日立 電子レンジ・オーブンレンジの取扱説明書・マニュアル [全19ページ 3.00MB]
mro-a30_d.pdf
Gizbot 2013-09-02
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-a30_d.pdf - 3.00MB
- キャッシュ
4979view
19page / 3.00MB
仕上がりがぬるかったときは(加熱時間設定) で様子を見ながら、さらに加熱します。 で追加加熱すると、熱くなりすぎます。レンジ1の使いかた3牛乳食品を入れるキーを押す3牛乳■スタートのランプ が点滅します。終了音が鳴ったら食品を取り出す表示が"終了"になり、加熱が終ります。付属の丸皿、回転台を使う。(牛乳の場合)オートメニューオート調理牛乳を飲みごろの温度にあたためます。3牛 乳のコツ3牛乳700Wオ ト調理正しい使いかた冷めた料理のあたためのコツ/調理済み冷凍食品の解凍あたためのコツオ ト調理正しい使いかたオ トメニ 1514冷めた料理のあたためのコツ・・ラップなどのおおいを使い分けてほとんどのメニューは、ラップなどのおおいをしませんが、いか、えび、魚、鶏肉、マッシュルームのように飛び散りやすいものが入っているときや、カレー、シチューなどは、おおいをします。加熱後の余熱を利用して調理済み冷凍食品の解凍あたためのコツ・・包装や容器、材質に注意して市販のお総菜やみそ汁をあたためるときは、包装状態や容器に注意してください。電子レンジに向かない材質や真空パック入りは、必ず陶磁器や耐熱性のガラス容器に移してから加熱します。水分を補ってご飯ものや蒸しものが乾燥ぎみのときは、水分を補ってから加熱します。スープ、シチューはかき混ぜて加熱後、表面に膜をはることがあるのでかき混ぜます。オート調理であたためられない料理があります。まんじゅう、パン類などは手動で加熱してください。(17・26ページ参照)包装やラップをはずし、容器に移しかえて袋やラップなどを取り、陶磁器や耐熱性の容器に移してから加熱します。市販品のなかには電子レンジの使える包装もあります。指示に従い加熱します。重ならないように並べてシューマイなどは数が多くなっても、重ならないように皿などに平らに並べて加熱します。ラップなどのおおいを使い分けてほとんどの料理は、おおいをして解凍あたためをします。おおいをするときはゆとりをもってかぶせます。フライやコロッケなどはおおいをしません。ひとかたまりに冷凍したものは、加熱後かき混ぜてカレーやスープなど、ひとかたまりにして冷凍してあるものは、加熱後かき混ぜます。調理済み食品のフリージングのコツ★熱いものは★よく冷ましてから冷凍します。★ご飯やカレーなどは★ごはんは1杯分(150g)ずつに、カレーなどは1皿分(300g以下)に分け、★薄く(3cm以下)平らにして冷凍します。★野菜は★固めにゆで、水気をよくきって1回分(100~200g)ずつラップなどで包★み、冷凍します。どんぶりもののように、ご飯と具がひとつの器に盛りつけてあるものはあたたまり具合に違いが出ます。このようなときは、加熱後そのまましばらくおきます。いか料理をするとはじけるで加熱時間をひかえめにすれば、はじけは弱くなります。200W レンジ■牛乳は丸皿の中央に置く標準仕上がり温度は60℃に設定しています。仕上がり設定温度は50℃~70℃まで5℃間隔で5段階に調節できます。容器は広口で背の低いものを使います。分量は1杯(200ml)から4杯までです。牛乳は容器の7~8分目まで入れます。容器に対して少量しか入れないと沸とうすることがあります。牛乳びんの加熱は上手にできません。庫内灯が点灯し、丸皿が回転して加熱が始まります。スタートキーを押す221加熱室は冷ましてから使うグリル、オーブン、トースターの使用後は加熱室が熱くなっています。 加熱室が熱いと「 」を表示して加熱できません。また「」を表示しない場合でも、調理終了後に丸皿が熱いと赤外線センサーが食品の温度を正確にはかれないことがあるので加熱不足になることがあります。ドアを開いて充分冷ましてから使うか、(加熱時間設定)で加熱してください。(26ページ参照)レンジ 700W牛乳の仕上がり温度は容器によって仕上がり設定温度と異なることがあります。容器の並べかたは丸皿の中央によせて置きます。3牛乳凍っているさしみや生ものの肉、魚の解凍は生解凍を使います。(21ページ参照)●お酒のあたためは手動調理を使います。 (26、28、40 ページ参照)厚さ3cm以下
参考になったと評価
80人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品