、無検知時間を10秒に設定した場合•無検知時間中は検知前のカメラ画像(JPEG)を保存しません。例えば、[間隔設定]で「検知前画像を1秒間に1枚間隔で10枚保存する」 と設定していても、無検知時間終了直後に検知した場合には、画像が保存されません。無検知時間が終了後10秒以上たつと、画像を設定どおりに保存します。h. [画像一時保存/転送]: カメラ画像の一時保存/転送方法を選択します。取扱説明書 792.2 アラーム検知時、動作検知時、音検知時、ショック検知時に一時保存/転送する
参考になったと評価
60人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品