パナソニック ミキサー・フードプロセッサーの取扱説明書・マニュアル [全19ページ 11.40MB]
mj_m32_22_12_0.pdf
Gizbot 2013-08-28
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../mj_m32_22_12_0.pdf - 11.40MB
- キャッシュ
4491view
19page / 11.40MB
安全上のご注意必ずお守りください人への危害、財産の損害を防止するため、必ずお守りいただくことを説明しています。■ 誤った使い方をしたときに生じる危害や損害の程度を区分して、説明しています。警告注意「軽傷を負うことや、財産の損害が発生するおそれがある内容」です。■ お守りいただく内容を次の図記号で説明しています。してはいけない内容です。ミルコップ投入口「死亡や重傷を負うおそれがある内容」です。発火や 、けがなどを防ぐために…コップふた電源プラグ豆乳サーバークランプボタンカッター■電源プラグやコードは次のことをしない次のことをしない●電源プラグ・コードを傷めない● り扱いに不慣れな方取だけで使わせたり、 乳幼児に触れさせたりしない傷付ける、加工する、高温部に近づける、無理に曲げる、ねじる、引っ張る、重い物を載せる、束ねる、挟み込む など●コードが傷んだり、コンセントの差し込みが緩いときは使用しないコード・電源プラグの修理は販売店にご相談ください。●ぬれた手で電源プラグの抜き差しはしない(感電・けがの原因)●コンセントや配線器具の定格を超える使い方や交流 100V 以外での使用はしない●電源プラグは根元まで確実に差し込む(ほこりなどがたまると、湿気などで絶縁不良となり火災の原因)電源プラグを抜き、乾いた布でふく。異常・故障時には直ちに使用を中止し、電源プラグを抜く (発煙・発火、感電、けがの原因)<異常・故障例>● 電源プラグ・コードが異常に熱くなる。● コードに傷が付いたり、通電したりしなかったりする。● 本体が変形したり、異常に熱くなったりする。● 使用中に異常な回転音がする。● ミキサーコップ・ミルコップにひび割れなどができた。すぐに販売店に点検・修理を依頼してください。のご注意保護スイッチを押した状態でスイッチを入れると 回転部が回転します●使用中、途中で材料を加えるときは必ずスイッチを切る■ガラス製部品の取り扱いに注意!次のことをしない● が付くような使い方をしない傷市販の氷などのかたい材料を入れない金属製のスプーンやへらなどは使わない(割れるおそれ)●●(吹きこぼれによるやけどや、コップ割れによるけがの原因)次のことを守る● 源プラグのほこりなどは定期的に取る 電上● 0℃以上の熱い材料を入れない6(たこ足配線などで定格を超えると、発熱による火災の原因)(発煙・発火・感電の原因)全カッターの取り外し、取り付け、お手入れ、保管時は特にご注意ください●運転中にクランプボタンを押さない●運転中にミキサーコップ・コップふた・ミルコップ・豆乳サーバーの取り付け、取り外しはしない■本体は(ショート・絶縁不良・劣化などによる発火・感電の原因)安● ッターは鋭利なため、直接手を触れないカ●警告6次のことをしない (けがの原因)● 転中に移動させない運●不安定なところで使わない●布、ビニール、紙、おぼんなどの上で使わない● 本体が回ったり、移動することがあります●保護スイッチを細い棒などで押さない保護スイッチ実行しなければならない内容です。(けがの原因)■取り扱いに注意!●コードカッターや回転部を露出したままで 運転しない注意ミキサーコップ■電源プラグやコードは● 体を水につけたり、本水をかけたりしない(感電・ショートによる発火の原因)● 分で絶対に分解や自修理、改造をしない(火災・感電・けがの原因)修理は販売店にご相談ください。●投入口やミキサーコップの中に、指・スプーン・はしなど調理材料以外を入れない(けがの原因)次のことを守る● 用時以外は 、 電源プラグをコンセントから抜く使(絶縁劣化による感電や漏電火災の原因)● 源プラグを抜くときは 、 コードを持たずに必ず電電源プラグを持つ(感電やショートによる発火の原因)次のことも守る(けがの原因)●電源プラグを抜き差しするときは、スイッチ「切」を確かめる●部品の取り付け・取り外しやお手入れは、スイッチを切り、電源プラグを抜く●カッターの回転が止まってから、各部品を本体から外す。7
参考になったと評価
44人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品