タイガー 電気ポット・電気ケトルの取扱説明書・マニュアル [全16ページ 3.32MB]
pvw_a.pdf
Gizbot 2013-08-19
http://www.tiger.jp/.../pvw_a.pdf - 3.32MB
- キャッシュ
11152view
16page / 3.32MB
保温を選ぶ、再沸とうさせるお湯をわかす、保温は4種類から選べるまたはを押して、ピッ保温を選ぶ。点滅点灯【98・90・80保温のとき】2を押すごとに、保温が順に切り替わります。◆4種類の保温が選べます。(80・90・98保温の3通りとまほうびん保温)◆まほうびん保温は、沸とう後、ヒーターが自動的にOFFになります。◆湯わかし中でも保温中でも、保温が変更できます。使用中にプラグがはずれたとき再度プラグを接続すると90保温になります。まほうびん保温設定時の表示【まほうびん保温のとき】Fmを押す。もう一度押すと、保温選択温度に替わります。(キーを長く押さない。省エネコースがセットされます。→P. 8・ )1 19沸とう時間・選んだ保温温度になるまでの時間の目安点滅ピッ点灯2.2タイプ水から沸とうするまで沸 90保温にとう なるまでして 80保温にから なるまで点灯約3時間45分約5時間30分 約6時間50分2.2タイプ約87℃3.0タイプ約91℃※水量:満水、室温:23℃のときの参考値。※温度は5℃きざみで表示されるので、表示と実際の湯温は異なることがあります。選択した保温温度になると【保温中に保温を切り替えるとき】ピッ2またはFmを押して選ぶ。満水時に再沸とうするまでの時間の目安→上記98・90保温80保温ピッ点滅給水マーク以上のお湯が入っているか、確認してから押す。点灯再沸とうのとき2.2タイプ約4 ~ 8分約8 ~ 10分3.0タイプ約4 ~ 9分約9 ~ 11分※水をつぎ足したり、プラグを接続し直したときは、さらに長くなります。※まほうびん保温のときは、沸とうするまでの時間が変わります。を1回押す。12約3時間時間の経過とともに、湯温が下がっていきます。湯量が少ないと、さめやすくなります。2時間後【お湯のカルキ臭を減らしたいとき】2回押す。b3を押すごとに、機能が切り替わります。約31分沸とう後の湯温の目安(まほうびん保温時)点灯消灯保温中に再沸とうさせるときは、約25分※水量 満水、 ・ ::水温 室温 23℃のときの参考値。※98保温になるまでの時間の目安は、水から沸とうするまでの時間とほぼ同じです。沸とうしたら、「ピー」と5回鳴る。自動的に保温。3.0タイプ点滅 カルキぬきのご注意b3は、節電タイマーと兼用のキーになっているので、表示部で確認して設定する。とき13
参考になったと評価
54人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品