パナソニック ネットワークカメラの取扱説明書・マニュアル [全220ページ 10.86MB]
PGQP1311YAC1_DG-SW458_OI_ja.pdf
Gizbot 2013-08-23
http://ssbu-t.psn-web.net/.../PGQP1311YAC1_DG-SW458_OI_ja.pdf - 10.86MB
- キャッシュ
23248view
220page / 10.86MB
2.6.4 アラーム出力端子に関する設定を行う[アラーム]アラームページの[アラーム]タブをクリックします。( ®設定メニューの表示・操作:53 ページ、55 ページ)ここでは、アラーム出力端子に関する設定を行います。アラーム出力端子•[アラーム連動出力]アラームを検出したときに、アラーム出力端子にアラーム信号を出力するかどうかをOn/Offで設定します。初期設定:Off•[アラーム出力形式]アラームを検出したときのアラーム出力端子の動作を、ラッチ/パルスのどちらかに設定します。ラッチ:アラームを検出したとき 、[アラーム発生通知]ボタンをクリックするまで 、アラーム出力時の端子が「アラーム時の出力」で設定した状態になります。パルス:アラームを検出したとき 、「アラーム出力時間」で設定した時間 、アラーム出力時の端子が 「アラーム時の出力」で設定した状態になります 。[アラーム発生通知]ボタンをクリックすると 、アラーム出力端子が通常の状態に戻ります。初期設定:ラッチ•[アラーム時の出力]アラーム出力端子からアラームを出力するときの出力状態をOpen/Closeで設定します。Open: アラーム出力時の端子をOpen状態にします(通常はClose)。Close: アラーム出力時の端子をClose状態にします(通常はOpen)。初期設定:Closeお知らせ•「Open」に設定すると、本機の電源を入れたとき、約20秒間アラームが出力されます。•[アラーム出力時間]「アラーム出力端子」で「パルス」 を選択した場合に 、アラーム出力端子からアラームを出力する時間を設定します。設定可能範囲:1〜120s初期設定:1s2.6.5 AUX名称を変更する[アラーム]アラームページの[アラーム]タブをクリックします。( ®設定メニューの表示・操作:53 ページ、55 ページ)取扱説明書 操作・設定編1272 設定
参考になったと評価
52人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品