パナソニック PCスピーカーの取扱説明書・マニュアル [全6ページ 1.01MB]
rp_ws500_r3.pdf
Gizbot 2013-09-01
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../rp_ws500_r3.pdf - 1.01MB
- キャッシュ
265view
6page / 1.01MB
■トランスミッターの電源について音声信号が入ると電源が入り、1~2分間音声信号がないと自動的に切れます。音量が小さい場合も自動的に切れますので、音がひずまない範囲で大きくしてください。(オートパワーオンオフ機能)■使用後はスピーカーの[電源/音質]スイッチを にする。[電源/電池]インジケーターが消灯します。■イヤホンで聞くにはイヤホンを[イヤホン]端子に接続します。(この場合スピーカーから音は出ません。)プラグタイプ:モノラルミニステレオヘッドホンをご使用の場合別売のステレオ/モノラルミニプラグアダプターRP-PA88Aをお使いください。 (ヘッドホンの左(L)と右(R)に同じ音が出ます。)ステレオヘッドホンのみ接続すると左(L)側しか音が出ません。■音質を変えるには(明瞭音)[電源/音質]スイッチを[明瞭音]にすると、中高音が強調され、明瞭度があがります。切電源/音質小音量大切 明入瞭音電源/電池電源/音質切 明入瞭音電源/電池小音量大3RQT5612■故障の原因になりますので、以下のことは避けてください。・強い衝撃や落下・風呂場など湿気の多い所、倉庫などほこりの多い所での使用・雨に濡らす■テレビに色ムラが生じた場合、テレビとの距離を離す。・本機は、テレビとの近接使用が可能なスピーカーシステム<防磁設計(JEITA)>*ですが、設置の仕方によっては、色ムラが生じる場合があります。その場合は、一度テレビの電源を切り、15分~30分後に再びスイッチを入れてください。テレビの自己消磁機能により、画面への影響が改善されます。その後も色ムラが残るような場合には、スピーカーを更に離してご使用ください。・近くに磁石等磁気を発生するものが置かれている場合には、本機との相互作用により、テレビに色ムラを発生する場合がありますので、設置にご注意ください。*「防磁設計(JEITA)」とは(社)電子情報技術産業協会(JEITA)の技術基準に適合したスピーカーシステムです。■磁気の影響を受けやすいものを近づけないでください。スピーカーの磁気の影響で、キャッシュカードや定期券、時計などが正しく働かなくなることがあります。■他の赤外線を使用したコードレス機器のトランスミッターを同時に動作させないでください。赤外線コードレスヘッドホンなどのトランスミッターと同時に動作させると干渉をおこし、ビートが発生します。■本機はプラズマパネルを使用した映像機器には使用できません。音がとぎれたり、雑音が多くなります。1トランスミッターに接続したAV機器の電源を入れる3[音量]つまみで好みの音量にするトランスミッターをヘッドホン端子に接続した場合は、接続している機器の音量を、音がひずまない範囲で、できるだけ大きくしてください。音量が小さいと自動的にトランスミッターの電源が切れます。(オートパワーオフ機能)AV機器の電源を切ったらスピーカーの [電源/音質]スイッチも にしてください。・トランスミッターはオートパワーオフが働きますが、スピーカーは音が出なくても通電しています。長期間通電した状態で放置すると乾電池から液もれすることがあります。・長期間使用しないときはスピーカーから乾電池を取り出してください。切DC IN 6Vイヤホン音のエチケット音のエチケットシンボルマーク楽しい音楽も時と場所によっては気になるものです。特に静かな夜間には窓を閉めたり、ヘッドホンをご使用になるのも一つの方法です。使う 使用上のお願いお手入れ柔らかい布でふいてください。ひどい汚れは、薄めた台所用洗剤(中性)を含ませた布でふき、後はからぶきしてください。・アルコールやシンナーは使わないでください。・化学ぞうきんをご使用の際は、その注意書に従ってください。2スピーカーの[電源/音質]スイッチを[入]にする[電源/電池]インジケーターが点灯します。お願い
参考になったと評価
42人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品