パナソニック ネットワークカメラの取扱説明書・マニュアル [全54ページ 5.60MB]
3TR004733CZB_DG-NP244_PDF.pdf
Gizbot 2013-09-09
http://panasonic.biz/.../3TR004733CZB_DG-NP244_PDF.pdf - 5.60MB
- キャッシュ
1880view
54page / 5.60MB
操作11アラーム発生時の動作について本機は以下のアラームが発生すると、設定に従いアラーム動作を行います。アラームの種類について・端子アラーム :後面のアラーム端子にセンサーなどのアラーム機器を接続すると、接続したアラーム機器が動作したとき、アラーム動作を行います。・VMDアラーム :設定したエリアの画像に変化(動き)が生じたときに、アラーム動作を行います。※VMD(Video Motion Ditector)=動き検出、モーションディテクター機能・コマンドアラーム:ネットワークを経由して接続機器からの独自アラーム通知を受信すると(31ページ)、アラーム動作を行います。アラーム発生時の動作について¡ライブ画ページに[アラーム発生通知]ボタンを表示する(6ページ)アラームが発生すると、ライブ画ページに[アラーム発生通知]ボタンが表示されます。✐メモ✐¡「アラーム発生通知」ボタンは、30秒ごとに更新されます。このため、アラーム発生後、ライブ画ページにボタンが表示されるまで、最大30秒の遅れが発生する場合があります。¡アラーム出力端子に接続された機器にアラームを通知するアラームが発生すると、後面のアラーム端子から信号を出力し、警報などを鳴らすことができます。信号出力の設定は、アラーム設定ページの[アラーム]タブで行います。(28ページ)¡画像を自動的にサーバーへ送信するアラームが発生すると、あらかじめ指定したサーバーへ画像を送信します。サーバーへ画像を送信する設定は、アラーム設定ページの[アラーム]タブ(27ページ)、サーバー設定ページの[FTP]タブ(35ページ)で行います。¡Eメールでアラーム発生を通知するアラームが発生すると、アラームの発生を知らせるメール(アラームメール)を、あらかじめ登録してあるメールアドレスに送信します。送信先は4件まで登録することができます。また、アラームメール送信時に静止画像を1枚添付して送信することもできます。アラームメールの設定は、アラーム設定ページの[通知]タブ(30ページ)、サーバー設定ページの[メール]タブ(34ページ)で行います。¡指定したIPアドレスにアラームが発生したことを通知する(独自アラーム)この機能は、弊社製機器(ネットワークディスクレコーダーなど)をご使用の場合に有効な機能です。独自アラーム通知を「ON」に設定すると、本機がアラーム状態であることを通知することができます。独自アラームの設定は、アラーム設定ページの[通知]タブで行います。(31ページ)
参考になったと評価
40人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品